こんにちは。社員大工の丸山です。
今週始めから、富士市で新築工事が始まりました。
大きな大屋根が特徴的な家なのですが、工事面積がかなりデカいので、上棟作業も大変でした。
それに大きな台風が接近しています。狩野川台風に匹敵する程の猛烈な台風だそうです。
建てたばかりの生まれたてのこの家を、台風に晒せまいと、ブルーシートで養生!!
上棟後の木組みも見えなくて残念。
でも、建物を濡らさないよう、頑張りました。
無事、何事もなく通りすぎてくれるよう祈るばかりです。
こんにちは。社員大工の丸山です。
今週始めから、富士市で新築工事が始まりました。
大きな大屋根が特徴的な家なのですが、工事面積がかなりデカいので、上棟作業も大変でした。
それに大きな台風が接近しています。狩野川台風に匹敵する程の猛烈な台風だそうです。
建てたばかりの生まれたてのこの家を、台風に晒せまいと、ブルーシートで養生!!
上棟後の木組みも見えなくて残念。
でも、建物を濡らさないよう、頑張りました。
無事、何事もなく通りすぎてくれるよう祈るばかりです。
こんにちは、社員大工の丸山です。もう九月も終わりに近いのに、夏のような暑さですね、、、。
会社では、社員大工の宮崎、総務のゆきちゃん、それに陽子さんまで、何やら作業しています。
来月、新築上棟する家の材料を塗装しています。
屋根に使う材料なので、上棟日に間に合わせようと、みんなで一生懸命に塗り塗り…。
普段、こんな作業しない女性スタッフも、暑さと戦いながら作業してくれてます。
マクスの結束力が試される時でもあります。(笑)
でも、こんな会社が僕は大好きです。
こんにちは。社員大工の丸山です。
今日から三連休、各地で体育祭など催し物が多いではないでしょうか?天気は台風の影響で不安定ですが、運動の秋!!いっぱい汗かいて楽しみましょう。
その三連休に合わせて、増築している現場では珪藻土を塗ろうとしています。
ただ単に、塗ると言っても、塗る前の下準備が必要です。
下地が悪ければ、仕上がりも綺麗になりません。仕上げよりも下地の方が大切なのです。
念入りに、丁寧に、仕上がりのイメージをしながら、均一にパテ処理を行います。
『お客様と一緒になって家作りを楽しむ』が、僕の職人としての生きる力になります。
珪藻土塗りが、今から楽しみです。
こんにちは。社員大工の丸山です。
季節もすっかり秋になってきました。今日は中秋の名月。生憎の曇り空ですが、お月見出来ますように…。
さて、社長ブログてもありますが、先週からメンテナンス週間になりました。
マクスのお客様が対象で、日頃からのご愛顧頂いているという感謝の気持ち、メンテナンスという形で、お客様の家の無料点検を行っております。
普段の生活でも、見落としがちな換気扇の掃除や、キッチン、洗面化粧台の排水の汚れなど、掃除の仕方や排水の取り外し、普段の使い方等、お客様のを交えてお話ししていきます。
お客様が住んでから、気付いた事、気にしてた事など、メンテナンスで解決出来たらなと、それに、メンテナンスするこちら側も、お客様の意見を聞けて、とても勉強になります。
今週末、それに来月の2日間、マクススタッフ総勢でお客様の家へとメンテナンスに伺います。
ドタドタと、お騒がせして申し訳無いのですが、住んでからのお付き合い、地域の工務店の使命として、お客様の家を守っていきますので、どうぞ宜しくお願いします。
こんにちは。社員大工の丸山です。
先日、写真を撮ろうとしたら、スマホの画面に『microSDカードが破損しています』の文字が!!
何事?と、暫くほっといたら、写真が見れなくなってしまいました…。
microSDカードを何度抜き差ししてもエラーばかり…。現場の写真や、息子の成長、旅先での思いでと、一杯詰まった僕のメモリーがああああ!
