古墳時代の庶民のお墓
本日より、二十四節気は冬至。
冬至は一年で一番昼が短い日ですね。
七十二候は、冬至の初候で、【乃東生(なつかれくさしょうず)】。
夏至の初候「乃東枯(なつかれくさかるる)」に対応する候で、ナツカレクサ(夏枯草)=靭草(うつぼくさ)が目を出し始めるころ、の意味です。
先日、郵便局の窓口にお爺さんが年賀状を出しに来ていました。
窓口のお姉さんの
「年賀状は明日から受付なんですよ~」
の声にドキッとしました!もうそんな時期???(汗!)
実は最近、年賀状のやり取りをしていた高校3年の時の担任の先生と、
ラインがつながりました!
あっという間に感じますがもう30年続いていたのかと思うとびっくりしました。
もう退職されたその先生から、
不思議な写真が送られてきて
気になり調べたら随分身近なところにありました。
さっそく会長(義父)と娘と行って参りました!
なにか動物のすみかのような・・・
同じような穴がたくさんあります!
穴はこのくらいからもう少し大きなものもあります。
こちらは、田方郡函南町にある「柏谷の横穴群」というお墓の跡地です。
時代はなんと古墳時代末期、聖徳太子が活躍していたころのものというので驚きです!!
本来このように奥の深い穴のようですが、地域の開発や、自然的崩壊もあり横穴の奥は保存のために埋め戻しているようです。
この日はあいにくの雨で私たち3人だけでとっても静かでした。
その当時ここでどんな暮らしをしていたのか?
考えるとなんとも不思議な気持ちになります。
柏谷公園の中にあります。
お散歩がてら、いかがでしょうか?
文:鈴木 陽子
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)