投稿者「丸山 彰」のアーカイブ

伊奈神社へ行ってみた。

おはようございます。社員大工の丸山です。

今年最大の寒波襲来だそう…。温暖な静岡県なのに、最低気温マイナス7℃って…。先日の雪も溶けないまま氷の塊と化して、道端にゴロゴロ。滑ったら怪我しちゃいます。皆さん気を付けましょう。

その大雪が降った現場の近くに、いつも気になっていた神社がありました。

恐らくここ数年間前の間に、建て替えたと思う綺麗な御堂に、近くで見てみたいなー、と、いつも気にかけていました。

鳥居越しにいつも立っている武士の銅像?が見え、歴史大好きな丸山君は、時間の合間に寄ってみることに。

伊奈神社。と書いてあります。

ずっと気になっていた人物は『伊奈半左衛門忠順』という方でした。

その横には石碑もあり、伊奈神社の由来が記してありました。

富士山の噴火で壊滅状態だったこの地区の、復興の指揮に任命され、地域住民の為に、人徳を尽くした伊奈半左衛門を偲び祀った、と、そんな感じで記してありました。

詳しくはこちら

この方が居なければ、ここの地域が無かったかも知れません。

上方の命令は絶対という時代に、自分の命を懸け、それを背いてまで意思を貫いた伊奈半左衛門。

彼が守ったこの地域は、富士山と共に時代を築き、これからも富士山と共に生きてくだろう。

少ない期間ここを訪れたけど、なんだか好きになりました。今夏は此方から富士山に登ってみようかなぁ?

大雪警報発令!!

こんにちは。社員大工の丸山です。

一昨日の大雪!!凄かったですねー。東京都心でも、四年ぶりとなる積雪20㎝を越えたそうです。会社のあるマクス(富士市)は、標高が高いところなので、その日は雨が降ったり、雪が降ったりと空を見上げながら、積もるかなー?と、童心に戻る始末…(笑)

会社近辺は結局雨だけでその日を終えました。

心配なのは、静岡でも北に位置する2つの現場。

現場に向かうも、山間部は積雪で怖いので、下道を通り現場へ…。

雪にはなれてない静岡県民。

行く途中、スリップしたのでしょうか?数台の車が路肩や中央分離帯に乗り上げてました。

北上してくと段々景色が雪化粧に…。

ここ、静岡だよな?と、思うほど北国(笑)

スタッドレスタイヤでも怖い道のりを恐る恐る進みながら、やっと現場に。

そこはもう別世界でした。

(after)

(before)

ここのお宅は、ロケーションが最高の場所で、雪化粧した建物のフォルムが、物凄くカッコ良くて思わず見とれてました。

こんな素敵な家、自分の家に建てたいなー。とか、思ってましたが現実に戻り、しごと、仕事(笑)

車が入れないため、雪かきからスタート。

雪国の人達の苦労が分かったような…。

お陰で腰をやられました(笑)

それにしても、物凄い雪。久しぶりにワクワクしてしまいました。

でも、もうお腹いっぱい。危ないから早く溶けてほしいと思う今日この頃です(笑) 

今年の目標!!。

おはようございます。社員大工の丸山です。もうこの季節の流行りものと言えば、『インフルエンザ』

私の息子もインフルエンザB型と診断されました。

今年のインフルエンザBの特徴は、インフル特有の高熱があまりでない人もいるとの事。

上がっても38℃までいかないこともあるそうです。知らず知らずのうちに、インフルエンザに感染していて、熱があまり上がらないため、風邪と勘違いしていて、そのまま過ごしてしまう。

インフルエンザは、抗生物質を飲まなくても、自然完治も可能らしく、風邪と思い込んでて、そのまま過ごして、周りに二次感染を引き起こしてしまう…これが大流行に。

体調がおかしい?と、思ったら早めの受診を心がけましょう。(多分…息子にうつしたのは、私かも知れません…(涙))

 

さて、年が明けて半月も過ぎてしまいましたが、ここで今年の目標を掲げてみました。

今年の目標は、『一級技能士』(技能士とは?

