投稿者「丸山 彰」のアーカイブ

開墾!

こんにちは、社員大工の丸山です。4月ももうすぐ終わりですね。
そして5月のゴールデンウィーク!!
本来なら手放しで喜ぶのですが、今年はコロナウイルスの影響で、お出かけは自粛・・・。

なので今年は家で過ごすので、久しぶりの家庭菜園しようかな、と。 

家には少しの畑を作ったのですが、手入れをしてなかったのと、去年はすっかり忘れてて、草がボウボウでした・・・(笑)

なので、一から畑の作り直しです。思い出して遡ると、なんと3年もほったらかしでした・・・。

前回の様子

外に出れなくて体力の有り余っている息子と一緒に、開墾(笑)

息子は、こんなことも初めての経験なので、楽しんでくれました。
5分ぐらいで飽きてましたけど・・・。

GWは夏野菜植えようと思ってます。
ナスにキュウリ、トマト。それに息子のリクエストのピーマンとパプリカ。

たくさん実るといいな~。

入学式したはずが・・・。

こんにちは、社員大工の丸山です。
前回のポストに続き今回のブログも息子ネタです。親バカでスミマセン…(笑)

 

4月最初の週に、小学校の入学式が執り行われました。
ピッカピッカの一年生です。
コロナウイルスの影響で、3密を避けるため時間短縮でしたが、息子の初ランドセル姿を見ることができました。
これから毎日歩いて学校に行き、無事たどり着けるか心配で仕方ないです。
でも、これから六年間、毎日楽しいことが待ってることでしょう。

そんな矢先・・・。
学校から来る連絡網では・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
教育委員会より、急きょ連絡が入りましたので、お知らせします。市内に新型コロナウイルス感染者が発生しましたので、富士市全小中学校は、明日9日(木)から26日(日)まで休校いたします。今後、休校中の連絡については、フェアキャスト、マチコミでお知らせしますので、登録を確実にお願いします。尚、臨時休校中の生活や学習等について、明日以降にフェアキャスト、マチコミ、ホームページ等で連絡いたします。あわてずにお待ちください。よろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


早くも休校・・・。
入学式から僅か一日での出来事。
仕方ないと言えばですが・・・。楽しみにしていた学校生活。

早くコロナウイルス、消滅してほしいと願うばかりです。

卒園式

3月某日、この日を心待ちにしていました。息子の卒園式です。


全世界で感染者が増え続けている《コロナウイルス》の影響で、式そのものが行われない可能性もありましたが、こども園の園長先生はじめ、先生方の必死の努力のお陰で、なんとか卒園式を執り行う事になりました。

最後の最後まで、園児の気持ち、親の気持ちに寄り添って下さった園の皆様には、感謝しかありません。

当日の朝、久しぶりのスーツに着替えて、息子と最後の登園。
この日が最後だと、息子も分かっているみたいで、なんだかソワソワ・・・。
落ち着かない様子。

でも、園に近づくと、そこの生活での顔つきに変わる、家では見せない親から離れた時の顔。

少し大人になったかな?


f:id:kirataku:20200324174854j:image


少し早めに着いたので、看板の前で・・・。

今回の卒園式は、コロナウイルスの影響で、1家族2名まで参加、そのうち会場に入れるのは1名まで、会場内は参加者全員マスク着用、時間も短縮と限られた式でした。

 

それでも、2歳から4年間も通った、思い出の詰まったこども園の卒園式。無事、卒園出来ることが、嬉しくて仕方ありませんでした。

 

式が始まります。

 

園長先生からの話の後、卒園証書授与式が始まりました。

 

一人一人先生から名前を呼ばれると、マスクをしているのにも関わらず、会場に響き渡る大きな「はい」の声。

感極まって、先生も泣いてます。

 

もう少しで息子の番…。

 

今まで過ごしたこども園。

今日まで沢山の思い出が、彼の中にもあるでしょう。

名前を呼ばれると、返事をして登壇します。


f:id:kirataku:20200324174922j:image

恥ずかしがり屋で、大勢の前では、一歩引いて僕の後に隠れていた息子が、恥ずかしがる事無く、堂々と前を見て歩く姿に、息子の成長が嬉しくて、目頭が熱くなりました。

 

