投稿者「丸山 彰」のアーカイブ

広島研修旅行その2・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。皆様いかがお過ごしでしょうか?最近はめっきり晴れの日が続き、だんだん暖かいから、暑いに変わってきました。そろそろ半袖でもいいかもしれませんね。

 前回の続きです。

広島研修一日目に、時間があったので、ここまできたならと、宮島に行ってきました。

a_20150426 (3)

 

平日でありながら、結構な人で賑わっていました。特に外国からの人が多く、日本人のが少ないのでは?と、思うほどでした。

 ここで、「腹が減っては戦が出来ぬ」と、いう事で、ここ一番のお店に連れて行ってもらいました。

a_20150426 (2)

 

名物の「アナゴ丼」。美味しゅうございました。(食べれなかった社長!残念(笑))

宮島行きフェリーに乗り世界遺産にも登録されている、「厳島神社」に着きました。

a_20150426 (5)

 

a_20150426 (4)

 

海の上に浮かぶ、幻想的な社や鳥居には圧巻の思いでした。大工の性分なのかもしれませんが、どうやって鳥居を建てたのか、収まりはどうなってっるんだ・・・?とか、気になってしまいます。
 中でも圧巻だったのが、こちらの豊国神社の千畳閣。

a_20150426 (6)

 

新入社員の吉田と、あ?だ、こ?だと、昔の人はすげ?なと、興奮状態(笑)
良い物を見れました。

a_20150426 (7)

 

広島研修の旅はまだまだ続きます。

広島研修旅行その1…

 おはようございます。社員大工の丸山です。気づけば、四月も後半に入ってました。GWも、もう少しで始まりますね。頑張りましょう。

さて、四月の前半は、社員研修(プチ旅行込(笑))で、広島に行ってまいりました。

 会社に社員大工を抱え、大工の手法を今に伝えるため、手刻みで家を作っている会社『永本建設』
そのデザインが、なかなか真似できないとまで言われている、日本でも名高い『OKITA HOME』
社長も言ってましたが、永本建設の『技』と、OKITA HOMEの、『美』を、TTP・・・い、いや、学ぼうと、ここまでやってきました。その旅日記です。

 出発は、会社に朝の4時・・・ね、ねむい・・・zzz。と、いっても飛行機は待ってくれないので、羽田まで、車で出発!

7時発広島行に搭乗します。

DSC_0457

飛行機に乗るのは、人生で片手程・・・。なかなかあの「ふあぁー」とした感覚が苦手です。

1時間半ぐらいで、もう広島に着きました。ここでお出迎えしてくれたのは、ワンダーウォールの井筒さん。
今回の旅をサポートしてくれる熱血広島県民です。

 井筒さんと合流し、最初に向かったのは、永本建設さんの、工事現場。まだ、構造の躯体が見えている状態の建物です。

a_20150422.001

 

? 社長から、『永本さんの現場は、物凄く綺麗な現場だから、見習いなさい』と、言われていましたが、本当に綺麗に整理整頓されていて、スリッパはかなくても裸足で歩けるぐらいでした。

 その仕事ぶりも綺麗で、昔親方が、「墨付けの綺麗な奴は、仕事も丁寧だ。」と、言っていたことを思い出し、ふと現場を見上げると、材木の一本一本、綺麗に仕上げていました。

永本建設さんの丁寧な仕事ぶりに、身の引き締まる思いでした。

 今現在、木材を墨付けし、手刻みで加工することは、珍しくもあります。また、この墨付け?加工までの工程が出来ない大工も増えているのも現状です。大手ハウスメーカーによる、ローコスト住宅。工期短縮の為、ほとんどが既製品を組み立てるだけ・・・なので、墨付け出来なくても家を作れてしまう。それでも大工は大工。
 
 大工の本質とは、何か・・・と、思うと、やはり、一本一本墨付けし、刻んで、自分の腕で家を仕上げる。
それが出来て、一人前の大工ではないかと私は思います。

 新入社員の菊池もそれを感じ取った事でしょうか?

s-15041604

 

 

大工の道は厳しく、だれもがなれる職業ではありません。また、終りの無い道でもあります。
一人前になるまでは、決して楽な道のりではありません。自分の信念を貫き、前に前に進め!!!
私の技を・・・TTPしなさい!!!(笑)

