投稿者「丸山 彰」のアーカイブ

深い庇

おはようございます。社員大工の丸山です。

先週の日曜日、毎年エントリーしている『静岡マラソン』、走ってきました!

アラフィフになって始めてのフルマラソンなので、50歳代の記録上位狙ってましたが、見事に撃沈…。

5時間25分と、まさかのワースト1となりました(T_T)

 

マラソンは、日々の練習がどれだけやれたかで結果が出るので、また1から練習やり直しです。

来年はもっといいタイムが出るように走り込まなきゃ!

 

伊豆の国市の工事現場からです。

外断熱工事も終わり、玄関の庇を施工しました。

マクスの特徴でもある深い庇。2メートル近く張り出しています。

勿論、構造計算され強度もあります。

 

深い庇は雨を防ぎ、玄関の鍵を開け締めするのにも、全然濡れません

この後、外構工事のカーポートから玄関までのアプローチも、雨に濡れないような動線となります。

 

ここからどう変わっていくか楽しみです。

温かい家を目指す!

おはようございます。
社員大工の丸山です。

只今建築中の現場で、雪が降りました。
と言っても、ほんの少しの時間でしたが、温暖な地域なのに、雪降るんだなって。

今年は寒さも厳しく、伊豆南下の河津の有名な『河津桜』も開花が遅れているそうです。
春はまだまだ先ですね。

先週はお施主様と現場にて打ち合わせがありました。
お施主様は遠方にお住まいの方なので、打ち合わせもスムーズに進むよう、現場で模型を作成しました。

本気で作ったものだから、ちょっと気合入れすぎたかなって思ったけど、喜んでくださって嬉しかったです。

(その様子は、社長ブログでみて下さい。)

 

モックアップ後は、外断熱工事へと移ります。
と、その前に、外周面に隙間がないか、念入りに調べます。

窓周りや吸気口の周り、細かい隙間を発泡ウレタンで埋めていきます。
屋根断熱の通気層も気密を取るため発泡しました。

細かい事ですが、建物の気密を上げるには、この作業がとても大事です。

温かい家を作るには、手間を惜しまず一つ一つ丁寧に、熱をどう処理するかを考えて、施工しています。

 

温かいと言えば、お施主様から頂いた『ホッカイロ』。
物凄く温かい!

服に貼るタイプなので、背中に貼りました。
朝は冷え込むので、本当に助かります。
かじかんだ手もぽっかぽかです。

温かいって良いですね。
ありがとうございます。

祝上棟!

おはようございます。社員大工の丸山です。日本列島は大寒波襲来で、物凄く寒い…。温暖な静岡でもこの寒さ…。雪が降る地域の皆様に比べれば、泣き事言うなって言われそうだけど、寒いのは寒い!冬が大好きなのに、嫌いになりそう(笑)

報告が遅れましたが、先週、伊豆の国市で上棟作業が行われました。

基礎から社員の手で作り上げ、そして今度は大工となり、家を建て始めます。

上棟作業の棟上げは、お施主様も楽しみにしていたかと思います。大工も無事棟が上がると、ホッと肩をなで下ろす瞬間でもあります。(写真少なくてスミマセン💦)

寒波の影響もあり、風がものすごい強さでした。そんな時に限って屋根の一番上の工事(笑)鼻水垂れ流しで頑張りました。

今はサッシも取り付け完了で、家の中は風も入らず快適です。

まだまだ工事が続きますが、お施主様が来た時に喜んでもらえるよう、鼻水ではなく汗水垂らして頑張ります!

建て方準備完了

おはようございます。社員大工の丸山です。

今日で1月も終わり…。実は僕の誕生日でもあります!(笑)パチパチ👏50歳になりました(゚∀゚)まさか自分がこの歳になるなんて、二十歳の頃は思ってもいませんでした(笑)物忘れも多々あり…身体も何となく動きが鈍く…。でも!心だけは若くいたい…と、切に思う(笑)

伊豆の国市の新築工事現場です。

前回から更新が遅れましたが、無事コンクリート打設も終わりました。耐久パネル工法による、型枠浮かせコンクリート打設で、スラブから立ち上がりまでコンクリートが連続する一体型基礎が完成しました。

気温が低い時期でのコンクリート打設は、水分か凍ってしまうと、コンクリートの強度が出ない為、比較的暖かい伊豆の国市ても、万が一の事を考え、保護用シートを被せます。シートは表面の急激な乾燥や凍結を防ぎ、水和反応による熱も保ちます。