大工になって26年。まだまだ修行中ですが、腕は一人前と自負しております(笑)

ですが、資格はやっぱり大事…。

今が旬のフグ。とってもとっても美味しい魚です。

高級なお店で、腕のいい大将がフグの刺身をお皿に盛って、 『美味しいですよ、どうぞ。』と、差し出しても、調理する人がフグの免許がなかったら、食べたくないですよね、下手すりゃ死んじゃいます(笑)

それと一緒で、いくら腕が良くても、それを証明出来るものがやっぱり必要なのかと。

お客さんに対しても、それが安心に繋がるのではないかと。

 

技能士の試験は難しく、合格すれば嬉しいことですが、大事なのは目標に向かって何が出来たのか?のほうが、私は大事だと思うのです。

結果はどうであれ、昨日までの自分より成長してるはずだから!!。

時間をかけてでも、合格目指して頑張ります。

 

建築大工一級技能士の課題は、『振隅木』

屋根の一部の模型を作るのですが…。

『大工と雀は軒で鳴く(泣く)』

という言葉があるぐらい、屋根の収まりに頭を抱え込んでしまう、難しい屋根の形になります。

(ネットから拝借)

大工はこれに泣いてしまうって事ですね(笑)

今年はこれを目標に、マクスの技術力を高め、日々精進していきたいと思ってます。

後、マラソンサブ4奪取も!!(笑)

あさひスーパーママチャリGP2018

こんにちは。社員大工の丸山です。先週の(日)の出来事です。(私個人のブログからのコピペです。)

 

新年明けて、最初の日曜日は、静岡県にある富士スピードウェイで行われる、『あさひスーパーママチャリGP』なるものに参加してきた。

会社のイベントクラブとOBのお客様とチームを結成しての参加だ。

 

『あさひスーパーママチャリGP』とは、F1とか走るコースを、ママチャリで真剣に全力疾走するというもの(笑)しかも七時間耐久!!

 

そんな面白おかしく、アホみたいな大会に、総勢9人のいい年な大人がエントリー。

真剣に走ってきた。

そんな備忘録。

 

噂には聞いていたものの、全国的にも有名な大会らしく、富士スピードウェイを目指して各地からママチャリと共に続々と会場に来るらしく、場所取りが大事と、メンバーの中で唯一経験者のNさんが言う。

 

何でも前日入りして、BBQや熱々お鍋を囲って一夜を過ごすらしい…。

てか、それ目当ての人も…?

 

ならばと、地元の強みで前々日の夜から泊まり込みで場所取り合戦に(笑)


それでも、もう200台は並んでいたようで…。上には上がいるものだ。

 

不幸中の幸い?とでも言うか、私の受け持つ現場が富士スピードウェイから車で10分位の場所にあり、私はそこで仕事しながら、荷物搬入のタイミングを見計らっていた。

 

前日の朝、9時頃富士スピードウェイのゲートが開くという連絡を受けて、急いで荷物の受け渡しに向かう。

そこで前々日から待機していてたNさんに、場所取りの為の荷物一式と、場所取りの為にもう一人を残して、良い場所を取れるよう頑張ってねと告げ、一先ず退散。

 

午後3時頃、現場で仲間と合流し、富士スピードウェイに向かう…が、もう大渋滞。

結局駐車できるまで、二時間もかかってしまった。

中で、先発隊と合流し、早く来たおかげで、角地の良い場所が取れたと言われ、皆で作戦成功を喜んだ。

 

だが、荷物を下ろすのに、駐車場迄が遠い、遠い…。

片道20分を3往復。これは疲れた。

 

それでも、目の前のビール…いや、前夜祭兼新年会の為に、皆必死(笑)

夜の8時頃には、何とか形になった。

  

 

で、いよいよ前夜祭。

 

Nさんが用意してくれたテント。

私はこういったものに入るのが初めてで、意外に広くって暖かいのに驚いた。

少し、興味が湧いてしまった。

そして、仕事が終わって夜からの合流組も加わり、宴も盛り上がりが最高潮!!


外気温マイナス3℃の中、テントの中は熱気で溢れていた。

ずっとこのままでもいいやって思ってきたが、メインは明日のレース(笑)

明日も頑張ろう!!と、夜中2時に皆就寝。

テントにはストーブ、電気カーペット(発電機持参)をと、寒さ対策はバッチリなので、快適に寝れる…。

 

zzz…。

 

と、落ちる狭間の気持ちよさに、ウトウトしていた矢先、突然の突風!!

 

ガラガラガッシャーン!!!!!!!!

 

!?

 

ふと見上げると、星空が。

綺麗だー、何て…と、思ってもいられない状況に!!

 なんと、テントが…テントがすっ飛んだよー。

 

あまりの突然の事に、直ぐに酔いは覚めた。

 

急いでテントを回収し、もう一度設置を試みたが、あまりの風の強さに断念…。

 

回りを見渡すと、同じような所が何ヵ所も。

こんな夜中に強風が吹くとは、予想していなかった。念のために持っていったブロック8個も、吹き飛ぶほどの強さ。

 

来年は強風対策は必須だ。

(来年も出るの?笑)

 

仕方なく、酔っていたせいもあり、半ば投げやりに、ここでもう寝ようよと、まさかのテントなしでの就寝。てか、完全に野宿(笑)

 

