卒園式
3月某日、この日を心待ちにしていました。息子の卒園式です。
全世界で感染者が増え続けている《コロナウイルス》の影響で、式そのものが行われない可能性もありましたが、こども園の園長先生はじめ、先生方の必死の努力のお陰で、なんとか卒園式を執り行う事になりました。
最後の最後まで、園児の気持ち、親の気持ちに寄り添って下さった園の皆様には、感謝しかありません。
当日の朝、久しぶりのスーツに着替えて、息子と最後の登園。
この日が最後だと、息子も分かっているみたいで、なんだかソワソワ・・・。
落ち着かない様子。
でも、園に近づくと、そこの生活での顔つきに変わる、家では見せない親から離れた時の顔。
少し大人になったかな?
少し早めに着いたので、看板の前で・・・。
今回の卒園式は、コロナウイルスの影響で、1家族2名まで参加、そのうち会場に入れるのは1名まで、会場内は参加者全員マスク着用、時間も短縮と限られた式でした。
それでも、2歳から4年間も通った、思い出の詰まったこども園の卒園式。無事、卒園出来ることが、嬉しくて仕方ありませんでした。
式が始まります。
園長先生からの話の後、卒園証書授与式が始まりました。
一人一人先生から名前を呼ばれると、マスクをしているのにも関わらず、会場に響き渡る大きな「はい」の声。
感極まって、先生も泣いてます。
もう少しで息子の番…。
今まで過ごしたこども園。
今日まで沢山の思い出が、彼の中にもあるでしょう。
名前を呼ばれると、返事をして登壇します。
恥ずかしがり屋で、大勢の前では、一歩引いて僕の後に隠れていた息子が、恥ずかしがる事無く、堂々と前を見て歩く姿に、息子の成長が嬉しくて、目頭が熱くなりました。
授与式が終わると、中央に園児が集まり、歌を歌います。
こども園オリジナル《思い出の歌》
一つ一つの言葉が胸に突き刺さり、マスク越しですが、必死に歌う園児達に、沢山の感動を貰いました。
僕の居る位置から全員は見渡せませんが、聞き覚えのある声が僕の心に届きます。息子の友達みんなも、立派に成長しました。
みんなみんな本当にありがとう。
お調子者で、甘えん坊で、平仮名もまだ覚えてなくて、トイレだって暗いと行けない息子ですが、ここまで本当に、大きく大きくなりました。
きっとこの先も、まだまだ沢山の素敵な事が待っている、彼の未来の手助けを、側でずっと支えていきたいと思います。
卒園、おめでとう。
最後に…。
僕はここから羽ばたいていくよ。
これからも輝く未来。
新しい明日へ。
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)