コンクリート打設後は、基礎断熱を施します。外周面の基礎には100ミリの断熱材を貼り付け、外部からの熱の侵入を防ぎます。

 

材料搬入も終わり、後は上棟を待つだけになりました。それまでの間は、大きなブルーシートで養生します。少しでも雨の侵入を防ぐ為です。

来週は上棟です。お施主様もこの日を待ち望んでいるかと思います。マクス社員気を抜かず、一丸になって上棟作業頑張ります!温かく見守っていて下さい。

基礎型枠工事

こんにちは、社員大工の丸山です。

先週末から、区の行事事が続きました。区内にある『熊野神社』の新年祈念祭、次の日には『どんど焼き』が行われました。昔から続くこの行事、近年ではあまり見かけなくなりました。『どんど焼き』で焼いたお団子を食べると、その年は健康でいられるなんて言われてます。なので、息子と2人で焼き上げた団子をホクホク美味しく頂きました。これで今年は病気知らずですね。

これから始まる新築工事の、基礎となる型枠工事も後はコンクリート打設を残すのみとなりました。

耐震等級3ともなると、鉄筋の数や配置も複雑になってきます。

構造計算された図面を良く読み取り、間違いなく配置され、配筋検査も無事完了となりました。

もう少しで基礎も完成です。その次は大工としてこの家を作る事になります。最初から最後まで一貫して家作りをするのがマクスの強み!完成まで頑張ります!

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。社員大工の丸山です。

本日からマクスも通常営業となりました。皆様、お正月はどのように過ごしましたか?

今年は暦の関係上と、社長のインフルで、お休みが少し増え、長い休みとなりました。長い休みでしたが、町内の役員になっているので、神社の掃除とか、新年を迎える支度とかで、お休みも慌ただしい日々を過ごしてました。

(大晦日の夜)

今年はどんな年になるのでしょうか?みんなが笑顔で暮らせる世の中になると良いですね。

今年も宜しくお願い致します!

新しい家の始まり

こんにちは、社員大工の丸山です。

つい最近まで体調を崩してました。39度以上の熱が出たので、コロナか?と思い病院に行きましたが、2回検査して、両方共陰性でした。はっきりとした原因が分かりませんが、恐らくは、息子が患った『マイコプラズマ』かな?と思います。(病院も検査キットが品薄で検査してませんが、先生の見解で。)久しぶりの高熱、それと咳のし過ぎで声帯を痛め、誰の声か分からないくらいかすれた声になりました。2週間程で、ようやく元の生活に戻りました。今はまた、コロナも増えてきてるし、インフルエンザも流行の兆しだそうです。皆様も、十分に気を付けて下さい。

さて、伊豆の国市で新たに、新築工事が始まりました。

社長ブログにもありますが、地盤改良からスタートです。地盤改良も様々ですが、万が一の際の保証に特化した『スーパージオ工法』となります。

この地盤改良もマクス社員で施工します。なんでも自社で施工するのがマクス流。

マクスの企業理念の一つに、『家づくりで後悔する人を無くす』とあります。

数ある工務店から、弊社を選んで頂いたお客様に、マクスにお願いして良かったと言ってもらえるよう、絶対に後悔させないよう、自社のやり方は間違ってないと言えるくらい、自信を持って施工させて頂きます。

木製フェンス

こんにちは。社員大工の丸山です。富士山に雪が積もりました。やっと冬の富士山になりました。毎日見ている富士山ですが、やっぱり冬の富士山が一番綺麗かなって思います。

富士市の新築工事現場です。

外構工事もかなり進みました。

マクス定番の木のフェンス。木だと腐ってしまわないか心配ですが、マクスでは防腐剤の染み込んだ材料を使っているので、そうそう腐りにくく長持ちします。塗料も塗るのでさらに長持ち。

アルミ製のフェンスでは、建物が冷たく感じてしまうので、マクスの家は木の暖かみが感じる木のフェンスが似合います。(と、僕は思う(笑))

誰かがやらねば。

おはようございます。社員大工の丸山です。

今日は有給休暇を頂いて、僕の住む地区の公園の、遊具のペンキ塗りです。

僕は地区の副区長になってまして、町民から『子供達の遊具が錆だらけで…』との声が上がり、それならばと、区の役員達で塗ろうという事になりました。(業者を頼むと高いので^^;)塗料は市に届出すれば、無料でもらえます。