 と、道がそれましたが、次回に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

現場を綺麗に…

こんにちは。社員大工の丸山です。昨日の雨は凄かったですね。『春の嵐』なんて表現で報道されてましたが、まさにその通りでした。被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。 沼津市のリノベーション工事現場からです。 監督blogにも登場してますが、マクスでは、新しい社員大工が増えました。私と同じぐらい大工歴がある『吉田大工』、まだ経験は無いが、大工になりたい!と、若さを武器に来てくれた『菊地大工』です。先の広島研修旅行で刺激を受け、二人とも率先して現場を綺麗にしてくれます。研修は良い刺激になったみたいです。

社員大工として…

おはようございます。社員大工の丸山です。昨日から、研修のため広島に来ています。社員大工のスキルアップのため、また、新しく入社した、吉田と、菊地(来週から)に、社員大工とはどうあるべきか?を、感じてもらうため、ここまで来ました。(私も含めてですけど(笑)

?続きは、また…

通気止め…

こんにちは。社員大工の丸山です。 桜が満開だというのに、お天気がいまいちですね…今週は雨予報なので、散っちゃう前に、息子と桜並木歩きたいなぁ?。

?沼津のリノベーション工事現場からです。

?今の建築工法では、外壁面では通気をとりますが、部屋の中は、気流を止める考えが主流になりつつあります。部屋の壁体内で気流の流れがあると、そこに湿気が入り込み、壁体内で結露し、カビの発生の原因にもなります。カビなどは、シックハウスの原因にもなりますので、しっかりとした施工が必要です。解体した部分と、既存との取り合いなど、気流を止める必要がある箇所は、発泡ウレタンフォームや材木などで隙間を埋めていきます。

防蟻処理…

こんにちは。社員大工の丸山です。先週末は、御殿場陸上競技場でリレーマラソンでした。お陰で今日は筋肉痛であちこち痛いです。社長blogにもアップされると思うので、健闘の記録を見てください。

?沼津市のリノベーション工事現場からです。

?新設した基礎に、土台を取り付けました。新しくても、防蟻処理はしっかりやっておかないと、取り返しのつかないことに…。現場では、ホウ酸系の《エコボロン》を常備して、既存との取り合いや、新設したものなど、私が責任を持って、施工しています。

柱の後付け…

こんにちは。社員大工の丸山です。明日は、木造軸組海賊団イベントで、御殿場でマラソンしてきます。暫く腰の痛みで、走っていませんでしたが、明日の大会は、リレー方式で、みんなで42.195キロ走ります。完走目指して、頑張るぞ?

?沼津市の現場からです。

?ここのお宅は、リノベーション工事です。新しく間取りを変えるため、柱を新しく新設します。後からの施工のため、土台や胴差にホゾを入れることができません。なので、金物にて接合施工します。

お散歩。。。

 こんにちは。丸山です。春きましたねぇ?。静岡県も桜の開花が始まりました。近所の公園の桜の木も、蕾が膨らんで、今か今かと準備を始めています。春のポカポカ陽気に誘われて、たっくんと、お散歩に出かけました。a_20150324.01

お散歩大好きたっくん。一度外に出かけると、手を引く私の手を振り払い、どんどん先に進んでいきます。
普段、昼間の姿を見る機会がないので、いつの間にかこんなに早く歩けるようになったのかと、日に日に成長する我が子に、ニタニタしながら見守る私。周りからは、変なおじさんに見られているのでは・・・(笑)

a_20150324.03

 

 

たっくん帰ろっ・・・と、手を引っ張って家に帰ろうとすると、小走りに逃げて行きます。楽しくてしょうがないのかな?

家に帰っても・・・

a_20150324.02

 

ご満悦のたっくん。君の笑顔は最高だぁーーー。

また一緒に散歩に出かけようね?

 

窓マイスター・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。最近の暖かい陽気で、会社のしだれ桜が開花しました。昔、植木屋さんが、『お金出すから、譲ってくれー。』と、わざわざ遠方から見に来るほど、立派な桜です。
 会社に来た際は、是非ご覧ください。

 前回の続きです。

でんき家計簿にて、断熱性能が低い家での、暖房や冷房などは、不経済なのが分かりました。
では、この状態から、断熱性を上げてやるには、どうしたらいいのでしょうか?

