静岡県富士市でこだわりの木造住宅を建てるなら株式会社マクスにおまかせください。

マクス マクス HOME サイトマップ
マクス社長の住宅Blog

マクス社長の住宅Blog

<< 「見せる」大工仕事 | 明日より出張致します >>

桜の床板

静岡県富士市の板倉造り工法の新築現場です。

現在、大工が床を張っています。

板倉造りは、内装材及び内装の下地材に、新建材を使わずに家を作ることが出来ます。

つまり、合板・ベニア・石膏ボードを使わずに家を建てられます。

でも、木だけだと、山小屋みたいで鬱陶しい、と言う意見もあることも事実です。


今回の板倉造りの家は、どちらかというと、健康・安全最優先、と言うよりもむしろ、木が好き・木の家に住みたい、と言うご希望ですので、デザイン性や機能性も考えて、部分的には、合板や石膏ボードも使用しています。

もちろん、これらは下地であって、その上の仕上げ部分に関しては、無垢材や自然素材を使います。

何処にどの様に使っているか、は順次ご紹介させていただきますが、今回は床です。

板倉造りの床工事

この床材は、「桜」です。

板倉造りと桜の床板

断面を見ると分かりますね。

化粧フロアーというのは、合板の上に、1ミリ程度にスライスした本物の木を糊で貼るのですが、これは無垢の板です。

無垢の板にもいろいろあって、汚れや傷に強くする様に、表面に、ウレタン樹脂や、フッ素樹脂加工を施した物もあります。

というか、そう言った商品の方が多いと言っていいでしょう。

でも、そう言った物の手触りは、既にプラスチックです。

梅雨時は化粧フロアーと同じように素足で歩くとべとべとします。

これだと、せっかくの無垢材の良さが無くなってしまうと私は常々感じています。


私が使っているのこの床板は、自然素材のオイルを塗ってあるだけです。

専門的には、オイルフィニッシュと言います。


これだと、木そのものの良さが失われません。


ちょっと考えると、なぜ、樹脂加工の無垢板が多いのでしょうか?

それは、ある意味、消費者が悪い、とも言えます。


とにかく何でも「メンテナンスフリー」や「抗菌」「防汚」「防カビ」という言葉に弱いです。

これらは、石油化学製品に付加価値を付けるために業界が生み出した苦肉の策です。
これがいかにも良い商品の象徴である様に宣伝されているため、消費者がそれに踊らされているという面が否めないと思います。


自然素材は、自然の物ですから、ちゃんとメンテナンスしてあげなきゃダメなんです。

木は生きていますから、柱だってこんな風にヒビが入ることもあるわけです。

板倉の家の柱

そう言うの、ちゃ〜んと知った上で、自然素材を選択しなければ後で悲しくなります。

だから、何故自然素材が良いのか、をお伝えした上で、自然素材の善し悪しをきちんとお伝えして選んでいただく、それが大事だと思っています。
板倉造りの住宅 建築現場より | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Post

Trackbacks

ページトップ

HOMEマクスの家づくりマクスのリフォーム会社案内設計事務所木彫刻「木彫りの匠」社長の住宅Blog現場監督日記女性スタッフ日記
家作りビデオ&「はじめて」BOOK無料プレゼントよくあるご質問お問い合わせ無料お見積プライバシーポリシーリンクサイトマップ

株式会社マクス 〒417-0801 静岡県富士市大渕3256-2 TEL : 0545-36-2882 FAX : 0545-36-2284 E-mail : tokoshie@macs-inc.co.jp