半ば諦めてたのですが、最後の手段でPCからSDカードへ読み込みしてみました。最悪はデータを復旧させるソフトで試そうとも思いました。
が、何度目かにやっと繋がり、PCにはSDカードの表示。写真も残ってました。
直ぐ様バックアップをとりましたが、途中でエラー表示…。何度やってもエラーなので手動で少しずつ写真をバックアップしていきます。
途中、エラーの元となっているファイルが見つかり、直ぐ様削除(笑)こんな作業を二時間してました。
で、ようやく全てのバックアップが完了しひと安心。
僕の思い出も無くならなくて良かったよ。(笑)
日頃から、大事に備える事は大切です。只今、大型台風が近づいてきています。人命は勿論の事、いざというときの為にも…。
何事にも『備えあれば憂いなし』ですね。
こんにちは。社員大工の丸山です。
朝晩大分涼しくなってきました。趣味のマラソンもいよいよシーズンイン。練習にも力が入りますね。勿論、仕事も(笑)
富士市の増築工事からです。
新たに部屋にした部分は、以前ベランダでした。なので、断熱材は施工されてません。このままでは断熱欠損となります。
今回の工事で新しく断熱材を充填しました。マクスでは定番となった『木質断熱材』。勿論、厚みは240ミリ。熱を伝えにくく調湿性が良い断熱材。冬は暖かく、夏は涼しいとなるはずです。
おはようございます。社員大工の丸山です。
お盆休み、如何お過ごしでしたでしょうか?台風の影響で断念した、行く予定だった用宗海水浴場。息子はまだ海に行ったことが無いので、来年は行けると良いなと思ってます。(市民プールに行って体真っ黒ですけどね、笑)
お盆休みに入る前から、富士市で増築工事が始まりました。
以前、マクスで家を建てて頂いたお客様からの依頼です。増築なので、母屋部分の解体から始まります。既存部分と増築部分の取り合いは、慎重に解体しながら新設部分と繋げていきます。
解体に伴う埃やゴミ、そういったものを防ぐためにも、母屋には養生をしっかりしときます。
増築は既存との取り合いが難しく、熟練大工でも技術力が必要です。今までの大工人生の経験を生かして、取り組んでいきたいと思います。
夏真っ盛り!皆様如何お過ごしですか?
日焼けしてあちこちヒリヒリ痛い社員大工の丸山です。
本日より季節は、立秋の次候で【寒蟬鳴:ひぐらしなく】。
朝晩はヒグラシが鳴いてなんとなく涼し気ですが、昼間はホント暑いですね。
昼間の仕事なので、日焼けするのも当然なのですが、この日焼けは仕事で焼けたものではありません。実は先日、富士山に登ってきました。
日焼けと言えば海でしょ?と、思いますが、実は、山でも日焼けはします。
標高が高ければ高いほど、紫外線の量は高さに比例します。
山に登るときは、日焼け止めが必要なのです。
僕が日焼けしてるのは、日焼け止めクリーム塗るのを忘れたからです(笑)
富士山に登るきっかけは、僕の趣味のマラソン。
どの大会に出たとか、何処を走ったかとかを記録する為に書き始めた個人ブログ。そのブログを通じて知り合った全国のブログ仲間。
そのブログ仲間との間で富士山の話で盛り上がり、じゃあ富士山登りましょうと相成りました。
実はこの話、半年も前の出来事なのです。
本当に行くのか?と少々疑問でしたが、ライングループも出来上がり、着々とその日が近づいてきました。
そして8月最初の土曜日。
いよいよ富士山頂を目指す時が来ました。
愛知から2名、関東方面から3名、そして静岡から2名(僕ともう一人)が山梨県富士吉田市の富士山駅に集合しました。時刻はPM9:00…そう、今回は(御来光を見るために、夜中山頂を目指す)弾丸登頂ツアーなのです。
※宿泊なしで徹夜で山頂を目指す弾丸ツアーは高山病の危険が高いので自粛が言われております。
自粛せずに申し訳ございません…
集まった7人の男衆、タクシーで富士スバルライン5合目迄移動します。(マイカー規制中なので)
5合目に着くと、少しひんやりとした空気になりました。
でも、まだまだ半袖で大丈夫な位です。
それぞれ登山の装備に着替えて、いざ山頂へ!!
山頂迄の所要時間は約6時間。高山病に気を付けながら少しずつ歩いていきます。
6合目に着くと、富士山保全協力金なるものを支払います。
美しい富士山を後世に引き継ぐためのお金。ちゃんと払います。
少し休んで7号目を目指します。
この辺りはまだ植物が自生する高度限界ギリギリなので、高山植物が辺りに生えてますが、暗くてよく分からない…(笑)
でも暗くても、空を見上げるとそこは満天の星!!!
手を伸ばせば星が届きそうな位の天の川!!!