 外周面に足場をかけ、外壁を?し、断熱材を入れなおして・・・なんて、工事をしたら、いくらのお金がかかる?なんてことになります。大がかりな工事になり、費用がかさみます。
(会社的にはウハウハですが・・・笑)
 
 もう少しコストを抑えて、断熱性能を良くしたい・・・マクスでは、こんな提案をさせていただいてます。

富士市 窓マイスター 新築

『窓診断』です。


 
 住宅の中でも、断熱性能に影響するのが、です。住宅の中で、熱の出入りの約半分が、窓からになります。この窓をリフォームするだけでエネルギー効率がよくなります。どのようにリフォームするかと言いますと、今の窓の内側に、もう一つ窓をつけるだけです。

富士市 新築 窓マイスター

 


 窓の診断を行うのは、特定の講習を受けた『窓マイスター』が診断します。窓マイスターは、リクシルが認定する窓リフォームの専門家。お客様のお住まいの、『窓診断』を行い、窓周りから部屋の断熱化、防音、防犯対策の提案・推進を行います。 マクスも窓マイスター認定店になっています。基本、窓診断は無料です。
 
 私の家でも、これなら絶対大丈夫!!!だと思うのですが、なんせ母体が古いもので・・・(あぁ築80年…涙)建て直ししたほうが、よいのかも・・・(笑)
 結局営業みたいなブログ!?になってしまいましたが(笑)、自信をもっておすすめするこの『窓診断』、ぜひ、ご活用してみてください。(基本診断は無料です)

丸山家はどうなる?・・・続

 断熱性能で、何が変わる?そんな疑問もこれにて解決!!!

s-150310sem

 

 

 

でんき家計簿・・・2

 おはようございます。社員大工の丸山です。気づけば、三月も半ば過ぎ、もうじき立春ですね。
そろそろ、桜もつぼみが膨らんでくる頃でしょうか?お花見シーズンももう少しですね。

 前回の続きです。

富士市 新築 断熱 エネルギー

 

赤い色が昼間の電気使用量。青い色が夜の電気使用量。薄いのが去年。濃いのが今年です。
折れ線グラフが、同じような電気契約している一般家庭の平均値です。
 これを見るかぎり、明らかに私の家では、電気の消費が多いです。言い換えればエネルギーを沢山使っていることになります。数字で見てみると・・・

富士市 新築 薪ストーブ 富士市 新築 エネルギー 薪ストーブ

 

小さくて分かりにくいかもしれませんが、平成25年度の電気使用量が、8009kWh、電気料金が159,437円。平成26年度の電気使用量が、9825kWh、電気料金が233、419円です。
 一年でこんなに違う理由は、平成25年の12月に息子が生まれたからです。息子のためにそれからは、常にエアコンなど稼働していました。断熱材の無い部屋なので、暖めるのも冷やすのも普通の住宅より電気を使い稼働していたと推測されます。
 一般家庭(大人3人の場合)の一年間の電気料金は13万前後。私の家ではその1.7倍と、かなりオーバーしています。これでは、私のお小遣いもアップしてくれー・・・とは、言えませんね(笑)
 
 一概には言えませんが、やはり断熱性能が私の家では著しく低いと言えます。こうした表で見ても、いかに断熱が大事かが分かると、思います。

 では、断熱材を、今から施工してみては?と、思う方もいらっしゃるかと思いますが、外周面に断熱材をリフォームすることになると、大がかりな工事になり、金額的にも大変です。

 では、どのようにすればよいのでしょうか?次回に続きます。

断熱材がいかに大切かが分かる、勉強会を今週末マクスにて行います。どなたでも参加できますので、下のフォームからお問合せ下さいませ。

s-150310sem

 

 

 

 


でんき家計簿・・・1

 おはようございます。社員大工の丸山です。先週末は完成見学会でした。沢山の人が、マクスの家を見に来てくれました。有難う御座います。当日は、キッチンストーブに火が入り、家の中はポカポカ。肌寒かった見学会でしたが、マクスの家が、凄く暖かいという事を、肌で感じていただけたと思います。
 快く、開催の場を提供してくださった、H様有難う御座いました。