役員4名で、せっせと遊具のサビを落とします。

子供達が、安心、安全で遊べる用に、丁寧に仕上げます。

子供の数が減少していく世の中ですが、いつまでも、子供達の笑い声が絶えない公園になってほしいと、願うのでした。

玄関は家の顔

こんにちは、社員大工の丸山です。先日、ようやく富士山に雪が降りました。多分、初冠雪だと思うのですが、発表あったかな?今までで一番遅いらしく、温暖化の影響なのでしょうか?冬の富士山が一番カッコいいのに、それが無くなるのが寂しいですね。

富士市の新築工事現場です。

完成まで後少しです。玄関前に、表札とポストが付くので、それらを支える支柱を立ててきました。

木製で出来た衝立。マクスオリジナルです。漆喰の白と、茶系の木製衝立は、色合いの相性が良く、今風で言うならば『映える』と言うのでしょうか?(笑)

完成写真は又ブログにて!

 

運動会!

おはようございます。社員大工の丸山です。

今日はお休みして、息子の運動会に来てます。コロナの影響で、縮小した運動会でしたが、今年から全生徒参加の通常?の運動会開催となりました。

朝から沢山の親御さんが子供達の活躍の応援に駆け付け、運動会を盛り上げます。僕も息子の活躍を目に焼き付けて、沢山の応援を届けたいと思います!

ヒノキの床板

こんにちは、社員大工の丸山です。10月も終わりに近いのに、昨日は長袖が暑くて汗ばむ陽気で、秋はどこに行ったんだろうな感じでした(笑)

富士市の新築工事現場です。

大工工事も終わり、内壁の珪藻土も終わりました。後は仕上げに、柿渋から作られた自然塗料を木部に塗ります。

二階のヒノキの床板に塗布しました。

薄肌色から飴色に変わり、とても綺麗です。加工されたヒノキの板は無塗装なので、人の肌に例えるとカサカサ状態。そのカサカサ状態をツヤツヤになるように、塗料を塗ります。

柿渋は古来から建築に関わってきました。柿渋に含まれるタンニンは抗菌作用が強く、木材に塗布する事で、抗菌、抗ウィルスになります。

自然の力で住まいが良くなるって、素敵な事だと思いませんか?化合物、有機物だらけでは、少し苦しくなってしまいます。少しでも、自然に近づける家づくりを常に目指してます。

年に一度のメンテナンス月間

おはようございます。社員大工の丸山です。

今月中から、マクス恒例の『お客様の家のメンテナンス』が始まります。社長の煙突掃除班を筆頭に、マクス社員全員総出で、お客様の家のメンテナンスを行います。住んでみて分かる通り、家って結構あちこち不具合が出てきます。これは新築も中古住宅も、マンションもアパートも関係ありません。人が住むという事と、時の流れがそうさせるんです。

家を長持ちさせるには、やはり、定期的なメンテナンスが必要です。プロの目線からお客様の家をみて、色々と指南やアドバイスをさせて頂きます。

お伺いするお客様、宜しくお願い致します!

珪藻土塗り。

こんにちは、社員大工の丸山です。なんだか急に寒くなってきました。ちょっと前までは半袖姿だったのに。いや、もう10月なのに、真夏日って?(笑)やっとお布団の中が気持ちいい季節になりそうです。

富士市の現場では、仕上げ工事に入りました。

壁には珪藻土が塗り付けされました。実は塗ったのは僕です。社員大工から社員左官に変わり、壁の仕上げも社員で行ってます。

仕上げ工事は、下地が大事。自分の仕上げた下地なので、珪藻土も問題なく塗り付けられます。塗り付け風景は、マクス公式YouTubeチャンネルから、ショート動画で見れます。是非、ご覧ください。

稲刈り!

こんにちは、社員大工の丸山です。先日の日曜日に稲刈りに行ってきました。その稲を植えたのも初体験でしたが、刈るのも勿論初体験。田植えしたのが6月始め、約5カ月で収穫となりました。

田植えと同様、関わったマクスのお客様を交えての稲刈り。経験者がいたので、手ほどきを受け始めます。(経験者いなかったらどうなってたんだろうと思うと恐怖、笑)

一束取っては刈り、束になったら紐で縛って干すという作業でしたが、腰痛持ちの僕には辛い作業…。お百姓さんの有り難さが身に沁みます。

最初は半日位かかるかなって思ってたけど、休憩も無しにモクモク刈り上げ、2時間弱で終わりました。

2週間ほど天日干しで、その後脱穀。いよいよもち米になります。

年末の餅つきに、お客様に振る舞える位の収穫があればなぁと思います。恒例の年末感謝祭をお楽しみに!