幸い、電気カーペットが大活躍で寒さはあまり感じなかった…が、強風の為カーペットの反対側は凍ってしまいそうなほど。

明日のレースは、大丈夫何だろうかと、考え込んでいたら、もう夜明け。

結局二時間ちょっとしか寝ることが出来なかった。

それでもレースは待ってくれないので、準備に取りかかる。


8時スタートに合わせ、次々とマシーン達がコースインしていく。

 

1番手を走るのは、弊社社長。この『ゴーイングメリー号』の製作者だ。


こうゆうのをちゃっちゃと作る社長は、やっぱり凄いと思った。

 

ただ…。これ、かなり目立つ(笑)

 

しかも風でハンドルとられるし、かなり重たい。

メリーが最後までもつか、皆心配だった。

 

スタートの8時が迫ると、緊張もMAX!!

これから七時間耐久が始まる!!

 

走者は年の多い順。私は2番手。


マラソンのように、計測チップを使い、周回ごとにラップをとる。これがリアルタイムに順位がテレビで流れる仕組み。

でも、もともと順位は関係ないと思っていたので、それよりも、富士スピードウェイをママチャリで走れることを、楽しまなきゃ!!

 

1周約4.5キロあり、前半下り坂、後半上りの富士スピードウェイ。

下り坂はやっぱり爽快。メリーがユラユラ揺られるのはご愛嬌。ハンドルとられないようスピード落として下る。

後半は上り。ほとんどの人がここはママチャリから降りて歩くのだが、メリーは構造上それが不可能(出来るけど、押す方が難しい)

なので、立ち漕ぎで何とか上る。

立ち漕ぎなんて、学生以来だと思う(笑)

 

でも、マラソンしているせいか、辛さはなく、むしろグイグイいってる感が。

『スッゲー楽しい!!』

 

周りのギャラリーからは、

『メリー、頑張れー。』

『メリー、可愛いー。』

とか、黄色い声援。なんだか鼻高々。

(作ったの俺じゃ無いけど、笑)

手を振って答えてあげたり、なんだか本当にレースしている感。

 

ホームストレートに入りピットイン。

1人1周だいたい15分~20分位に。

9人編成なので、だいたい1人3周位。

次の番まで大体二時間。それまでは、陣地で待機。

 

そして、楽しい時間はあっという間に終わりに近づく。

 

チェッカーフラッグを受けるのは、やっぱり社長にと、皆でお願いした。

 

メリーの勇姿を見ようと、ゴール付近で待機していると、スマホにラインの通知が。


知っている人は、分かると思う名場面の再現(笑)本当にうけたけど、少し涙が出そうになった。本当にいいシーンなので…。

 

そして、皆に『メリー!!』と呼ばれながら、チェッカーフラッグを受ける。

七時間耐久が終わりを告げた。

 

『よく頑張ったね、メリー。ありがとう。』

 

皆、同じ気持ちだった。

 

最後に皆で完走を祝って、万歳三唱で締めくくり、富士スピードウェイを後にした。

ママチャリでコースを走るだけの大会なのに、みょーに団結力や連帯感が生まれたような…(笑)。

それでも、そこにいた大勢の人達はみんな笑っていた。

真剣に楽しむから、笑うんだろうなーって思えた。

 

 

今度は仲間と、焼津みなとマラソンに出航だぁー。

謹賀新年2018

新年あけましておめでとうございます。社員大工の丸山です。
本年もよろしくお願いいたします。

皆様、正月休みはいかがでしたか?

私は、スーパー銭湯にまったりが毎年の恒例行事となり、今年もいっていきました。

毎年ここで会うペッパー君

息子は毎年怖がって、近づくことさえも嫌がってましたが、今年は絶対握手するって言って、自分から積極的に握手を求めに。

それからお友達になり気が付くと、ペッパー君と『マルマルモリモリ』を一緒に踊ってました(笑)

子供って、こんな事が楽しいんでしょうね。大人は只々驚くばかり。
どうやって動いてるとか、関節の動き凄いなとか、最近の技術の進歩に目を奪われて、そんなとこばっかりに目がいってしまします。

子供のような純粋な無邪気な心。
もう、そんな気持ちも年と共に無くなって・・・(笑)

私も子供の頃に戻りたいなーって新年早々感じてました。


今年も目標に向かって、前に前にと全力で頑張っていきますので、よろしくお願いします。

今年一年ありがとうございました。

社員大工の丸山です。マクスも今日が仕事納め。

今年一年、本当に忙しく、半年以上地元である富士市を離れての仕事でした。地域密着型とはいえ、遠方にまでマクスの家作りに共感してくれるお客様が出来たことは、本当に嬉しくも思います。少しずつですが、マクスの家作りに結果が出て来た様にもみえて、今までの事が間違いでなく、信念を持って信じてきた想いが、伝わったように思えます。

お客様に支えられて、マクスは感謝、感謝でございます。ありがとうございました。

私の今年の目標は、そんなマクスの家作りに必要なマニュアルの制作だったのですが…。

達成出来ませんでした。(涙)

マニュアルを作る前に、もっと自分の知識を高めなきゃいけないような気がしたので、途中から路線変更しました。

これは私の目指す最後の目標になるので、自分に自信が持てるように、日々頑張りたいと思います。

今年一年皆様ありがとうございました。

来年もマクスを宜しくお願いします!!

