投稿者「丸山 彰」のアーカイブ

完成を喜ぶ。

こんにちは、社員大工の丸山です。4月もあっという間に終盤です。5月の大型連休を前に、またまた緊急事態宣言が発令されようとしています。連休が稼ぎ時な行楽地やお店は、悲鳴をあげているとの事です。少しでも、その方たちの為にお出掛けをしたいのですが…それも出来ずモヤモヤ…。三度目の正直で、コロナも落ち着けばいいなと思います。

さて、裾野市の新築工事も無事終わりました。

去年の10月~なので、約半年、通った通った(笑)

お施主様と出会ったのが、マクスでのバスツアー。その時にお腹にいた子が、今ではもうよちよち歩き。月日ってあっという間に過ぎてしまいますね。(可愛い)

どのお家でも、自分の仕事を振り返り、もう少しこうした方がとか、あそこはもっと綺麗に仕上げられたなとか、思い返します。

自分の心に刻んだ座右の銘”正直な仕事”。今回、自分の不注意でどうしても自分が許せない仕事があり、引っ越しの前の日まで完成が遅れた事を、この場でお詫び申し上げます。

長い間過ごした現場は、愛着も湧き、僕にとっても大切な存在です。この先もずっとこの地で家族を守ってくれる家だと信じてます。

完成、おめでとうございます。

笑顔の絶えない、素敵な生活送ってくださいね。

外構工事

こんにちは、社員大工の丸山です。桜の季節も、もうじき終わってしまいます。
春はなんとなく新しい気持ちになりますね。

そんな桜の話題、ここ富士市では桜と富士山で有名になったスポットがあります。

皆さん『桃太郎電鉄』ってゲーム、ご存じでしょうか?

そのソフトを遊んだ方なら分かるかと思いますが、そのゲームの画面そのままの景色が、ここ富士市で再現されてます。

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/884052.html#close

ちょっとした観光スポットとなっています。5月9日まで設置されてるようなので、桃鉄ファンの方、どうでしょうか?(僕は行きます!笑)

 

裾野市の新築工事現場からです。

建物本体の工事も終わり、外構工事へとスライドします。

社長ブログにもありますが、原田と篠原とフェンスの基礎や、門柱のブロック積んだりしました。

若手二人ともせっせと仕事をこなしていきます。力仕事は当分、彼らの任務です(笑)


今や貴重な20代。何事も経験。色々な事を吸収出来る若さ。
マクスにも新しい風が吹きそうです。

 

米杉の壁

こんにちは。社員大工の丸山です。いよいよ花粉の時期に入りました。毎日がくしゃみと鼻水との格闘です(笑)

花粉症の原因は主に杉の花粉。この杉という木は日本の固有種です。なので杉の花粉症という症状も日本だけなのです。

辛い時期ですか、ティッシュ片手に乗り切ろうと思います(笑)

裾野市の現場です。

部屋の壁に、米杉の板を張り付けました。

木目がとても美しく、その色のグラデーションは部屋の印象をグッと引き締めます。よくお客様に、『マクスっぽくなったー。』と、言われます(笑)

鍛練、鍛練。

こんにちは、社員大工の丸山です。

裾野市の現場も、終盤戦に入りました。先の新築現場も完成し、社員大工が裾野の現場に全員集合、賑やかです(笑)

お昼休みには、先輩大工の宮崎が、”ちょうな”(木を削る道具)を研ぎ、先輩としての威厳を放ってます。

その横では、見習い大工の篠原が、宮崎の指導を受けながら、要らない木で仕口の練習をしてます。

部屋の中では、見習い大工の原田も、自作の玄能作りに没頭中。休み時間を利用してコツコツ作ってました。

みんな…偉い!

生涯、職人!

お互い良きライバルとして、また、チームとしていい家作りが出来るよう、日々腕を磨いていきたいと思いました。

僕も…頑張らなきゃ!