授与式が終わると、中央に園児が集まり、歌を歌います。

こども園オリジナル《思い出の歌》

 

一つ一つの言葉が胸に突き刺さり、マスク越しですが、必死に歌う園児達に、沢山の感動を貰いました。

僕の居る位置から全員は見渡せませんが、聞き覚えのある声が僕の心に届きます。息子の友達みんなも、立派に成長しました。

みんなみんな本当にありがとう。

 

お調子者で、甘えん坊で、平仮名もまだ覚えてなくて、トイレだって暗いと行けない息子ですが、ここまで本当に、大きく大きくなりました。
きっとこの先も、まだまだ沢山の素敵な事が待っている、彼の未来の手助けを、側でずっと支えていきたいと思います。


f:id:kirataku:20200324174956j:image

 

卒園、おめでとう。

 

 

最後に…。

 

僕はここから羽ばたいていくよ。
これからも輝く未来。
新しい明日へ。

楽しい工作

こんにちは、社員大工の丸山です。日曜日は寒かったですね。東京では、桜の開花宣言から雪が降ったのは、50何年ぶりだとか?今年は暖冬と言われてましたが、ここに来てって感じですね・・・。
お花見も、今年は自粛の所も多いですが、今はみんなが頑張る時、来年を楽しみに頑張って生きましょう!

コロナウイルスの影響で、週末はお出かけできません。なので、頼まれてた物を作ろうと会社に向かいます。
これに使う為、とっといた材料、ポリランバー。

ポリランバーとは、ファルカタ集成材を芯材として、(ファルカタとは桐と似た東南アジアのマメ科植物)両面にポリエステルを貼り付けた物です。

今回の工作では、角を丸くするため、ベルトサンダーを固定して削っていきます。

できあがった物はこちら。

ポリランバーは、水拭きなどお手入れが可能なので、家具などに使われます。

工作はやっぱり楽しい。気に入ってくれると嬉しいです。

気密を高める

こんにちは。社員大工の丸山です。

富士宮市の新築工事現場からです。

無事、上棟しました。(詳しくは社長ブログにて)

基礎と建物の間に隙間があります。

土台の下には基礎パッキンなる樹脂製のスペーサーを敷き込み、基礎と挟んで緊結してあります。

これは、土台を直接基礎の上に敷き込みすると、基礎からの湿気で、土台が常に濡れた状態になり、腐りやカビの発生の原因になるので、基礎と土台の間を空ける必要があるからです。

メーカー発表の耐用年数は40年とされてますが、樹脂製なので、紫外線による劣化も考えられます。

将来、日陰になる場所ですが、散乱光(空気分子に当たって広がる紫外線)もあるので、発泡ウレタンフォームで塞ぐことにより、防ぐことができます。気密を高めることも同時に出来ます。

見えなくなる所ほど、大事なのです。

彰、手を切る!!

こんにちは、社員大工の丸山です。

タイトルにもありますが・・・。
久しぶりに怪我をしてしまいました。

大工は、刃物を使う機会が多いのですが、その中でも最も使うのが、《鑿(のみ)》だと思います。


現場でいつものように作業してたのですが、足下に置いた鑿に気づかず、つまずいた弾みで右手にグサリ!!

(衝撃映像なので、自主規制、笑)

幸い?前日に手入れして研いであったので、切れ味抜群で傷口も綺麗に切れてました。
そのためか、血もあまり出なかったので、絆創膏しときました。

昔から、親方には刃物類の扱いには十分注意しろと教わってきたのに、なんとも不甲斐ない・・・。
新入社員の原田に笑われてしまわないように、良い手本になるよう、身を引き締めて作業に当たりたいと思いました。

あ、今は完全にくっついてますので、ご安心を(笑)
皆様も、刃物の扱いには十分に、お気をつけ下さい。

檜のカウンター。

こんにちは、社員大工の丸山です。
寒の戻りですかね?連日吐く息も真っ白になりました。富士山の麓も真っ白。
仕舞ってあった股引も、また活躍しそうです(笑)