 誕生日プレゼントを貰ってご満悦の息子(笑) 

OB様餅つき感謝祭!!

こんにちは。社員大工の丸山です。今年もいよいよ1週間もありません。来週はもう正月です…。

えっ、もう、今年もお・わ・り・・・?

あっという間の一年でした。今年の年末も、感謝の意味を込めて、OB様と餅つきをしました。

餅つきの他にも、焼きそばがあったり、焼き鳥が振る舞われて、楽しい一時を皆さんと過ごしました。

今年は私の息子も初参加。ちょうどこの時期に生まれた息子。

もう4年も前の話。すくすくと元気に育ってくれています。早いなー。

そんな息子と初めての餅つきをしました。

何でも息子には体験させてやりたいのです。今となっては、餅つきも貴重な行事となりつつある世の中。

少しでも、彼の経験になってくれると嬉しいのです。

でも、親の目を盗んで、こっそりデートしてました(笑)

とっても楽しかった餅つき感謝祭。また、皆様に会える日を心待ちにしています!! 

明日は餅つき感謝祭

こんにちは、社員大工の丸山です。今日は会社の大掃除。
サンタクロースが来る前ですけど、大掃除(笑)
明日の年末餅つき感謝祭のための大掃除。

明日はお客様の包丁研ぎのために、砥石の台直し。

切れっ切れにして、お手元に。
あー楽しみ(^_^)

OBのお客様、お待ちしています!!

小山町で新築工事が始まりました。

こんにちは。社員大工の丸山です。師走とは良く言ったもので、毎日忙しくお仕事をさせてもらってます。バタバタと建築会社が倒産していく世の中、本当に有り難いです。

そんな師走の寒いある日、小山町で新築工事が始まりました。

当日は雨予報もあり、バタバタと上棟作業に追われ、写真を撮ることも出来ませんでした。

この現場からは富士山が、会社から見るより大きく見え新鮮です。

けど…。

富士山からの、吹き下ろしの風が冷たくて、ほっぺたが凍ってしまいそうです(笑)

そんな富士山の寒い風にも負けない、丈夫で暖かくて、笑顔溢れる家になるよう、頑張っていきます!!

S様、上棟おめでとうございます!!

レッドシダーのパネリング。

こんにちは。社員大工の丸山です。今週で11月も終わりです。来月は師走…。早いものです。

駿東郡小山町の新築工事現場です。

現場は完成に向けて、急ピッチで進んでおります。

壁の一面に、板が貼られました。材質はレッドシダーです。マクス定番の外の外壁材『ベベルサイディング』と同じ材質です。

茶系の落ち着いた色模様が、ポッカリと空いた窓の景色をより引き立て、茶色の額縁に描いた絵画のようです。

伐採ツアー その2

おはようございます。社員大工の丸山です。11月も後半戦に!
張り切っていきましょう!!!

前回の続きです。伐採が終わり、切られた木は、工場へと運ばれます。

写真では分かりにくかもですが、中央上の方に赤い物体が写っています。

トラックが荷受けできる(道路がある)場所からワイヤーを張り、一本一本このマシンで運びます。(名前何だろう?)

 

くねくねと細い山道を下り、製材所で加工、製品として生まれ変わります。

 

丸太をこの機械でスライス。一枚の板に代わります。

息子も見学しましたが、大きな音で少しビビってます(笑)

  製材した板は自然乾燥させ、水分を抜きます。

こうして、伐採~製品迄の流れを、間近で見れて、普段私が仕事で手に触れる木は、とても手間隙かけて、製品として出来上がってるんだと再認識しました。

材料も大切に使わないといけないと思いました。

息子も、木の有り難さが分かってくれると嬉しいです。

天竜へ伐採見学に行く。

こんにちは。社員大工の丸山です。段々と秋も深まり、至る所で紅葉が見頃になってきました。つい先日も、ランニングがてら近所のお山に紅葉探しに行ったものの…全く紅葉しておらず(笑)温暖な静岡では、少し遅めが見頃なのかも。

今週末辺りは紅葉探しに出掛けてみても、いいかもしれませんね。

 