先ほど、「マクスの家が暖かい」と、書きましたが、私が社員で営業トークしてる・・・と言う事ではございません(笑)。ほんとに暖かいのです。なぜ、暖かいのか・・・。

 それは・・・マクスがこだわっている「断熱」がキーポイントです。

断熱性能が良ければ、「夏涼しく冬暖かい」の、理想的な家になります。見学会会場も当日は、キッチンストーブだけの熱で、家全体が魔法瓶のようになり、熱が外に逃げないので、いつまでも暖かいままの状態でした。ここのお宅は、エアコンなども使わずに、冬暖かく過ごせることと思います。

 断熱性能は、家計にも大いに影響します。

 築80年以上も前の私の家は、トタンや土壁なので、断熱材などは入っていません。夏は熱々暑く、冬は物凄くサブい…です。熱を断つ材料が無いので、外気の温度が、そのまま室内の温度に影響します。冬の寒い時期は、室内で4度とかもあります。室内なのに外にいるような事です。

 当然寒いので、エアコンや石油ファンヒーターなどで、暖をとるのですが、部屋を暖めても、熱を断つ材料が外周面に入ってないので、暖めた熱も外に逃げてしまします。言わば、エネルギーの無駄遣いです。
  
 私の家で、実際にどのくらいのエネルギーを使っているか、調べることにしました。

調べる方法は、電力会社のサービス「でんき家計簿」です。過去二年間の使った電力が数字やグラフなので、分かりやすく表示してくれるサービスです。
 さっそく登録してみたところ・・・目を丸くしてしまう内容でした。

富士市 新築 断熱 窓マイスター

 

折れ線グラフが、私の家と同じぐらいの契約内容している家庭の平均値です。
電気なので、当然家電なんかも表に反映してますが、明らかに使用量が、平均値を超えています。

次回は数字で見てみましょう。

?どなたでも参加できる勉強会を、今週末行います。家づくりで、分からない事、疑問に思ったことを、みんなで勉強して、これからの家を建てるための一歩にしてみませんか?下のフォームから、お問合せ下さいませ。

s-150310sem

 

 

花粉症の強い味方・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。大分日が延びてきました。一雨一雨ごとに、春の訪れを感じる今日この頃です。ふと目をやれば、春の野花が芽を出し始めています。杉の木もよくよく見てみると・・・

a_20150310.002

 

今にも爆発しそうなくらい、溜まってますね・・・花粉(笑)

 花粉アレルギーの方にとっては、辛い季節に入ろうとしています。花粉のせいで、目は痒いし、鼻水は止まらないし、くしゃみで喉痛い・・・。外出するときは、マスクが手放せません。
 家の中にも、花粉が入りこむので、くしゃみが止まらない。という方も少なくないのでは?

そんな方におすすめな換気扇が、実はあるのです。

新築 富士市 ロスナイ

 

赤い矢印の先についている換気扇「ロスナイ」です。ロスナイとは・・・。

 冷暖房時に換気扇を回すと、折角、暖めたり冷やしたりした室内の空気も、同時に排出されてしまう。 冷暖房の熱エネルギーを排出せずに換気のみを行う換気扇をロスナイ(全熱交換器)という。?ロスナイは中津川製作所で生まれ、ネーミングは、エネルギーの損失(ロス)が無い(ナイ)換気扇という意味。

 ロスナイエレメント(熱交換器)により、換気の際に捨てられてしまう室内の暖かさや涼しさを再利用(熱回収)しながら換気します。約6?8割の熱エネルギーを回収でき、夏期・冬期の冷暖房負荷を低減し、省エネ換気が可能です

最近の住宅は気密性が高く、室内の空気もこもりがちに。
換気をしたくても、窓開け換気では外気とともに花粉やホコリもそのまま入ってきてしまいます。 また、都会の幹線道路沿いなどでは、車の排ガスに含まれるNOxなども入ってきます。
「ロスナイ」は、ファンで強制的に外気を取り入れ、フィルターを通すことで外気中に含まれる花粉やホコリなどを取り除きながら給気します。

 と、今の時期には大活躍です。既存の住宅にも設置可能なので、花粉症対策にいかがでしょうか?
工事は是非マクスにお問合せ下さいませ。

 

 

 

 

 

 

チキントラクター・・・6

 おはようございます。社員大工の丸山です。気づけばもう三月に入ってました。そろそろ本格的に春の陽気になりますね。今度の週末は、家族と公園にでも出かけてみるかなッ。

チキントラクターの続きです。

現場に搬入しました。重さに少々不安が、ありましたが、大人二人で、ちゃんと持てました。

そして、ここのお宅で使われている塗料と一緒の色で塗装。

富士市 新築 チキントラクター 富士市 新築 チキントラクター

 