勾配

こんにちは。社員大工の丸山です。

冬真っ盛りな今日この頃。マクスの家は断熱性能が良いので、工事中でも部屋の中は暖かい!!仕事がはかどります(笑)

今日は階段を施工しました。

どの家でも、二階があれば階段があると思います。階段は大工仕事の中でも難しく、修行時代はよく親方の仕事を見ていました。今では、機械化が進み、組み立てれば出来上がる、そんな時代にもなってきました。

でも、基本は大切。何事も、基本が出来てからの応用になるので、基礎がしっかり理解出来なければいけません。

新人大工の二人には、屋根の斜めの部分の工事を任せてます。どんな仕事も基本が大事。勾配部分の難しい仕事ですが、しっかり理解し、日々を大切に、仕事を覚えて、早く一人前になってほしいと思います。

屋久島の杉

こんにちは。社員大工の丸山です。

今週は寒気の影響で、各地で雪予報でした。会社所在地の富士市大渕の山沿いでは、うっすらと雪化粧。

『うゎー。綺麗♪』

とか、思ったり…しません(笑)

現場に行くには、その山を越えて行かなければならないので、恐怖でしかありません(笑)ダイヤもスタッドレス履いてるけど、僕の車は2WDのFR車。凍った道では危険極まりないのです。

この日のニュース番組は、スリップ事故ばかりでした。皆様も、路面凍結の際には、不要不急でない限りは、安全運転してください。

 

裾野市の現場からです。

床板が張られました。

屋久島で植林された杉です。一枚一枚の木幅が大きいので、張り合わせてくると、木目が綺麗に映し出されます。木のジュータンですね。

踏み心地も柔らかく、足首や腰に負担がなく、長く住む家では、体に優しい材料です。傷が付きやすいデメリットもありますが、それもまた経年美として、その家の『味』と、なるのでは無いでしょうか?

遅くなりましたが・・・。

新年、あけましておめでとうございます。社員大工の丸山です。
お正月、皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか?

マクスの所在地、静岡県富士市では、コロナのクラスターが、大型病院やメインの商店街で発生しました。
なので、このお正月は初詣にも行かず、家の近くで開催される、《富士女子駅伝》の応援も行かず、家に籠もってました。
お正月恒例の箱根駅伝も、沿道での応援はしないようにとの事でしたが・・・。
TVからは、沢山の人だかりが・・・。
一人一人が自覚を持って行動すれば、コロナの感染も広がらないと思いますが、その《箱根駅伝》のキャッチコピーがすごく心に残りました。

《応援したいから、応援にいかない。》

今日から首都圏を始め、緊急事態宣言が発令されました。
今年はコロナと向き合う年になりそうです。
ステイホームにテレワーク。家で過ごす時間も大いに増える事でしょう。
家づくりも、こうした背景に対応していかなければならない時代になりました。

皆様の大切な命、財産を守る家、家族が笑顔で過ごせる家造りを、これからも、どんな時代が来ようとも、負けずに頑張って行こうと思います。


老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさだ

心を燃やせ!

モールテックス施工

こんにちは。社員大工の丸山です。

すっかり秋らしくなり、制服も冬服に変わりました。その制服、近年は”ワークマン”で揃えています。機能性は勿論、ファッション性を取り入れた作業服は、現場で働く人達のテンションもアゲアゲ?な感じです。(笑)最近では作業服無しの女性向けな店舗”ワークマンレディース”なるものも(驚)今勢いのあるワークマン、株買っとけば良かったなぁー(笑)

富士宮市の現場では、女性スタッフも奮闘中!

総務のユキちゃんが、ハンドミキサーでモールテックスを練っています。

社長blogでもその様子は紹介してますが、ここのお宅は過去最高に塗る面積が多い!!なので人海戦術(笑)僕も金槌を鏝に変えて参戦!!

何でも出来る大工、何でも出来ちゃう会社、そうそう、この勢いのある工務店、富士市で一番の工務店なはず!