先週の(土)は、浜松市天竜へと伐採ツアーに参加してきました。

天竜杉は、日本三大人工美林の1つで、人の手によって植林された林。

赤みが強いのが特徴で、白蟻に強く、木肌は油分が強いので削ると光沢があります。

そんな美林の木を伐採する瞬間が見れるので、私はドキドキワクワクでした。

現在建築中のお客様御一行と、社長と現在マクスで修行中の勇太、私と私の息子で向かいます。

息子を連れてきたかった理由の1つに、自然に触れさせたいという気持ちがありました。まだ、そんな事は理解できないと思いますが、何事も経験。将来大工に…?(笑)は、分かりませんが、きっと何かを感じてくれると思ったからです。

林道を上り、伐採場所へ。

見事な杉桧が、そうそうと立ち並んでいました。

 

この中の一本を伐採。それを見学します。

と、その前に山の神様に、安全祈願と感謝の気持ちを伝えます。

その大役を任された息子。私の手を借りなくても、進んで神様にお清めをする姿に、成長の姿が見れてとても感動。

おっきくなったなぁ(もうじき四歳、笑)と、しみじみ思うのでした。

そしていよいよ伐採。

伐採の様子は、勇太がblogで動画にしてますので、そちらを見てください。

大きな切り株。樹齢100年。長い年月かけて育った木は、一瞬で倒れました。

まだ、しっとりしています。息子も触ってました。さっきまで生きていた事を感じてくれてるのかも。

この木はこの後、製材所に運ばれ、加工され製品となります。

次回、続きます。

数字の暗号は?

こんにちは。社員大工の丸山です。

えっ?もう冬が始まってる?そんなバカな…。まだまだ暖か…な、日が、日が…終わって…終わって…、笑。

須走の新築工事現場は、秋を通り越して、冬に入りましたー。会社のある富士市と比べると、温度も低く、体感温度は真冬状態(笑)

すでに冬装備で現場で作業しています。

 

そんなすこぶる寒い現場ですが、ようやく外壁工事の終わりが見えてきました。

張られているのは、マクスお馴染み、燃えない木『ベベルサイディング

材質はウェスタンレッドシーダー、和名は米杉です。

レッドシーダーは水にも強く、それに防炎薬剤を注入した、外壁にも張れる木なのです。

板を留め付けるのに、ステンレスの釘を焼いてブロンズ色にしてあります。

この釘を打つ為にこんなものを作ります。

これは正確な位置へと釘を打つための治具。垂直と水平の位置に釘を打ち込みます。

釘の通りも綺麗に真っ直ぐに。

治具の数字は、板の割り。水平ラインを保つために、この数字は基本となります。

中々手間もかかる、ベベルサイディングですが、仕上がった時のフォルムは、ゾクゾクってするほど美しいです。

彰、富山へ行く。

こんにちは。社員大工の丸山です。某社長が風邪をひいてますが…私も鼻水がズルズルと…。私も?…と、気のせいだと思いたい今日この頃です。

さて、タイトルの通り私、富山県へと行って来ました。一人旅…ではなく、社員研修です。

富山県は、現在マクスで修行中の勇太の故郷でもあります。

そう、この研修は彼のお父さんの工務店、『建築工房 アシストプラスアルファ』へ、色々な事をパクりに…いや、設計力、技術向上を目的とした勉強の為の、立派な旅なのです。

マクスから富山まで、車で移動。約六時間と、結構な距離。以外と遠いんですね。

初めにアシストプラスアルファさんの事務所を訪問。

事務所をリフォームしたばかりで、個別の机が綺麗に配列されて、仕事に集中出来そうな雰囲気です。

画面右が沢本社長。勇太のお父さん。雰囲気から喋り方、仕草までも…に、似てる似てる、笑。

沢本社長に案内されて、色々な建築物を見学していきます。

平屋の家、建築中の家とアシストプラスアルファさんの物件を見学していきますが、カメラ係になっていたので、自分のスマホで撮ることを忘れてしまうという凡ミス…。でも、ちゃんと記憶してます。

次に訪れたのは、こちらで今勢いのある工務店、前川建築さんの建物、古民家を再生、リノベーションした《埜の家》(のの家)へと来ました。

120年前の建物とは思えないほど、素敵な空間になっていました。

一言で言うと、上品。

あの大空間の中で、照明の数が少なくない?とか思っちゃいましたが、そんな事感じさせない照明の配置、程よい暗さが、建物に凛とした表情を与えてるのかなと思いました。

過去の良いところを残しつつ、上品に、現代風に変身させた前川建築。美の技と言ったところでしょうか?圧巻で見とれてしまいます。

楽しい時間はすぐ過ぎ去っていくもの。

その夜は、懇親会。

アシストプラスアルファさん、前川建築さん、アディックホームの藁谷社長を交えて色んな意見交換。

とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。

2日目の朝は、スターバックスのコーヒーから。


世界一美しいとされた
#スタバ で#モーニングコーヒー 。
やっぱり美味しい。
#研修#環水公園

世界一美しいとされたスタバ。環水公園にあります。

景観や建物の配置、そんな事気にするようになると、もう建築バカなのでしょうか、笑。

そこで沢本社長と合流し、前川建築さんのモデルハウスへと向かいます。

こちらの建物も、昨日見せて頂いた家と同じく、上品さが漂っていました
部屋の空間のメリハリがとても印象的で、低めに設定した天井の高さも、圧迫感も感じさせないほどでした。