少し眺めてると、遠くの空で綺麗な流れ星!!もう、感動です。これだけでここに来た甲斐がありました。
写真に撮りたいのですが、暗すぎて断念…。でも、目に焼き付けました。
7号目に到着です。中々いいペースで登れています。
今回参加されている中で、富士山経験者は2名。僕ともう一人です。
なので、先導は僕、殿(しんがり)はもう一人の経験者、間に未経験者というパーティーなのですが、皆さんマラソンしてるので、(しかも皆さん僕よりずっと速い人逹)ペースが速い!しかも全然余裕な感じで進んでます。
7号目からは、岩場の道が続くのですが、スルスルと駆け上がっていきます。
僕よりずっと年配の方なのに、凄すぎる…。
付いていくのがやっとでした。
8号目迄来ると、沢山の人で溢れていました。そう、なんと旅行会社の弾丸ツアーの登山客なのです。
本来なら弾丸ツアーは自粛なのですが、今年は元号が変わって令和元年。その元年の御来光を見れるという、(勝手な憶測)そんなツアー客で登山道は大渋滞…。
まさか、こんな所で立ち往生するとは思ってもいませんでした。
このままでは山頂での御来光に間に合わない!と、判断。
その行列の隙間を掻い潜って上を目指します。本当は危険なのでしたくありませんが、どうにもこうにも動かないので、寒さで凍えてしまう前に、進むことにしました。
8合5勺に到着です。
標高も3450mと後一息です。
ここ迄来ると真冬並みの寒さになります。流石に動いてても寒いので、防寒具を羽織ります。
相変わらずの渋滞で、山道がヘッドライトの灯りで、ひと繋がりの光の道筋になってます。
登山者には外国人も多く、特に中国人の方々が多いらしく、中国語があちこちで飛び交っていました。
9合目迄来ると、頂上が見えてきます。昨年の台風被害で登山道も整備中で、工事現場でも見かける赤い光の電球が目印となりました。
後もうひと踏ん張り!頂上手前の鳥居をくぐればと思った矢先、右足が攣ってしまいました…。
他の登山者の迷惑にならないようコースアウトし、一人暗闇で悶絶、心配かけないよう仲間に連絡しました。
ずっと走ったり筋力トレーニングを怠っていたので、見事なまでの攣りぶり(笑)
通る人誰も声をかけてくれなかったのが寂しかったです。御来光の時間が迫っていたので仕方ないか…。
攣りも治まり、何とか歩けるようになると、急いで頂上へ向かいます。
何とか御来光の時間前に登頂出来ました。AM4:20頃富士山頂に到着です。
ここまで天気も良好。雲も無く絶好の御来光日和。
山頂は既に沢山の登山客で埋め尽くされていました。ちょっと異様な光景です。
御来光がよく見えそうな位置に腰を下ろして、その時を待ちます。
空が明るくなってきました。
紫色から赤色に変わっていく空はとても幻想的で心を奪われます。
ここまでの道のり、決して楽ではなかったけど、その事さえ忘れるぐらい綺麗でした。
そして徐々に雲の陰から太陽が昇ってきました。
はっきり赤丸く光る御来光、日本の国旗です。
登山客は一斉に写真撮影(笑)
僕も御来光を撮りました。
日がある程度まで昇ると、ツアー客は下山開始を始めました。早っ。
僕らは頂上で朝食タイム。
これをどうしてもしたくて、頑張って富士山頂迄担いできたジェットバーナー。頂くのはカップヌードル。
御来光を見ながらの朝食、なんて贅沢な時間だろう(笑)
一息ついたら仲間と頂上で記念撮影!!
