ジンジャエール 作ってみた
本日から、七十二候は、立春の末候で【魚上氷:うおこおりをいずる】です。
春の暖かさで、氷が割れて、魚が跳ね上がる頃…
こんなときこそ魚釣りのネタのチャンスなのに、社長は前回アップしちゃいましたね。
大物が釣れたので我慢できなかったのでしょう(笑)。
こんにちは。総務のゆきです。
炭酸飲料ではコーラもいいけれど、ジンジャエールもいいですよね。
ドリンクメニューに「自家製ジンジャエール」があったら注文しちゃいますよね。
コーラやチャイも作れるのだから、ジンジャエールも作れるはず、
ということで、ネットでレシピ探して作ってみました。
参考にしたレシピはこちら↓。
生姜とはちみつだけでなく、スパイスも入るんですね。
まずは生姜を薄くスライスしてお鍋にならべます。
そのうえから砂糖をまぶして10分ほどおきます。
粉っぽい砂糖が、だんだんと水っぽくなっていきます。
砂糖をかけたことで生姜の細胞壁?が壊れて生姜エキスが出てきているのでしょうかね~。
10分後には砂糖がみごとに液状になっていました。
生姜の香りがプンプンします!
カロリーが気になるから砂糖なしバージョンを作ってみたいところですが、
ただの水につけただけでは生姜エキスが出ないかもしれませんね…。
ここに水と蜂蜜を加えて、沸騰するまで加熱したら、いったん火を止めます。
火を止めたところでスパイスを加え、10分ほど煮ます。
火を止め、ザルに濾し、レモン汁を加えます。
冷蔵庫で冷やして完成です。
ザルに濾した生姜片たちが勿体なかったので、
シロップだけと、生姜片入りの2種類を作りました。
1:4くらいの割合で割ってジンジャエールにしたかったのですが、
今の季節寒いので、お湯割りのホットジンジャーにしてマクスの皆さんにふるまいました。
レモン汁を小さじ2どころか、まるごと1個ぶん入れたので、レモンの味が強くて飲みやすいと好評でした。
のどの痛みからくるかぜのときに飲むレモネードっぽかったです。
生姜片ありとなしの違いはいまいちわからなかったです…。
何週間も後になれば、より味が濃くなるかもしれません。
配合をいろいろ変えて、自家製ジンジャーエール作ってみてはいかがでしょうか。
文:佐藤 祐希
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)