地鎮祭 って何? {検索}
城内です(^-^)
新規ホームページに変わり、よし!1回目のブログだ! っと気合を入れてアップしたが、古いページにアップされたブログがこちら
そう地鎮祭が執り行われました。
よく、この様なブログを見ますが、一生に1度のイベントです。 2回目3回目と経験される方もいらっしゃいますが、大半の方が初めて。 お施主様も緊張しますが、準備を進める我々も失敗は許されないので緊張致します(^?^;)
地鎮祭の進め方は
1・日よりを決定し
2・神主さん予約し
3・現場に地縄(実際に建物が立つ位置にロープを張ります)を張り
4・お供え物を用意
5・当日、竹・縄・鍬(スコップ)を用意
そして本番を迎えます。
3 の地縄張りは宮川に手伝ってもらい↓
トランシット等で正確に位置出しし、地縄を張ります↓
5 当日↓ 竹・縄・砂・鍬設置
当日は、新入社員の遠藤に手伝ってもらい 祭壇を神主様中心に設置します↓
私の場合はテントを建てます。 突然の雨も心配いらないので・・・
そして 式典が始まります。
式典の進み方も宗派や神社仏閣にて違いますが、初めに神主様が簡単に教えてくれます!皆さん初めてなので、間違えても大丈夫です!
それが先週のお話。梅雨が明けあっつーい中 本日 水道メーターが入りました↓
協力業者の水道屋さん ご苦労さまでした!
さぁーいよいよ 始まります 気合いれるぞ!!!
では 又(^0^)/
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)