これはこれで感動です。
この後、お鉢巡り開始です。
前回の登山では出来なかったので、凄く楽しみでした。
剣ヶ峯に登り、日本一高い場所に到着です。ここも沢山の登山客で行列が出来てたので、写真だけ撮りました。
そして見たかった富士山気象観測所。
下界からでも見えてたドーム型のレーダーはもうここにはありませんが、ここに所員の方々が常駐して、気象予測をしてくれてたんだと思うと、こんな過酷な環境で大変だったんだろうなと思うばかりです。
剣ヶ峯を後に、お鉢巡り再開です。途中、富士山の影を撮影しました。
おっきな富士山の影に、絶対にここからじゃなきゃ見れない景色に興奮しました。
この後もお鉢巡りしながら、その高さから見る雄大な景色を楽しみました。
ここで走ったら気持ちいいかも、そんな一言で何故か皆走りだします。ランナーだから致し方ないのでしょうか(笑)
そして名残惜しいけど下山開始。
5号目迄戻ります。
(二時間位で下山しました、恐ろしく速いです)
こうして無事怪我無く戻ってこれました。
弾丸(徹夜)で御来光を見るのは、体力的にとても辛いのですが、気の合う仲間達のお陰で、素敵な御来光を見ることが出来ました。
普段の日常では味わえない刺激を沢山受けて、心も体もリフレッシュ出来た気がします。
疲れきってるはずなのに、また富士山に登りたいなって思うのは、そこに見合う魅力がそこにあるのかなって思いました。
霊峰富士、日本一高い山、決して楽に登れる山ではありませんが、一生に一度は、頂上からの景色、眺めてみませんか?
文:丸山 彰
こんにちは。社員大工の丸山です。
夏真っ盛りで、今にも干からびてしまいそうな、毎日酷すぎる暑さが続いてます。皆様、熱中症に気を付けてどうぞご自愛下さいませ。
静岡市の新築現場です。
世間ではお盆休みに入ろうとしています。なので、現場も少しお休みです。
留守中何かあると困ります。(マクスでは防犯カメラが現場にありますが)戸締まり出来るところはしましょうという事で、FIX窓にガラスをはめ込みました。
大きなガラスほど、その重量は重く、運ぶのも一苦労。
大人五人がかりで場所に建て込みます。
掛け声と共に場所に収めました。
ガラスが入るかどうか心配でしたが、見事に収まりホットひと安心です。
お盆休み中は、台風が接近しそうです。何事もなく通りすぎてくれるといいですね。
8月になりました。
長かった梅雨が明け、いよいよ夏本番ですね。
外仕事が大い大工にとって、過酷な季節です。毎日がぶ飲みする水は一体何処へいってしまうのでしょうか?
避暑地へ逃げたい気分です(笑)
建築家の堀部安嗣設計の建物、大工工事もようやく先が見えてきました。
細部まで計算された建物は、作る側にとって大変な作業でしたが、とても楽しく仕事させてもらいました。
堀部さんの仕事をさせてもらえて光栄です。
本当に素敵な建物です。静岡市用宗にその建物が在りますので、興味ある方はお探しください(笑)
話変わって、明日はいよいよ富士登山!!
5年ぶりに登ります。
先月は足底健膜炎で走れず、1ヶ月もの休養となりました。
お陰さまで体重も体脂肪率も上昇(笑)
足全体の筋肉も落ちたようで、ぷにぷに…。
こんなんで登れるかなぁと心配ですが、頂上目指して頑張ります。
こんにちは。社員大工の丸山です。
台風が接近しています。
その影響で、今日開催予定だった、『安倍川花火大会』も中止だそうです。去年も台風で中止でした。二年連続台風で中止って、すごい確率だと思いませんか?でも、人命第一!!来年まで楽しみができたと思って待ちましょう。
話変わって、今年も夏がやって来ました。
と、それと同時に、マクスにも来客者が!!
そう、夏の昆虫の王様、『カブトムシ』です。
(見辛いですが飛んでます、笑)
会社の街灯に集まって、朝になると木陰で休んでいます。
会社に来れば、カブトムシいますので、欲しい方は来て下さいね~。
こんにちは。社員大工の丸山です。
昨日は衝撃的なニュースが飛び込んできました。アニメ制作会社で放火があり、30数名の方の命が奪われました。亡くなった方々、辛い思いをしたと思います。ご冥福をお祈りします。
何故このような犯行をしたのでしょうか?理不尽すぎる犯人には極刑を望みます。
今の世の中、何があってもおかしくないと言われてますが、何かあってからでは遅いのです。
マクスの現場では、防犯カメラが取り付けてあります。外と家の中です。
動画で録画して、スマホからでも確認ができるという優れもの。
もちろん、看板を立てて、防犯カメラ作動中と、誰が見ても分かるところに設置してあり、犯行を未然に防ぐ抑止力に繋がります。
犯罪が無くなる、平和な世の中になってほしいものです。
こんにちは、社員大工の丸山です。
突然の事で、ご存じの方も多いかと思いますが、社員大工の菊池が、この度、退社となりました。
見習い大工として入社して約四年。建築の右も左も分からない彼を、暖かい目で見守って頂きましたお客様、ありがとうございました。この場ですがお礼を申し上げます。
菊池には、一人前の大工になるまで教えたかったのですが、それができず心残りとなりました。
先の社員大工の、高田や吉田、それに菊池、次々と辞めていく彼らに、知らず知らず僕の理念や理想を押し付けてしまったのだろうかと、先輩大工として間違っていたのだろうかと、思い悩むこともありました。
人それぞれ考え方が違うのは百も承知なのですが、今回はあまりにも突然の事でしたので、正直驚きが隠せません。
ですが、菊池は菊池なりに、自分で考えてそれを選んだのだから、その成長を見届けるのも、送り出すのもまた、同じ時間を過ごした仲間だから、応援してあげるべき事だと思います。
どこかの現場で、彼の活躍が聞けることを願ってます。
大工の道は決して楽ではありません。格好や形だけでは一人前にはなれないのです。
為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり!!