完成が楽しみです。

カウンター

こんにちは。社員大工の丸山です。

すっかり秋らしくなってきました。朝晩も寒く、布団から出たくない病になりそうです(笑)

富士宮市、新築戸建てからです。

現場も最終行程に入り、造作家具を取り付けます。そう、マクスでは作り付けの家具も大工が作ります。

家具だけではなく、テーブルやカウンター等も大工が作るのですが、今回、書斎となる部屋にカウンターを取り付けました。

直角に折れ曲がるカウンター。その2つが繋がる部分には、楢(ナラ)の木で出来た、ビスケットみたいな形の部材で2つのカウンターを合体させます。

専用の工具で穴を開け、ビスケットを差し、ボンドで固定。ビスケットはボンドの水分で膨れて2つの部材を固定します。

 

丈夫なカウンターが出来ました。男の隠れ家的な書斎、カッコいい予感!

外壁工事。

こんにちは、社員大工の丸山です。

朝晩涼しくなってきました。おかげで朝までグッスリ眠れます。遅刻しないようにしなきゃ(笑)

富士宮市の新築戸建てからです。

マクス定番、燃えない本物の木による、外壁工事もほぼ終わりました。

鎧張り工法なので手間かかってますが、いざ終わってみると、やっぱりカッコ良いですね。

工事は、中造作へと続きます。

レベラー。

こんにちは、社員大工の丸山です。

連日猛暑続きで、身体も疲れきってます。いつまで続くの?この暑さ…。昔はこんなに暑くなかった?ような。早く帰って冷たいシャワー浴びたいです。

さて、ようやく基礎工事も終わりました。

最後の仕上げ、基礎を水平にするために、基礎の上面にコンクリートを流し込みます。

業界では『レベラーを流す』と、言いますが、水は水平になる性質を利用して、水で練った流動性の良いコンクリートをジョウロを使って基礎面に流し込みます。

こうして、水平な基礎が出来るのです。後は上棟を待つばかり。少しでも涼しくなります様に…(笑)

長雨の代償

こんにちは。社員大工の丸山です。

八月に入りましたね。長かった梅雨もようやく明け、夏らしくなってきました。今か今かと蝉の鳴き声も、心なしか嬉しそうに聞こえます。

今年は3密を避けるために、花火大会とかも中止の所が多いそうです。空いっぱいに広がる光の花、来年は見れるのでしょうか?

現場の様子です。

先月上棟したお宅の隣では、基礎工事が始まってます。実はこちらもマクスのお客様の家。そう、縁あって偶然にも隣同士となりました。

なので現場の行き来が近い(笑)。お互い行き来しながら、現場は動いてます。

その基礎工事なのですが、7月の長雨、それに豪雨が重なり、基礎部分が冠水してしまいました。

水中ポンプで水を抜くのに半日かかり、施工したスーパージオを一度取り外し、採石も1からやり直しとなりました。

まさかここまでなるとは…。と、想像の上をいく豪雨でした。お客様には、多大なるご心配をおかけしてしまいました。

社員一丸となって復旧工事をして、基礎工事も順調に進んでます。

自然の力は、改めて脅威を感じました。その為にも、基礎は家を支える大事な部分。慎重に、丁寧に社員で作り上げていきます。

鑿を入れる箱

こんにちは、社員大工の丸山です。

梅雨が明けずに7月が終わろうとしています。雨ばかりで、外仕事は出来ず、予定していた事が遅れたりで、気持ちが中々晴れません…。

そんな雨で現場に出れない時は、会社でこんなものを作ってました。

叩き鑿(のみ)を保管する箱です。

古くなってきたので、新しく新調しました。

桧作りの箱です。赤ちゃんが舐めても大丈夫な、米ぬかワックスも塗りました(笑)

やっぱり新しいものになると、気持ちも気分も晴れ晴れですね。

早く太陽サンサン!!暑い暑い、夏よ来い!!

