北斎展はオススメです
本日より七十二候の季節は、大雪の次候「熊蟄穴:くまあなにこもる」。
クマも寒くて冬眠する頃なんですね。
私も冬眠してみたい…。
いえいえ、人間様は、寒くても活発に活動いたしましょう!
というわけで、先日、東京上野の西洋美術館に行ってまいりました。
西洋美術館といえば、世界文化遺産ですね。
近代建築の巨匠コルビュジエの設計。
有名なこのコンクリートの柱がいかに作るのが大変だったか、というお話はよくテレビなんかでも特集されましたよね。
さて、ちいきのびお「びお静岡東部版」では、建築のお話とは違った切り口の暮らしのお話。
今回は暮らしと言っても、「心を豊かにする」お話。
ただいま西洋美術館では、
北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃
という特別展が開催されています(年明け1/28までです)。
この展示、いやはや、すっごく良かったです。
葛飾北斎が世界の芸術家に大きな影響を与えた、という話は聞いていても、どの程度?と思っていた私ですが、今回の展示は、上のリンクを見ていただいても分かるのですが、
【北斎の絵】と【その絵に影響を受けた海外の画家の絵】
の対比、でずっと展示が続いており、なるほど、北斎は天才なんだ!
というのが、素人の私にも、すごくよく分かる展示になっていました。
で、すぐ感化される私…
買ってしまったぁ—
ちょっと値段言えないくらい高いこの本。
昔の絵の教科書でもあります。
真似して書いてみると、たしかに、北斎が医学まで勉強して人間の骨格や関節を熟知した上で書いていた、というのがよくわかります。
で、すっかり感化されたついでに、
工事現場も北斎、とあいなったわけでございます(笑)。
みなさまも、この展示の機会をお見逃しなく!
文:鈴木
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)