こんにちは、社員大工の丸山です。
先週の日曜日は、『薪割る会』(薪割るかい?)に参加してきました。
会社の横が造園屋さんなので、要らなくなった伐採した木を提供してもらってます。
その殆どが大木で、チェーンソーで玉切りしていきます。
そして広葉樹なので、とても重い…。
薪割り機で割っていくのですが、中腰なので更に腰が…。
今週は腰痛と戦ってます。
でも、備えあれば憂いなし、ですね。
こんにちは。社員大工の丸山です。
今年は梅雨なのに雨が降らないですね…。これから降るのかな?暑いの苦手なので少しでも涼しくなって欲しいですね。
静岡市の現場では、床板を施工中です。
良く見ると、黄色い物が挟まっています。
これは木が季節によって動く為、意図的に隙間を作ってます。
自然素材なので、こうした手間もかかりますが、後々の事を考えると、昔からの知恵はやっぱり凄いと感じるのでした。
こんにちは、社員大工の丸山です。
梅雨に入りました。週間天気を見ても曇りマークばかり…。趣味のマラソンも雨で中々走れず、雨マークと体重が比例して増えていきます(笑)
始まったばかりの梅雨のですが、こちらは最後になる、息子の運動会に行って来ました。
早いものでもう五歳。生まれたときは宇宙人みたいだったのに(笑)、もう、立派な年長さん。
親子競技も今年で最後?だと思うので、一緒に楽しく頑張ってきました!!
『1番になろうね』って言ったら、『パパに負けないぞ』だって。一緒に走るのに(笑)
それでも、力強く走る息子に成長したなぁと、今日迄元気で育ってくれたことに、とても感動しました。
結果は竹組が1番!!息子のクラスです。喜びを体全体で表現する子供達に、元気と感動をたくさん貰いました。
まだまだ子供ですが、元気な姿が親としては、やっぱり1番の御褒美ですね。
息子に負けないくらい、元気に、元気に頑張らなきゃ!!
こんにちは。社員大工の丸山です。今回も全く建築とは関係のないお話です。
6月2日の日曜日、山梨県の忍野村で行われた、『忍野高原トレイルレース』に参加してきました。
前々からトレイルレースには興味があり、会社のスペシャルコンテンツ≪木造軸組海賊団≫でも、お客様と一緒になって山を駆け巡りましたね。
今回は僕一人でのエントリーです。
今の時期は、木々たちが青々とした葉を、今か今かと、わさわさ芽吹いてきます。
そんな緑に囲まれた山道を走ってきました。
澄んだ空気に包まれ、緑のトンネルをくぐり、汗だくになって、クタクタになっても、終始楽しくて、あっという間の時間でした。
やっぱり自然って、人の心を和ませる、不思議な力があるんだと、体で感じてきました。
次の日…。
下界へ戻った僕の身体は…物凄い筋肉痛…。(笑)
でも、仕事はちゃんとしましたよ。気合いで!!