社内検査。

こんにちは、社員大工の丸山です。

都内でコロナ感染者数が増加してますね…。ソーシャルディスタンス、3密を守って新しい生活様式にしても、感染は避けられないと思います。目に見えない分、数字でしかその脅威を感じられないので、日に日に増える数字に恐怖を感じてしまいます。 これ以上増えないよう祈るばかりです。

 

先日、完成した建物の社内検査と気密検査を行いました。この検査もとても大事で、社内での共有事項の確認や、収まりについての議論、次に繋げる大事な仕事なのです。より良い家を提供できるよう、こうした議論はテレワークでは出来ませんね(笑)やっぱり近くで見るのが一番です。

週末は完成見学会です。ソーシャルディスタンスを保つために、1時間に一組の予約制になってます。見学される方々、マクスの取り組みを肌で感じて下さいね。

小さい訪問者。

こんにちは。社員大工の丸山です。今年の梅雨は雨が酷いですね。各地で甚大な被害が発生しています。まだまだ予断許さない状況です。心して命を守る行動を心掛けましょう。

そんな梅雨ですが、会社に訪問者が!!

今年も会社に来てくれた”カブトムシ”

スッゴくちっちゃいですが…(笑)

もう立派な成虫です。1年で終わってしまう人生、頑張って生き抜いて欲しいですね。

トラック荷台を直してみた。

こんにちは、社員大工の丸山です。昨日は東海地方に警報も発令され、雨風強かったですね。
今日の朝、庭の畑に顔を出すと、トマトの苗が傾いてました・・・。
幸い、茎が折れる事無く無事でした。今日まで大事に育ててきたので、しっかり収穫まで成長してもらいたいものです。

この季節は、雨で予定もすっかり変わり、ぽっかりと、時間が空いてしまう事も多々・・・。 

そんな時間を有効利用しようと、会社のトラックの荷台を修理しました。
常に外に置きっぱなしなので、雨風にさらされ、荷台サイドの板がボロボロになってました。

これを新しいものに交換しようと、解体。



工場には、材料となる資材が沢山あるので困りません。(笑)

暑い中、せっせと作業に没頭し、あっという間に出来上がり!!。



仕上げは、外部塗装に使われる、《ガードラック》を塗布。
耐久性も向上しました。


この梅雨時期は、これで乗り越えられそうです。

基礎に水撒き

こんにちは。社員大工の丸山です。

連日外仕事が続いたので、すっかり夏男化(日焼け)し、既に皮が剥け始めてます(笑)染みになってしまうのが怖いこの頃…。日焼け止めクリームが必需品ですね。

そんな猛暑のある日、社員大工の宮崎が水を撒いてます。

暑いから撒いているわけではありません。

先日、基礎工事でコンクリートを打設しました。コンクリートは、セメントに水を加える事で水和反応という現象が発生し硬化が始まります。

コンクリートが硬化していく間も、水分を必要とします。暑い日の日射は、セメントが必要とする水分を奪ってしまうので、硬化していく過程で、ひび割れが発生しやすくなります。

そうならない為に、水でコンクリートの表面を保護するわけです。

水浴びしたいからではありません(笑)

それでも浴びたいくらい、この日は暑かったかな?

頑丈な基礎工事も、手間暇かけて社員が工事しました。オールインワンな工務店目指して頑張ってます。

間仕切り収納

こんにちは。社員大工の丸山です。

梅雨に入りました。ジメジメとしたこの時期、洗濯物も中々乾きませんね…。近所のコインランドリーもフル稼働です。早くカラッとした天気になってほしいものです。

新築住宅戸建てからです。

大きな収納家具を作りました。一つの部屋をこうした大きな家具で仕切り、空間に繋がりを持たせることで、室内にゆとりが生まれます。

ただ単に壁にするのではなく、こうした収まりもマクスならではのこだわりなのです。

ポケットの中のビスケット?