最後に訪れたのは、アシスト+アルファさんのモデルハウス『杉の家』。
(写真はアシストさんのHPから拝借)

 

一番印象に残ったのは、この大きな窓。
実はこの窓は、このモデルハウスを建てる前の設計の段階から、位置も高さもこの窓を基準に、建物を建築したそうです。

この窓の向こうには…。

立山連峰が見えてます。そう、先ほどの写真のソファーに座ると、こんな景色が堪能できるのです。この景色をこの窓に取り入れたい為に、建てる前から目線の高さまで決めていたなんて、凄いこだわりを感じました。

このモデルハウスで、沢本社長の話があり、社員一同聞き入ってました。建築に対する想いというか、情熱というか、そんな話を熱く語ってくれた沢本社長。

勇太の父であり、アシストの社長。懇親会では、「勇太を頼みます」と、息子を心配する親心。

私は父と過ごしたという記憶がないので、羨ましいというか、勇太って愛されてるなぁって感じました。

親心、子知らず…に、ならなきゃ良いですけど(笑)

最後に、この研修の為に色々とお世話になった沢本社長、アシストのスタッフさん、前川建築さん、ありがとうございました。大切で楽しい時間を過ごさせて頂きました。感謝してます。

今度は是非、静岡にお越し下さい。お待ちしてます!。 

厚かましいお願いではございますが…いつか富山マラソンに出走決まったら、モデルハウスに泊まらせて下さい(笑)

松本マラソン出走記

おはようございます。社員大工の丸山です。会社のサーバー移設により、長い間blogを放置してしまいました。私のコアなファンの皆様、お待たせしました‼(笑)久し振りの更新です。

今回のブログは、仕事と関係ありません。あしからず・・・。

十月最初の日曜日、長野県松本市で初開催の『松本マラソン』に出走してきました。

この日のために、いろいろと準備してきました。
長野までは遠いので、前泊しての現地入り、気合も十分です、笑。

土曜日の三時半頃、富士市を出発し、長野県に向かいます。

六時半頃、予約したホテルにチェックイン。すぐに着替えて、ホテルを出ます。

どうしても見たかった、国宝『松本城』を目指し、予行練習を兼ねて、ジョギングで向かいます。

本当は、天守閣をみたかったのですが、時間の都合で夜に・・・。

#松本マラソン#松本城

この日は、イベントも催しており、《月見の宴》夜に浮かび上がる、白色の漆喰と黒の羽目板が、とても幻想的でした。月見櫓では雅楽が奏でられ、さらに心を奪われました。
夜のお城も素敵で、ここに来て、なんだか力を貰えた気がしました。

ホテルに戻り、就寝zzz。

そしていよいよ松本マラソン。松本の町を、一万人のランナーが駆け巡ります。

八時半の号砲でスタート。人生五回目のフルマラソン!!

私は今回、あまり走り込みが出来ていなかったので、無理をせず、サブ4狙いで走っていきます。(注:サブ4 四時間切ること)

キロ5:40と、サブ4のイーブンペースで進みますが、後半から失速、、、

最後までサブ4ペースで走りきることが出来ませんでした・・・。

記録は4時間と16分。

それでも、松本の町や奥に広がる景色、それに沿道で応援して下さる人たち、大会に携わったボランティアの方々のおかげで、楽しく楽しくレース出来ました。

目標としたサブ4は達成出来ませんでしたが、やっぱりマラソンは楽しいって思える大会でした。

また、来年も松本に来れたらなと思います。

あ、でも、サイン求められちゃうなー。

松本市の新聞の号外に、私写ってます、笑。      

断熱材は隙間なく施工する事が大切

おはようございます。社員大工の丸山です。今年の夏は、パッとしない夏でしたね…。日照時間も少なく、特に西日本は、冷夏多雨と言われた、1980年以来日の照時間の少なさだとか…。
9月もまだまだ、日が当たる事が少ないそうなので、太陽が恋しくなりそうです。