↓にあるのは、reliveというアプリで編集した、僕の走った軌道です。今はこんな事ができてしまうのですね!凄い。
良かったら見て下さい。
※音が出ます
こんにちは、社員大工の丸山です。
今日のブログは、すっかり生活の一部に馴染んでしまったマラソンのお話です。
マラソンをする方なら知ってると思いますが、走る人の為のサイト『ランネット』。そこで全日本マラソンランキングを発表しています。
≪ランネットより引用≫
僕もランネットを利用しているので、ランキングの対象となっています。
今シーズンのランキングは…。
3月の『静岡マラソン』が対象レースとなりました。
全国でのマラソン人口は900万人と言われています。(一年で1回以上マラソンをした事のある人)その中でも、フルマラソンを完走した事のある人は、全体の38万人(男性30万人、女性8万人)だそうです。意外に少ないんです。
こうして、自分の目標としていた事が、数字で表れ、順位として記録に残るのは、1年間頑張ったなーって思える瞬間でもあります。
何事も、積み重ねが大事なんです。
来年も、もっと上を目指して走っていこうと思います。
(勿論、仕事も上を目指します、笑)
こんにちは。社員大工の丸山です。
今朝から、大雨警報が発令されました。滝のような雨です。道路は冠水して車が横転してました。午後には雨も上がり、天気も回復するとの事です。それでも油断大敵、運転には気を付けましょう。
静岡市の現場です。
外壁材を貼り始めました。
杉の板、本物の木です。色がついているのは、ウッドロングエコと言う、特殊な塗料?薬品?です。これを木に塗りつけると、写真のような色合いになります。
外壁材として木を使うので、木材保護として塗布するのですが、このウッドロングエコは天然成分のみの使用なので人畜無害、土壌汚染もしない、とってもエコな塗料です。それでいて木材を保護するのだから、驚きです。
驚くのはまだ早い?こちらも大工の技で応戦です。
木材は必ず伸び縮みします。その影響で木は反ったりして、外で使う場合はなおさらです。
その反りを防ぐ為に、ある工夫をしてます。
写真に釘が写ってるのが分かりますか?これは建物のコーナー部分。外壁の木を貼り始める、スタート地点です。
板を貼るときに、この釘がコーナー材と板同士を固定するので、より強くなり反り防止になります。
隠れてしまう部分ではありますが、丁寧な仕事してます。
こんにちは。社員大工の丸山です。
日射しが強くなってきて、汗ばむ日が多くなってきました。暑いのが苦手な僕は、シャツを脱いだり着たりが忙しいです(笑)
まだまだ序の口な暑さ。夏が怖いこの頃です(笑)
暑さもそうですが、こちらも熱いです!!
社員の大工が在籍している工務店同士が、共に技術や知識を高めていこうと、各地の工務店が集まり『大工工務店の会』が誕生しました。
マクスも大工は社員なので、この会に参加と相成りました。
先週、東京の創建舎さんの事務所で、講座を受けてきました。構造建築の第一人者の、山辺豊彦氏です。
来月は構造体に力を加えて、どれくらいの耐力があるか等の実験をする予定です。
とても興味があり、今からとても楽しみです。
こんにちは。社員大工の丸山です。
今年の大型連休、皆様いかがお過ごしでしたか?
最大で10連休ということで、何処もかしこも混雑してたのではないでしょうか?
僕の連休というと、息子と過ごす時間が沢山有りました。連休なので、幼稚園もお休み、託児所もお休みなので、休みの半分以上は息子と遊んでました。
いつも以上に、本当に楽しかったゴールデンウィークになりました。
でも、連休明け、幼稚園児が交通事故に巻き込まれて、亡くなった事を知りました。
連日の報道に、やり場のない悲しみ、怒り、どこに向ければいいのか、子を持つ親として本当に心が痛みます。
休み明けは気が抜けて、集中力や判断力が鈍くなりがちです。
事故してからでは遅いのです。事故をおこさないよう常に安全運転を心がけ、子供たちが笑顔で歩ける日常になるよう願います。
こんにちは。社員大工の丸山です。
今週末でマクスは連休に入ります。今年は元号が変わるため、超大型連休になりますね。皆様の予定はいかがでしょうか?
静岡市の用宗の現場では順調に進み連休を迎えます。
連休中は御近所様にも迷惑がかかるので、仕事はしないようにしました。
大型連休、元号も令和へ!!
皆様、よい休日をお過ごしくださいませ。
おはようございます。社員大工の丸山です。
今日のブログは先日お知らせした、ウルトラマラソンのご報告です。(建築とは一切関係ありませんので、御了承下さい、笑)
憧れのウルトラマンに…。
僕は、僕は…。
なれましたーーーヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ
果てしなく長い長い距離を頑張って走ってきました。
ゴールした時の感動はまだまだ消えません。
筋肉痛も…(笑)
大会関係者様、ボランティアの方々、応援してくれた沿道の皆さん、ありがとうございました!!