富士市の新築工事現場からです。

トイレの造作に入りました。

ここのお宅は、将来を見据えての設計で、大きめなトイレになっています。
スペースは大きいのですが、少し空間に余裕もあるので、檜のカウンターがある収納を作りました。



天板の上には、手洗い器が据え付けられます。
壁に貼られている木も檜。檜は水に強く、木に含まれる成分は、リラックス効果もあります。
完成をお楽しみに・・・。

もうじき誕生。

こんにちは、社員大工の丸山です。大分春らしい陽気になってきした。
季節の変わり目には大体雨が降ります。今日もそんな天気でした。

富士宮市で新築工事が始まります。

基礎工事が終わり、土台工事にバトンタッチ!!
ここから大工工事が始まります。

基礎の上に桧の土台が敷かれていきます。現場は木の香りで包まれました。
順調に工事も進み、明日の雨予報に備えて養生します。



雨に濡れないよう、ビニールで覆います。

大切な材料ですから濡らすわけにはいけません。
もうじき棟上げ、楽しみです。

隙間なく断熱する

こんにちは、社員大工の丸山です。

今年はうるう年、そして昨日はうるう日でした。
この日は僕の父親の命日です。享年42歳、今から28年前に、この世を去りました。
僕が17歳の時です。小さい頃、離婚してたので、父親の存在は居ないものだと思ってましたが、心の片隅に、会いたい気持ちはありました。
父の死を知ったのは二十代の頃、妹の成人式の時でした。
そして、父の命日を知ったのもつい最近です。なので、昨日は少し複雑な思いでした。

もう、生前の父の年をこえてしまいました。でも、何年先になっても父は父。
いつか墓参りに鹿児島に行きたいです。

 

沼津の新築現場からです。

サッシとの取り合いに、隙間がどうしてもできてしまいます。

そんな時は発砲するウレタンフォームで隙間なく断熱していきます。また、この部分は気密性も悪いため、結露しやすい場所でもあります。隙間を埋めることで、室内へと入り込む空気の流れを止め、内部結露を無くします。
少しの事で家は長持ちするのです。

大工工事も大詰め

こんにちは。社員大工の丸山です。

最近、TVでは毎日のようにコロナウイルスの情報が流れていますね。世界各地で、そのウイルスは猛威を振るっています。

このままだとパンデミックに…。

それだけは避けたいと、各国々は対応を迫られています。日本も同じく、あの手この手で感染を防ごうと必死です。

天皇陛下の誕生日の一般参賀を中止したのを皮切りに、各地では集団行事の自粛が始まりました。

感染ルートが不確定の中、集団感染が最も危険なのは、百も承知。それに、今年は東京オリンピック。日本としては成功させたいはず。

自粛ムードが流れる中、東京マラソンが中止になり、止む得ないと感じました。

地元静岡の《静岡マラソン》にエントリーしてましたが、こちらも中止…。

コロナウイルス、早く無くなってほしいです(涙)

 

沼津の新築工事現場では、大工工事もいよいよ大詰め。

丁寧に丁寧に仕上げていきます。

後、もう少しで完成です。ウイルスなんかに負けずに、頑張ります!!。

New PC!!!

 こんにちは。社員大工の丸山です。

今週は暖かい日が続きました。冬もそろそろ終わりに近づいてますね。

ところで、ブログ書くときは、時間がある時、スマホで下書きしながら、PCで見直してアップする、そんな感じでしたが、肝心なPCがWindows7のサポート終了になりました。

バージョンアップするか、買い替えるか悩みましたが、今のPCのスペックがあまり良くないのと、どうもHDDにエラーもでるので、思いきって大枚はたいて買い替えました(笑)

大工道具買うための貯金でしたが、今の時代、PCも大切なのです。

 

このWindows7のサポート終了に伴い、各PCメーカーは買い替えを推していて、家電量販店でも、結構な値引き合戦でした。

 

その中で何れにしようか、散々悩み…(優柔不断なA型です、笑)結局、家電屋さんでは買わず、ネット販売で購入しました。

 

以前はSONYのVAIOでしたが、今度はFUJITSUのFMVにしました。

色々オプション付けてくと、結構な金額…。どーしてこんなに高いのか(笑)