御殿場市の新築工事現場からです。

家の断熱性能を高めるには、しっかりと断熱を理解して施工しなければなりません。断熱材の充填不足や、熱橋(熱が伝わる現象)を、現場で見極め断熱材を施工します。
マクスの断熱材は、北海道の間伐材で作られた、ウッドファイバー(木質繊維断熱材・厚さ120ミリ)です。

構造計算により、柱の引き抜き防止に柱脚には、ホールダウン金物が取り付けられます。

もっとも断熱施工が、難しいところ。

ここに断熱材を隙間なく埋めるには至難の業です。断熱不足だと、壁内結露の原因にもなります。
なので、隙間なく充填できる発泡ウレタンフォームで施工します。

発泡ウレタンフォームで充填中…。もちろんホールダウン金物にできる、僅かな隙間もです。

金物全体にこれでもかって位に充填。断熱材をあらかじめカットしておき、ここにはめ込みます。


(カット前)

カットした場所は、発泡ウレタンフォームが膨れて隙間がなくなります。
これで、壁内が断熱されました。

現場では、常にどの施工方法が良いか、日々試行錯誤ですが、たどり着く答えは一つです。
目に見えなくなる部分、そこが一番大事なのかもしれません。

構造見学会が来月に行われます。
家づくりにとってなにが大切なのか、とても勉強になります。
これから建築をお考えの方、この機会にぜひご来場くださいませ。

予約制ですので、下記のフォームから、お願いします。

徳島の杉の床材

おはようございます。社員大工の丸山です。大分涼しくなってきました。寒いのは嫌いではないのですが、そろそろ長袖に衣替えした方が、良いのかな?体調崩してからでは、遅すぎですからね。

御殿場市の新築工事現場からです。

建て方工事から大分進んでしまいました。

?

外回りは、スタイロフォーム社の透湿防水シートが張られています。

文字通り、防水なので雨水を室内に通しません。ですが、内側からの湿気は外側に排出出来るという、優れもののシートです。

徳島県から、杉の床材が届きました。

杉は日本固有種で、まっすぐ育つ木、『進木』(すすき)と呼ばれ、次第に杉の名になりました。

徳島の杉は、芯材(中心部)が黒っぽく、温暖多雨の森で育った杉は木目が真っ直ぐで、年輪が他の杉と比べて密度が高いのが特徴です。

無垢の床板は、メンテナンスが面倒とかよく言われますが、木の特性を知っていれば、何も心配は入りません。

肌触りは温かく弾力性があり、居住する人の足腰の負担を減らし、断熱性もあります。

触れてみると分かるのですが、冷たいって感じる方は少ないと思います。木の中に含まれる空気層と熱電導率(熱の伝わりやすさ)が関係していますが、難しい話をしても、伝わりにくいので…(笑)実際に触れてみるのが一番なのかもしれません。

徳島杉ではなく、構造材に静岡の天竜杉をふんだんに使った新築現場の構造見学会が、近々行われます。

天竜杉もとっても魅力ある杉ですので、是非間近でご覧いただけたらと思います。

予約はこちらからどうぞ。

宜しくお願いします。?

 

防災訓練

おはようございます。社員大工の丸山です。
今日は各地で防災訓練が、行われています。私の所にも防災訓練の案内が来てました。


『応急危険度判定士』の伝達連携の確認の案内です。


『応急危険度判定士』とは、大きな災害時における、崩壊の恐れのある建物を検査し、強度的に問題ないかを判定し、倒壊による二次災害を防ぐことを目的としています。

今日の防災訓練に合わせて、市から連絡が来ました。

今の時代はメールできます。

 
いざというときには判定士として、業務に徹し皆様の命を守りたいと思います。

家づくり教室のお礼

こんにちは、社員大工の丸山です。

朝晩大分涼しくなってきました。もう八月も終わりに近いですね。長かった息子の夏休みも今週で終わりに。幼稚園も来週から始まります。

今年のお盆は、何処にも連れてってやれなかったので、今度のお休みは最後の休みだし、たくさん遊んであげたいと思います。

この間の日曜日は『家づくり教室』でした。

今回、建築素材編の担当を任され、初めての講師をやらせて頂きました。

私の素材編は、『木』。

大工さんとは密な関係にあるこの木の魅力について、自分なりに、どう伝えようかと、試行錯誤で今回のプレゼンに辿り着きました。

人生で初めての講義。私も人に教えを説くようになるとは…(笑)と、人前で話などしたことないのに、そんなこんなで物凄く緊張した中、精一杯頑張って話しました。

私の言葉足らずな説明で、皆さんに伝わったかどうか、心配なのですが、いかがだったでしょうか?