大工工事、終了からの。

こんにちは、社員大工の丸山です。明日は、年末の餅つき用に植えたもち米の稲刈りです。人生初体験!なんでもそうですが、初めての体験って、記憶に残るりますよね?また思い出が増えそうです。

富士市の新築工事現場の大工工事が終わりました。

まだ細かい部分や外構工事もあるのですが、一先ず先に、部屋の内装工事へと移ります。

マクスの標準壁仕上がりは珪藻土です。その珪藻土も、自社で施工するため、社員大工から社員左官へと変身します(笑)大工工事と並行して左官工事も進めました。完成まで後少しです。

建て方工事の応援。

こんにちは、社員大工の丸山です。

今週半ばに、建て方工事の応援に行ってきました。2日間、別々の上棟作業です。

1日目はYホーム、2日目はTホームと、大手住宅会社の建築物です。それぞれの会社の工法が違うため、その都度、その知識が必要になります。世の中の建物事情も知らないといけないので、篠原を連れて応援に行ってきました。

2社とも工期が短い為、段取り良く、且つ、効率良く仕事しなければなりません。そして、2日間とも真夏を思わせるような陽気、大工たちも声も出ないほどヘトヘトに…。

けど、

こんなに感謝されちゃうと、もう泣いちゃうよ(笑)期待に添えるよう老体に鞭打って、頑張ってきました!

上棟おめでとうございます!

家を建ててくれるお客様がいるから、僕の仕事が成り立つのだと、改めて思った上棟作業。まだ見ぬお客様の為に、まだまだ大工頑張らなきゃと思うのでした。

造作材の加工

おはようございます。社員大工の丸山です。

富士市の新築工事現場で使う、材料の加工をマクス併設の加工場で行いました。

工務店と加工工場がある会社、しかも社員大工がいる会社って、中々無いと思います。マクスの新築工事では、既製品の新建材は、ほぼ使いません。造作材は手作業で加工します。

一本一本、木目やクセを見極め、削る面、見え掛かりがどうなるか?を考えながら木取りして、加工します。

まだ経験の浅い篠原も、どうすれば上手く削れるか?を、仕事しながら観察しています。

この材料も無節(節が無い)で、お値段も高額です。その価値を上げるも下げるも、大工の腕の見せ所。木の使い方も魅せる使い方も、経験を積んで覚えて、これからの仕事に活かしてもらいたいものです。

階段の取り付け

こんにちは、社員大工の丸山です。

ノロノロ運転の台風10号。
静岡県に来るかも?でしたが、熱帯低気圧に変わりました。

西日本では雨風で被害も沢山ありました。
まだこれからが台風シーズン。
気を抜かぬよう災害に備えましょう。

 

富士市の新築工事現場です。

階段の施工に入りました。

大工工事でも、階段が施工できると、1人前として認められるようになります。

今ではプレカット(工場で加工される)され、宅急便で、現場に届きます。

すべてを手作業で、階段を作る機会も無くなってしまい、大工の腕の見せ所も減ってきたなぁと、これも時代の流れなのかと、呟くのでした。

ても、大工の減少を無くす為にも、今ある技術の継承も必要不可欠なのです。

社員大工の篠原に、階段の施工の手順を教えてます。

一昔は、見て覚えろ!と、親方に言われましたが、これも時代錯誤。

一つ一つ教えながら、身体で感じながら、作業の手順を染み込ませてゆきます。

蹴込の隙間からキラリと光るその眼光は…。

ヤル気の表れと捉えましょう(笑)

手間を惜しむな!