仕事上officeは入れなきゃだし…。

そう思って探してたのですが、これかなって思えたPCが見つかり、悩み倒して選びました(笑)

型は一年落ちですが、officeもあるし、容量もあるし、Windows10だし(笑)

お値段は予算オーバーだけど、普段から使うものだし奮発して購入しました。


f:id:kirataku:20200209214542j:image

2週間後…。

やっと会社に届き、セットアップ中…。

回復ドライブの作成やら、officeのダウンロード、メールの設定にjwCADやらなんちゃらで、ほぼ1日PCとにらめっこ。

慣れない作業で疲れ果てました(笑)

でも、時代はデジタル。今は小学生からPCの授業も導入されてます。アナログな僕は、もう少しこの分野に強くなりたいものです。

見えなくなる部分も

こんにちは、社員大工の丸山です。

気が付けば2月に入りました。そろそろ暖かくなってきても良いのですが、連日足が痺れるほどの寒さが続き、早く春になれと思うこの頃です。

 

沼津市新築工事~です。

新しくできた床組です。

良く見ると左右で色が違うのが分かると思います。

色が付いているのは、ホウ酸系防蟻剤『エコボロン』が塗布されているからです。

ホウ酸は人には無害ですが、家を蝕んでく白蟻達は、ホウ酸を体内で処理(分解)できない為死んでしまいます。

木部にエコボロンを塗布するのは、白蟻から家を守る為なのです。

それに、人が住む場所ですから、無害の方が良いはずです。

大切な家を白蟻から守る為に、どうしても後施工となってしまう部分でも、ちゃんと防蟻処理をしています。

 

造作工事

こんにちは、社員大工の丸山です。

昨日は僕の誕生日でした。45歳です。成人し社会人になり、もう25年も経つと思うと早いなぁと思う反面、定年まであと20年かぁと、いつまで体が動けて働けるかと思うこの頃です(笑)やはり、健康が一番ですね!!

沼津市の新築工事~です。

造作工事に入りました。

建材を組み立てる家とは違い、マクスの建物は手作り物が多く、現場で手加工しながら合わせ付ける、そんな工事が多いです。

でも、こんな仕事が僕は好きで、上手く出来上がった自分の仕事を見ては、ニヤニヤしてます(笑)職人の醍醐味ですかね?やりきった感がたまりません。

栃木で研修生として頑張っている、新人大工の隆成にも、大工の楽しさを教えようと思います。

気密シート

こんにちは。社員大工の丸山です。

天気予報は雨マークばかり…。1月のこの時期に?暖冬のせいで杉花粉がもう始まってるとか、飛んでいるとか…。ニュースでそんな事聞いたら、くしゃみと鼻水が…(笑)まだ早いこの時期に花粉症なんて、地球温暖化の影響ですかね?薬飲まなきゃなぁ…。

沼津市の新築工事~です。

部屋の中の外壁面には、気密シートが張られました。

『スマートベーパーバリア』(可変透湿気密シート)です。この気密シートは、冬は室内の湿気を通しませんが、夏になると湿気を通す優れもの。

夏は『逆転結露』という現象が、壁の中で起こります。文字通り、室内側の壁の内側で結露します。これは、夏はエアコンで室内が冷やされ、外は暑いからです。コップに氷水を注ぐと、コップの外側に結露する現象と同じです。

結露により、常に濡れた状態の壁や木材はカビが生え、喘息や気管支炎の原因にもなります。

こうした事を防ぐために、今では科学の進歩で良い材料があります。適材適所、家の状態を知り、探りながら施工するのも、大切なのです。

空気の通り道

こんにちは。社員大工の丸山です。

いまから25年前の今日、大きな地震がありました。『阪神淡路大震災』です。

朝方での地震だったので、朝食の支度等で火を使用していた家庭が多く、地震後には大火災が発生し、たくさんの方が亡くなりました。

連日流れるニュースで惨劇を知り、自然災害は恐ろしい…、そんな事を当時、頭の片隅に植え付けられたような気がします。

その教訓もあり、今現在では建築基準も大幅に改正されました。

マクスの建物は、その建築基準の中でも最高ランクの耐震等級3を取得しています。

過去の震災から得た教訓を生かし、地震に負けない建物作りを目指していきたいと改めて思いました。

亡くなわれた方々の御冥福を心からお祈りします。

 