こんにちは、社員大工の丸山です。
6月に入りました。そろそろ梅雨時期ですね。あのジメジメした日々・・・。
汗をかいても、湿度が高いのでなかなか乾きません。服も濡れて動きづらい・・・。
でも、梅雨のお陰で作物も育つので・・・。
雨は大切です。(笑)


新築戸建て住宅からです。

 

本工事もいよいよ大詰め!!最後の家具工事に入りました。

作り付けの家具ですが、その殆どが見えてしまう部分なので、とても気を使います。
組み立てるにも、一工夫。



木と木が合わさる所には、ブナの圧縮材で出来た”ビスケット”と呼ばれる物でジョイント接合します。

本当にビスケットみたいな形…。お腹減ってたらヤバいね(笑)

これを専用の機械で溝を掘り、ビスケットをはめ接合。ビスケットはボンドの水分で膨れ、その膨張で接合部を固定します。



家具なんかにはよく使われている技術ですが、マクスでは家具が多いので出番高しです(笑)
ビスで固定するとビスが見えてしまい、仕上がりも綺麗ではありません。この”ビスケットジョイント”なら、仕上げ表面も傷つけずに綺麗に作ることが可能です。

所定の位置に取り付けました。



ん~、かっこいい~!

完成までもう少しです。お楽しみに!

地鎮祭

こんにちは、社員大工の丸山です。
5月吉日、新しく誕生した土地で、地鎮祭が執り行われました。


地鎮祭とは、その土地の守護神を祀り、その土地の利用の許しを得る祭事です。
4本の青竹に囲まれた祭場に、神主が神様を呼び寄せ、儀式が始まります。
この日は肌が汗ばむ位の陽気でしたが、その神聖な儀式が始まると、身も心もすぅーと、引き締められた感じになり身震いします。

今の世の中、暗い話ばかりですが、ここからまた新しい家が建ち、新しい家族の物語が始まるかと思うと、気持ち高々に頑張っていい家作ろう、家で過ごすのが心地良い、そんな家作りをしていこうと思うのです。

神様に、この先も光り輝く未来になるよう、お願いをしました。

家族を守る家作り、頑張ります!!

見えない所にも断熱。

こんにちは、社員大工の丸山です。会社前の茶畑も、青々とした新芽がワサワサと生えています。
薄いグリーンの茶畑は綺麗ですね。夏も近づく八十八夜~♪、今年もいいお茶が出来そうです。

富士宮市新築戸建てからです。

玄関は、雨に濡れないよう少し建物に引っ込んだ形になっています。

上を見上げれば、二階の床面が見えます。

この部分は外気に面する場所なので、断熱を施工しなければなりません。


マクスの壁にも使用している、厚さ120ミリの断熱材を二重にして、天井へと張り上げています。

この部分も、後で見えなくなってしまう所ですが、こんな所が大事なのです。

僕のGW-2020

こんにちは、社員大工の丸山です。ゴールデンウィークが終わりました。皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか?コロナウイルスの影響で、今年のGWは”stayhome”がキーワードでしたね。
自粛の中でも、家の中で楽しく過ごせる工夫を、ゴールデンウィーク中は心がけました。

なるべく家から外に出ないよう、お家で出来る事を考えた末に、家の庭に畑を作ってみようと相成りました。
以前にも作ったのですが、出不精な私は三年もの間、何も手入れをせず荒れ地に逆戻り・・・(笑)
開墾からやり直しです。

息子と一緒に頑張って、何とか苗を植えられる状態にまでになりました。



近所のホームセンターで苗を購入に、いよいよ植え付け。



買ってきたのは、夏の定番野菜、ナスにキュウリにトマト。それに、息子の好きなピーマンとパプリカ。
そして僕用に、ビールのおつまみ枝豆。


それぞれ植え付けました。収穫が楽しみ♪。
甘いトマト、早く食べたいです。

家で過ごしたゴールデンウィーク。
そんな事も、いい思い出になりそうです。