真っ赤な秋~からすうり~
こんにちは、陽子です。
本日より、二十四節気は立冬。本格的な冬です。
そして、七十二候は立冬の初候で【山茶始開:つばきはじめてひらく】
昨年の山茶始開の回で祭子ちゃんが書いてくれておりますが、「つばきひらく」ですが、「サザンカが咲き始める頃」の意味です。
会社のサザンカも咲きました。
さて、今回は同じお花でも別のお花のお話です。
先週末、娘の通院がてらふたりで沼津の実家に行ってきました。
兄たちの用事が増えると、娘はつい振り回わされて、
どこも連れて行ってあげなくなってしまい反省。
久しぶりに娘と自然探索です!…いや、ただの散歩です(^^;)…
「七曲り(ななまがり)」という名の畑へ。
家から七回曲がってたどりつくという畑です(そのままですが!)。
色がついてきたみかんから収穫するので、畑は青いみかんばかりでした!
12月に入ったら食べられるかな?
ススキの穂が本当に金?銀?光っていました!
さぁ、お散歩のお目当てのからすうり!有りました!!
富士ではあまり見ませんが、みかん畑の垣根にはよくあります。
童謡【まっかな秋】に出てくる秋の象徴…の中ではちょっとマイナーかな。
でも、秋らしい良~い色です!(あ、秋ではなく立冬でした…)
娘も学校で友達には見せてもらったらしいのですが、
その中身はよく知らないみたいです。
ぬるっとした種をみて「わー無理だわっ」と(笑)。
私が洗ってみました。
これを集めてよくおままごとに使いました!
父や祖母はよく、「からすうりの中にはおいべっさんがいる」と言っていました。
ちなみにおいべっさんは七福神の恵比寿さまです。
私は種の形が恵比寿さまのお腹の形?と勝手に思っていましたが、
調べてみると…
種の形が、打ち出の小槌に似ているからお財布に入れると富に通じる縁起ものなんだそうです。
恵比寿さまに商売繁盛の神様の意味合いもあるようで、そこから来ているのかもしれません。
全く知りませんでしたが、夜になると不思議な花をつけるようで、ウィキペディアから写真を拝借。
これを一回見てみたいですね~
娘もとても楽しんでくれて、久しぶりに良い遊びしたなーって
思いました(^^;)。
文:鈴木陽子
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)