黄金の茶の間に行ってきました
夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘じゃないか
ということで、明日は立春から数えて88日目の「八十八夜」。
マクスの周りのお茶畑も、新茶の茶刈りが始まっています。
季節は穀雨(こくう)の末候で【牡丹華:ぼたんはなさく】です。
本日は、「黄金の茶の間」なるところに「連れてけ!連れてけ!」と前々からリクエストがあったオバ…じゃなくてマダムお二人の運転手で、静岡市の山奥、安倍川水系の諸子沢川のほとり、「黄金みどり茶園」さんのご紹介でございます。
【最後に動画もありますよ】
なんでも、あの所さんのリフォーム番組で紹介された古民家で「黄金の茶畑」を見ながらお茶を飲むのだとか…。
今朝、出社時に撮影。
お茶といえばこの色。新芽が眩しいですねぇ~。
小さい頃からお茶畑を見てきた私としては、「黄金て大げさな…」と内心思いつつも、お世話になっているオバ… マダムお二人に頼まれれば嫌とは言えません。
静岡駅から車で約一時間。
黄金みどり茶園さんに到着。
隣に流れる諸子沢川が気持ちいい…。
車を降りたらけっこうな坂道を徒歩30分。
坂がきついと、
「あぁ辛い…」とか「あるきづらい…」とか。
配られた水出し茶のお茶っ葉が口に入ると「プップッ」と吐き出しながら、
「飲みにくい」とか「飲み口の穴が小さい」とか。
まぁオバ… マダム二人が揃うと、うるさいのなんのって…。
でも、このお二人、外国のホテルのインテリアをやったり、国の断熱のマニュアルを書いたりと、お二人共とてもエラいオバ… マダムなのでです。はぃ。
私は、とても逆らえません。
そんなお二人の苦情を聞きながら、古民家に到着!
おぉ!本当に黄金じゃないか!
普通の新芽(指差す一枚)と比べると、どれだけ黄色いかお分かりいただけるかと。
突然変異の株を30年かけて増やしたんですって。
もう一度、今朝の写真と比べると、たしかに…。
古民家の中の雰囲気もなかなかでしたよ。
とても気持ちがいいです。
黄金の茶を水出しでいただきます。
足湯もあったりして。
人里離れた山奥。
昔はこんなところにも人が住んでたんだよなぁ…。
感慨深い。
きれいな黄金の茶畑が見られるのは、おそらくかなり短い期間だと思います。
よろしかったら遠足気分で足を運んでみてはいかがでしょうか。
※予約が必要です。
文:鈴木 克彦
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)