薪ストーブ設置完了
城内です。 小山町新築工事の続きです。
前回、左官職人がタイルを丸く穴開け加工していた部分 ↓
この穴は・・・
薪ストーブの外気導入用の穴です。
で、こんな感じに薪ストーブを設置 ↓
裏側を覗き込むと・・・↓
蛇腹のダクト配管が取り付けられています。
これが、床下を経由し・・・
外壁に刺さって・・・
外へ繋がってます。これが外気導入です。
これは、薪ストーブの種類によって、取り付け可能・不可能と在ります。
ちょっと、想像してみましょ!
・高気密の住宅で・・・
寒い日の夕方・・・薪ストーブに点火!
寒いので、窓締め切って奥さんが夕飯の準備開始。
換気扇を回し、味噌汁のお湯を沸かし始めます。
・吸気をせず、換気扇をブンブン回して室内の空気を外に出しているので、
室内の気圧が下がます・・・。
・その時、旦那さんが薪ストーブの薪を補充しようと扉を開けると・・・
煙突から外気が吸われ、建物内に煙が入って来ます(たぶん火の粉も一緒に)。
きっと、家族でちょいパニック!!
せっかく温まった室内空気を窓全開して、空気の入れ変え・・・。
しかし、
この外気導入が有ると、
窓や吸気孔を開けずに薪ストーブを効率良く燃焼してくれて、且つ、物内に煙が入りにくい訳です。
でも、キッチンの換気扇を回す時は、それ用の吸気を確保しないと、煙は建物内に入りますので、注意が必要です。
では 又(^0^)/
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)