いい感じになってます。そして・・・あの鶏君は・・・

富士市 新築 チキントラクター

 

内部階段を上下させるための引手になりました。

後は、網を張れば完成です。お楽しみに・・・

そんなチキントラクターも見所ですが、家も見てね!!!

s-15021201

静岡マラソン。。。

 おはようございます。社員大工の丸山です。先週末は、『静岡マラソン2015』に参加してきました。人生初のフルマラソンです。お天気は朝から生憎の雨模様です。

会場に着きました。

DSC_0402

 

皆さん雨仕舞してます。天気予報は一日中雨の予報です。テンションの下がる木造軸組海賊団・・・社長と私。それでもレースはスタートします。

DSC_0404

 

一万人以上の大きな大会です。スタートの合図の号砲が駿府公園に響き渡ると、皆一斉に走り出します。
ここから、42,195キロの旅が始まるのです。

と、途中で写真を撮りたかったのですが、そんな余裕は一切なしッ(笑)雨による寒さと、スタミナ切れで起こる足の痙攣と、闘いながらゴールを目指しました。

そんなこんなで、無事ゴール出来ました。時間は4時間30分。目標としていたサブフォー(4時間を切る事)は、叶いませんでした。残念・・・でも完走できたので良しとしよう。

家路につくと嫁が、

「なんか木造軸組海賊団みたいなウェア着て走っている人がテレビに映ってるよ」

と、言うので、テレビ中継された放送を見ると…!!!

DSC_0405

 

居たぁーーーー!!!私の後ろ姿です。背中には、木造軸組海賊団のロゴがぁぁーー

しかも・・・

DSC_0412

 

朝日テレビのアナウンサー、横田さんの横に、ちゃっかり写ってました(笑)

私もほんとビックリです。それにしても余裕のない顔ですね・・・

そして家では、みんなでお祝いしてくれました。

DSC_0416

 

おおげさだなぁ?と、思いつつ、涙流すの我慢してました。あらためて、家族っていいな、と、思える瞬間でした。

DSC_0417~2

 

パパが頑張れたのは、君のおかげ?かな。

楽しく走れました。(雨さえなければ・・・(笑))またいつか、フルマラソンに挑戦してみたいです。

チキントラクター・・・5

 おはようございます。社員大工の丸山です。最近の事ですが、朝五時頃になると、目が覚めます。ひと昔前までは、叩こうがなにしようが、起きなかった私ですが何故でしょう(笑)年を取ると、脳の活動低下で、寝る力も弱まると聞いた事があります。私ももう、そんな年?大工仕事は、体力勝負ですから、睡眠不足では力がでません。日頃からの健康管理も大切ですね。

さて、前回の続きです。

屋根の部分の仕上げです。

a_20150221 013

 

と、いきなり仕上がってしまいました(笑)。屋根用に張ってあるのは、マクスの外壁にも使われている、
「べベルサイディング」です。材質はウェスタンレッドシーダー。耐水性、耐候性で優れ、しかも燃えにくい。
鶏さんたちを守る、安全設計になっております(笑)
 
a_20150221 014

 屋根から出ている黒い部分。これは、屋根の防水紙。べベルサイディングだけでも、問題ないのですが、少しの隙間もあると、そこから、蛇やネズミの侵入を許してしまうので、丈夫なゴム状のシートを覆いかぶしてあります。実はここにもう一工夫。

a_20150221 015

 

屋根が持ち上げられるようにしてあります(驚)。卵をとるときや、お掃除するときに便利です。

下層部には・・・

a_20150221 011

 

入口を設けました。

a_20150221 012

 

後は、少し塗装をし、網を張れば完成です。

a_20150221 018

 

この子をどこに使うか・・・検討中です(笑)。

 

チキントラクター4・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。もうじき二月も終わりです。そういえば、卒業シーズンですね。卒園式や、卒業式、お別れの季節・・・なんて表現もあります。学生の頃、よく聞いてた尾崎豊さんの歌。曲を聞くと、学生だった頃を思い出します。中でも「卒業」と言う曲。今でも心にジーンときます。あぁ・・・若かれし頃に戻りたい・・・(笑)