地震とは関係ないのですが…(笑)

屋根の下地に穴が空いてます。

これは換気のための、空気の通り道です。暖かい空気は上昇するので左右交互に空いた穴を通り、一番高い所から排出されるようになっています。

新年、明けましておめでとうございます。

新年、明けましておめでとうございます。社員大工の丸山です。今年も宜しくお願いいたします。

 

オリンピックイヤー、2020年の始まりです。今年はどんな年になるのでしょうか?皆様にとっても良き一年になるよう心からお祝い申し上げます。

 

さて、お正月如何お過ごしでしたでしょうか?お餅食べ過ぎて太ってませんか?そんな時は、マラソン!!僕は今年も沢山走るぞー(笑)

そして、毎年同じアングルで撮っている息子と二人の写真。今年も撮りました。

年末に6歳になり、4月からは小学生です。1才の頃と比べると、大きさも6倍(笑)あっという間にこんなに大きくなったなぁと、抱き上げた息子を見て思いました。

今年も家族が笑顔で暮らせるよう、良い一年にしていきたいと思います。

今年もありがとうございました。

こんにちは。社員大工の丸山です。

今年の冬は、本当に暖かいですね。この時期になっても、シャツ一枚ズボン一枚で過ごせますね。

地球温暖化は着々と進んでます。環境活動家のグレタさんの演説は、世界中から注目され、環境というテーマの見直しが国を動かし、これから先の未来に繋げようと、少しずつですが進み始めています。

世の中、要らないものはないとは言いますが、本当にそうなのでしょうか?

無駄なエネルギーに頼らず、自然で暮らせる日々が、地球には優しいのかも知れません。

現実問題、政治や経済、人々の考えで不可能に近いかもしれませんが、未来に向けて、新しい考え方も必要だと僕は思います。

 

と、難しい話になってしまいましたが…(笑)、マクスは今日で仕事納めです。

来年1月6日から営業開始です。

皆様、今年一年ありがとうございました。

来年も宜しくお願いいたします。

 

『息子のサンタクロースへの手紙』無事?プレゼントは届きました(笑)(Nintendo Switch)

年末に思うこと。

こんにちは。社員大工の丸山です。

毎年の事ですが…。

♪もう~いくつ寝るとぉお正月~♪

はい、今年も後僅かとなりました(笑)

12月の年末は、クリスマスに息子の誕生日に何かと大忙しです。

まだサンタクロースを信じている?息子に『サンタさんに、なにお願いしたの?』と、プレゼントを聞き出したのですが、『Switchが欲しい!(Nintendo)』と即答(笑)。

欲しいものも、段々とリアルな物になってきて、パパのお財布が心配です。でも、朝起きたときの、息子の顔が見たくて、ついつい買ってしまう親バカでもあります(笑)

いつまでそんな顔してくれるでしょうか?

誕生日には、運動靴を買ってあげようかと。お休みは、僕とマラソン練習して、一緒に大会に出てみようかなー。

年末の忙しい時期ではありますが、そんな事を思うと、頑張れそうです。

今年も後少し、頑張りましょう!!

屋根通気の必要性

こんにちは。社員大工の丸山です。

沼津市の新築工事現場~です。

屋根には桟が打ち付けられています。

その下には銀色のシート。

 

これは、屋根通気工法です。

銀色のシート状の物は『イーストルーフ』という、湿気は通すが水は通さない、しかも釘とか貫通してもその穴からも水が入らないという優れもの。あまりに優れものなので、疑い深いマクスでは?、過去に社長が実験をし、その信憑性を確かめました(笑)

なので、シートの上から釘とかビスとか打ち付けても、内部には水が入ってきません。

じゃぁ、何でアスファルトルーフィングではないの?です。

一般的には、屋根材の防水紙と言えば、アスファルトルーフィングが主流でしたが、高気密、高断熱化により、内外部の温度差で生じる結露が問題となりました。

アスファルトルーフィングは完全防水なので、湿気は通りません。湿気が通らないということは、壁内結露(壁の中で結露する)に繋がることになります。屋根は屋根材(ガルバニウム鋼板)に結露します。

結露により、柱などが濡れ、カビが生え、不朽菌の繁殖、更には、白蟻の住みやすい環境になります。

そうした事が起こらないように、マクスでは、湿気を外に逃がす壁通気工法、屋根も同じく通気工法としています。

Boys,Be Ambitious!!