慣れない作業や緊張で、とても疲れましたが、とても良い経験をさせてもらいました。

次回があるのならば、もっと練習して、お客様に納得してもらえるような、聞いて良かったと思ってもらえるようなプレゼンが出来るようになりたいです。

僕の夏休み2017

おはようございます。社員大工の丸山です。
皆様、お盆休みはリフレッシュできたでしょうか?静岡県はお休み中は雨ばかりで、お出かけもままならなかったではないでしょうか?
私の夏休みは、いろいろと忙しく、予定していた花火見物も…雨。
市民プールに行きたかったけど…雨。と、終始天気に悩まされたお盆休みになりました。


雨だからと言って、何もしてないわけじゃなく、会社に籠って家づくり教室のプレゼン資料を作成してました。


初めての講義、緊張するでしょ?そりゃ(笑)
なので、お客様に伝わる、伝えられるように、もう少し頑張ってみようと思います。

 

外壁にも使える木

こんにちは、社員大工の丸山です。今日から八月!!本格的に夏真っ盛り?!!。
私の個人的な趣味のマラソン。憧れの大会でもある『東京マラソン2018』の一般エントリーが開始になりました。
朝からネットで申込してるのですが、混雑していて、なかなか繋がらない状態に。
今年で3回目のエントリー。
今年こそ、当選しますように―――!!

三島市の注文住宅戸建てからです。

足場も外れ、すっきりしました。
なので、大開口サッシの戸袋を作りました。

青いシートは透湿防水シート。躯体にも張られてますが、ここでも念の為。

その上に張られているのが、マクスでは定番の『べベルサイディング
水に強い、ウエスタンレッドシーダー。

木なので燃えないように、防炎剤を染み込ませてあります。
なので、外壁にも施工できます。

完成ももうすぐ、ラストスパートです!!

家づくり教室のお話

こんにちは。社員大工の丸山です。梅雨が明けたとたん…。蝉が一斉に鳴き出しました。何だか物凄く暑い気が…。いや、暑い?です。

皆様、熱中症にかからないよう、こまめな水分補給をしましょう。

さて、マクスでは、これから家を建てたいと思っている方に向けての、勉強会があります。

この勉強会は、マクスからみた視点ではなく、一工務店としての知識を、皆様と一緒に勉強する、共有するを目的とした『家づくり教室』を、不定期で開催しています。

弊社社長が、家を建てるとしたら…を、話をしてくれますが、その前に、『建築素材編』と題しましてのお話もあります。

その一つに、マクスで取り扱っている『湯布珪藻土』のメーカー社長による、珪藻土のお話なんかもあります。

写真は前回三島市で行われた、お施主様によるDIY での、珪藻土塗り。自分の家の壁を塗るということで、メーカー社長が塗り方等をレクチャーしています。

 

お盆明けの8月20日の『家づくり教室』には、私も皆様と一緒に勉強するという形で、お話しさせていただくことになりました。

大工の私からは、『建築素材編』から…。

『木(材木)』についてのお話を考えております。

人前で話せる程、器用な私ではありませんが、皆様の家づくりに役立てるよう頑張りますので、是非『家づくり教室』に、ご参加下さい。

梅雨の合間に息子と遊ぶ

こんばんは。社員大工の丸山です。今日は七夕。生憎の空模様で天の川は見れませんが、短冊に願いを込めて、初夏の夜を過ごしたいと思います。

7月最初の(日)は、息子と思いっきり遊んできました。

7月はイベントが多いので、この日しか息子の相手ができなさそうなので、二人でお出掛けです。

まずは、欲しいと言っていたカブトムシを捕まえる為に、会社事務所に。

マクスの駐車場には、外灯があり、それに沢山のカブトムシやらクワガタが飛来してきます。朝になると日陰に隠れるので、そこら辺を探せばすぐ見つかります。

手にとって見せてあげましたが、息子はドン引き…(笑)まだまだ怖いらしいです。

気を取り直して、近所の公園に。

前々から行ってみたかった公園には、おっきなローラー滑り台があります。

それを見つけた息子は、何度も何度も滑ります。エンドレス状態です(笑)

この日は夏日で少し動いただけでも汗がビッチョリ。公園に流れていた小川で涼みます。

?

?お昼になったので昼食を(定番の幸楽苑!笑)食べ、今度は港公園に。

ここでも息子は大はしゃぎ。縦横無尽に駆け巡ります。

パパ『マラソンしよっか』

息子『いくぞー』

と、走っても止まらず、私のペースに合わせて追いかけてきます。うんうん、将来有望だぞ。

港公園には沢山のお友達がいて、すぐに仲良し。

ストライダーで港公園をツーリング(笑)

無邪気に遊ぶ息子を横目に、私は体力の限界(笑)

子供のバイタリティーははかり知れません。

この日は日が暮れるまで、楽しく過ごせました。

今度のお休みまで少し長いけど、また一緒に遊ぼうね。今度はバカンスだー。