- 2012.03.22 木曜日
- 事務所のリフォーム工事もほぼ完成。
断熱工事・耐震工事・自然素材リフォーム工事を終え、現在最後の建具とブラインド工事を行っていますが、本日は同時に行ったLED照明工事についてです。
そもそもLED(Light Emitting Diode)とは、発光ダイオードを使った照明で、電球寿命が永く、消費電力が少ないので、エコの救世主の様に言われています。
では、実際に使った感想で、本当のところはどうなの?をご紹介しましょう。
今回は、間接照明をメインにしましたので、単純に明るさの比較は難しいのですが、メーカーのカタログなどを見てみると、一般的には、白熱電球100Wの明るさを得るのに、蛍光灯は30〜40Wで、LEDだと20Wとなっています。
カタログでは、同じワット数でも、より明るい(1.5倍ほど明るい)ので、その通りだとすれば、20W→13Wほどの計算になります。
ですが、実際に使ってみると分かりますが、LEDは確かに明るいのですが、光の広がり方が狭く、つまりより直線的なので、光が広がらず、電気の真正面ではその通り明るいのでしょうが、部屋全体の明るさで見ると暗い、というのが感想です。
これは、様々なレビューを見ても同意見が多いので間違いないと思います。
広がりにくい光線は、同時に目に入ると、より眩しい点も注意が必要かと思います。
ワット数だけを見ると、確かにLEDはエコ、と言えそうです。
ただし、蛍光灯に関して補足すると、蛍光灯には様々な種類があり、一概に蛍光灯の方が電気を食う、とは言い切れない側面があります。
蛍光灯といえば、丸形と直管がありますが、事務所や工場など、より多く使われているのは直管ですね。
直管で見ると、FL、FLR、FHF型の三種類に大別出来ます。
FL型は、スタータ型と言い、昔よく見かけたグローランプ(これがスタータ)という小さい豆の電球が横についていて、それがスイッチを入れるとチカチカチカってするアレです。
現在一般的に使われているのがFLR型、ラピッドスタート型と言いまして、グローが必要なく、スイッチを入れると直ぐに付く、ラピッド(rapid:迅速な)にスタートするからラピッドスタート型です。
この中には、効率を高めたインバータ方式もあります。
そして、FHF型は高周波点灯方式という独自の方法により発光している新しいタイプの蛍光灯で、省エネかつ明るい光を出す事が可能な蛍光灯。
Hf型蛍光灯または高周波点灯式蛍光灯と言います。
Hfインバータ方式と言いまして、従来のインバータ方式より、メーカーが言うには15%消費電力が少ないそうです。
20年前のラピッドスタート型に比べれば、35%ほど省エネ設計です。
で、このHfインバータまでゆくと、発光効率が非常に良く、実はLEDと大差ありません。
ただ、FHF型の蛍光灯は、Hfインバータ安定機が付いていないと取り付け出来ないので、ご家庭でHf蛍光灯にしようと思っても、ランプ(蛍光灯)だけ変えれば良いわけではありません。
安定機を変えるか、一般の方にはそれは出来ないので灯具ごと変える必要があります。
で、決定的なのはコスト。
今回事務所で使ったLEDを定価ベースで見てみると、
・ブラケットライト:6W 22,500円×2
・ダウンライト:9.2W 18,300円×4
・シーリングライト:14W 25,800円×4
・直管型ランプ:27W 44,800円×11
・直管型ランプ:14W 27,800円×1
合計金額は定価で何と74万2千円!ウソでしょっ!
では、同当商品を蛍光灯で見てみましょうか。
・ブラケットライト:15W 8,500円×2
・ダウンライト:25W 12,800円×4
・シーリングライト:28W 19,800円×4
・ベースライト:40W 11,800円×12(Hfインバータ)
合計金額は定価で28万9千円、その差2.6倍です。
消費電力では、LEDの416Wに対し、蛍光灯が722W。
消費電力4割カットでイニシャルコストは2.6倍…。
実際に比較には、器具の寿命や発生する熱量、演色性の良さ、紫外線をあまり出さないので虫が来ない等々、総合的に判断しなければなりませんが、う〜ん、お財布的には、あまりエコではありませんな。
メーカーは新しい物を売れば儲かりますから、宣伝にはもの凄く力が入りますが、やはり、以前ご紹介した様に、防水性が求められる外部器具や高所に取り付ける器具など、電球の交換が困難な場所への設置が今のところベストのようです。
長くなりましたので、最後に、比較のために今回採用した、唯一LEDではないHf蛍光灯の灯具をご紹介致します。
これがHf蛍光灯ランプ(字が書いてあるのは入っていた段ボール)。
息子の指と比べてもらうとかなり細いのが分かりますね。
細く長くするのも効率を上げる技術なんだそうです。
設置完了。
今回はスタンドに使ってみました。
実物は、是非見に来て下さい↓
【春休み 親子光る泥団子教室!】
【住んでるお宅を見に行こう!】
- リフォームのお話 > 事務所断熱化プロジェクト | comments (0) | trackbacks (0)
Comments