こんにちは、社員大工の丸山です。
この時期にしては、結構雨が続いております。気温もぐっと下がりやっと冬らしくなってきました。この時期が大好きな僕は今から楽しみです。(ウィンタースポーツは一切やりません、笑)

この寒空の下、会社に新しい仲間が増えました。
大工になりたいと、今の時代には貴重な人材です。

どの業界でも囁かれている、人材不足。高齢者問題など、日本全体が高齢化が進む中、彼のように若い人が職人になりたいという気持ちは、本当に嬉しい限りです。



大工の道は、決して楽な道ではありませんが、これからの時代には、若さに溢れたそのパワーが必要になっていくことと思います。
頑張って、精進して、一人前の大工になれるよう、サポートしていきたいと思います。

少年よ、大志を抱け!!

火の用心

こんにちは。社員大工の丸山です。

今週は伊豆の国市で、建て方工事に行って来ました。またまた堀部氏の建物となります。

残念ながら、僕は大工担当から外れてしまいましたが、宮崎大工なら安心して任せられるので、自分の現場に集中して頑張りたいと思います。

 

その現場では、天井の下地作りが始まりました。

と言っても、何だか中途半端ですね…。

実はプラスターボードが張ってある部分は天井裏になる部分。見えなくなってしまう所です。

外周面は断熱材が充填してあり、それを不燃材で覆わなければなりません。勿論、天井の上もです。

見えなくなる所ほど、大事なのです。

暖かい、自然な室温。

こんにちは。社員大工の丸山です。

知らぬ間に11月に入ってました。

今年も後2ヶ月…((( ;゚Д゚)))あぁ、早いなぁー。

季節も秋から冬に変わろうとしています。朝晩も空気が冷たくて、温かい布団から出たくありませんね(笑)

富士市の新築工事現場では、マクスでは定番の『木質断熱材』を施工しています。

この断熱材は熱を伝えにくいので、夏は日差しの熱を遮り、冬は部屋の中の熱を外に逃がしません。

熱が伝わりにくいという事は、家の中の温度の変化も少ないという事になります。常に自然な室温となるとです。なので、逆に温め過ぎると、冬でもシャツ一枚で過ごせるようになります。(笑)(実話)

ここまでにするには、やっぱり施工が大事。

隙間なく『木質断熱材』を充填することによって、高い断熱性能となるからです。

ただ、1つ言えるのは…。

施工が大変!!埃が凄いので、ガスマスクみたいなの着けて施工してます(笑)

大山へGO!!

こんにちは。社員大工の丸山です。

先週、『里山住宅博』を見学しに、つくばに向かいました。

が、まさかの大渋滞…。

台風被害で、高速も通行止めの箇所が多く、迂回してきた車で、東名高速は渋滞でした。

途中、美術館など寄り、定刻通り大山へ到着。

目的は、この大山にある『茶寮  石尊』

この茶寮の設計をしたのが、堀部安嗣氏です。

マクスでも堀部安嗣氏の建物を施工し、その魅力にどっぷりはまりました(笑)堀部事務所の方に、つくばの帰りに寄れるよとのことで、石尊行きが決定。楽しみで仕方ありませんでした。

駐車場からケーブルカーで5分程で到着。

この日の天気は生憎でしたが、建物は凛とした表情で僕らを迎えてくれました。

随所で見られる、細かな設計、線と線との交わり、借景と動線が絡み合い、誰もがホッと安堵の息をつく和の空間、どれもが素敵すぎでした。

あまりにも素敵でウロウロしてたら、店員さんに怒られる御一行(笑)

でも、ずっとくつろいでいたい、そんな空間でした。

いつかまた、訪れたいお気に入りのスポットになりそうです。

すぐ訪れるかも…だけどね(笑)