- 2008.01.28 月曜日
- 1/10のブログに書きました、静岡県富士市の新築工事現場です。
以前のブログに、
「…ただ目立つために奇抜な間取りやデザインにするのは、設計に当たって厳に慎むべし、と思っておりますが、その家の「シンボル」というのでしょうか、「見せ場」言うのでしょうか、そこに住む人が、その家を好きになるようなポイント、誇りに思えるようなポイント、そんなものを設計に織り込みたいとも常に思っております。」
と、書かせていただきました。
本日は、その「シンボル」・「見せ場」と書いた部分が、どうなっているのかをご紹介致します。
これが、上棟数日後の写真。
この広いスペースの中心に、丸太の柱がどんとあるわけですね。
で、今はこうなっています。
天井が貼られました。
でも、この天井を貼るの、ちょっと(かなり)難しいんです。
柱が四角なら良いんですが、柱が円い、
そしてさらに天井が斜め、
そうなると、天井の材料と、柱との間、その部分をぴたっと仕上げるのは、やはり技量が要ります。
こう言うのは、図面で考えるのは楽だし、仕上がりを考えると楽しいんですが、脚立の上で、この部分を実際に仕上げる大工は、たまったモンじゃぁありません(笑)。
どうでしょうか、ピタッと付いていますね。
実は、天井の白い部分には、後から色を塗るので、この様にピタッと付いていなくても、パテで埋めてから色を塗ることで、全く分からなく出来ます。
でも、それを知っていても、ピタッと仕上げる、
それが大工の気概ってモンです。
素人が見ても分からない、ではなく、玄人に見られても恥ずかしくない、そんな仕事が出来る大工、それが職人魂だと思います。 - 桧の家 住宅のお話し | comments (0) | trackbacks (0)
Comments