こんにちは、社員大工の丸山です。間もなく台風が静岡に接近します。災害時に備えて準備は必然です。そんなの大丈夫だろうと思っていても、自然の力の前では通用しません。『備えあれば憂いなし』です。

富士市の工事現場では、大工作業も後半戦に入りました。

内壁の石膏ボードを張り始めました。ここの地区は準防火地域になるので、延焼のおそれのある部分は、燃えないようにしないといけません。まぁ、殆どの住宅では、石膏ボードを外周面の内側に施工してると思います。

その石膏ボードを施工するにあたって、マクスでは決まり事があり、それが窓廻りの施工の仕方です。

以前の社長ブログにも記載されてますが、写真のような部分では…。

こんな感じに石膏ボードを欠き込みます。

この様に加工する事によって、窓周りでのクロスや珪藻土のひび割れ防止に繋がります。

この手間が大事!正直、面倒くさい(笑)でも、絶対にひび割れさせないぞって気持ちで仕事して、ピシッっとハマった時なんかは、ちょっとどうよこれって、見てもらいたい位、快感です(笑)

僕の夏休み2024

こんにちは、社員大工の丸山です。お盆休みが終わりました。皆様、どう過ごされたのでしょうか?

僕は今年も、息子と一緒にキャンプに行ってきました。場所は2年前と同じ富士宮市にある田貫湖キャンプ場です。

キャンプ当日まで、色々支度してましたが、改めて思うと、「キャンプって面倒くさいなぁ」(笑)。

でも、不思議とワクワク感の方が大きくて、それに、息子とキャンプができる事が、何より嬉しいのです。

荷物をいっぱい詰め込んで、途中、食材も買って、キャンプ場に向かいます。

田貫湖へ着き、管理棟でチェックインを済まし、荷物を運んでテントを張ります。

テントを張り終えたら汗だくで、この日も暑さが肌を焼き付けます。なので涼を求めに、近くの『白糸の滝』に向かいます。

僕が小学生の頃、母に連れられて見学した記憶がありますが、こうして僕が親になって、小学生の息子を連れて訪れる、なんだか感慨深い思いです。

白糸の滝に着くと、物凄く涼しい。下界と比べたら全然違うその空間に、只々驚きを隠せません。滝壺全体がクーラーの効いた部屋みたいな感じでした。なので観光客がわんさか居ました(笑)考えることは皆一緒ですね。

僕達は更に涼を求めて、「陣馬の滝」に向かいます。偶然にもこの日は年に一度のお祭りで、沢山の人で賑わってました。

ここでは水に入ることが出来るので、足を水につけました。

キンキンに冷えた水は、冷たいというよりも痛い(笑)僕は3分も浸けららないというのに、お祭りで来ていた子供たちは、水着で駆け回ってました。

足元から冷たい水で冷やし、暑さも忘れるくらい身体も火照りが冷めました。とても気持ちのいい時間を過ごせたなぁって、またお気に入りの場所が増えました。

日が暮れてきたので、テントに戻って夕飯作り…なのですが、山の天気は急に変わるもの。突然のゲリラ豪雨に襲われ、予定していた焚き火でご飯作りも出来なくなり、テントに籠もるしかありませんでした。

でも、せっかくのキャンプ!楽しく過ごさなきゃ。こんな事もあろうかと、ホットサンドメーカーを持ってきてました。パンに具材を挟んて、ガスバーナーで焼き上げます。息子はファミマで買っておいた、ファミチキを挟んで焼き上げました(笑)自分で料理するって言った時は驚きましたが、これが意外に美味しかった!

そろそろ自分で色んな事したくなる年頃。もう少ししたら、親と一緒だと恥ずかしいって思う年頃になるだろう。それでも、差し出した僕の手に、手を繋いでくれる優しい息子に、今年もキャンプ来てくれてありがとうって思うのでした。

また来年、楽しみに頑張ろう。

僕の夏休み2024  完

後半戦スタート。

こんにちは、社員大工の丸山です。お盆休みが終わり、今日からお仕事スタートです。連休中、涼しい部屋に籠もっていたお陰で、久々の外仕事は辛い…です(笑)

ですが、弱音吐かないで、後半戦、今年も良かったと言える様に、頑張っていきたいと思います。

真夏の上棟作業

こんにちは。社員大工の丸山です。

今週月曜日から、富士市で新築工事の上棟作業がありました。この日に向けて、社員大工の彰太(担当大工)が猛暑の中、せっせと土台工事を終わらせ、上棟にと繋がります。

真夏の外仕事は、暑さで体温も上がり、熱中症になる恐れもありますが、会社から【水冷服】の着用を義務付けされ、動きづらいなぁとか思ってましたが、キンキンに冷えた氷水が、管を伝って身体中を冷やすので、体の火照りも無くなり、もうこれ無しでは作業出来ません(笑)

3日間と長丁場でしたが、無事、脱落者もなく棟上げ出来ました。

上棟おめでとうございます。引き続き、宜しくお願いします!。