 前回続きです。

キャタピラーみたいなものの正体は・・・実は階段なのです。

富士市 新築 チキントラクター

 

今は格納している状態です。これを使えるには、吊るしてある紐を使います。
(紐は確認用です。完成は丈夫なものに変えます)

富士市 新築 チキントラクター

 

紐はこのようにフックにひっかけており、小屋の外から引っ張ったりします。

紐を緩めると、階段が下がり、下層部に行けるようになります。キャタピラーのように見えたのは、滑り止めです。

富士市 新築 パーマカルチャー

 

昼間は、下層部で活動し、夜は、階段を上り、上層部にて就寝・・・
う、うまくいくのでしょうか?鶏君たち(笑)・・・少々不安です。

次回は屋根の部分です。お楽しみに・・・

薪置き場…

こんにちは。社員大工の丸山です。昨日今日と、だいぶ暖かいですね。建築現場の梅の木も、見頃を迎えています。もうすぐ春ですねぇ 富士市の新築工事現場からです。ここのお宅には、キッチンストーブが設置されます。なので、その燃料となる、薪の置き場を製作しました。 ここにたくさんの薪が並べられ、自然乾燥し、今か今かと、出番をここで待ちます(笑)楽しみですね(^-^)

チキントラクター3・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。今週末は、人生初のフルマラソン「静岡マラソン」に参加です。この日のために、週に二、三回のマラソンをし、備えてきました。『段取り八分』と、言いますが、何事も準備が大切。本番に向けての準備はバッチリ!!!頑張りたいと思います。

 前回からの続きです。

 二つのフレームを組んでみました。

富士市 新築 チキントラクター 富士市 新築 チキントラクター

 

三角形の形をした、二層式です。手前に出ている棒状の物は、移動するときに持つ、握り棒です。

床の部分を見てみると・・・

富士市 新築 チキントラクター パーマカルチャー

 

キャタピラーみたいなものが、床に張り付けてあります。さらに上から糸のようなものも、垂れています。
はて、?これはなんでしょうかね・・・

今回は、ここまで。次回まで、お楽しみに・・・

初めの一歩。。。

 こんにちは。新米パパの丸山です。少しずつですが、春が近づいてきましたね。昼間はポカポカと、日差しも柔らかく、ついついうたた寝してしまいそうです。近所の公園の梅の木も、綺麗な花を咲かせています。
もう少しですかね…はーるよ来いッ!!!

 それは突然の事でした。

a_20150216001

 

お!!!

a_20150216002

 

お!!!おおおぉーーー

a_20150216005

 

立ったーーー

と、拓人君。自分の力で、立てれるようになりました。1歳と二か月。人生初めての一歩です。
小さな小さな一歩ですが、拓人には、大きな大きな初めの一歩。これからずぅーっと、歩んでいくことでしょう。
 日々、成長していく息子の姿に、只々感動しまくりの親バカパパでした(笑)

 私自身の初めの一歩は、どんな感じかと思い、古いアルバム整理してたら・・・ありました。1歳と二か月。

a_20150216004

39年前の私です。歩いてました。嫁に見せたら・・・

「たっくん・・・!!!パパに似ちゃって、かわいそう↓↓↓・・・」

はて、?それはどーゆう事(笑)

 皆さんも、アルバム整理した時、初めの一歩を探してみてください。

では、また。。。

 

チキントラクター2・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。2月も半分が過ぎました。この時期になると、少々憂鬱になる方も多いのではないでしょうか?そうです!!!あいつが飛んでくるのです・・・スギ花粉!!!
 私も花粉症で、この時期は、とってもつらい時期です。目はかゆいし、鼻水は垂れっぱなしで・・・
マスクは必需品です。

 チキントラクター制作の続きです。

なんとこのチキントラクターは2層式(2階建て)なのです。二階部分は寝床になります。ここで卵を生んでもらいます。二階建の理由は、外敵から鶏を守るためです。
 その二階部分の床部分を作りました。

・・・と、その前にチキントラクターの大きさを確認する為、原寸(実際の大きさ)で立面図をベニヤに書きました。

a_20150213002

 

 

実際の大きさや全体のバランスなどが、把握できるので、この作業はとても重要です。この『原寸を書く』ことは、昔から大工職人が行っており、複雑な構造を持つ神社やお寺の屋根などは、実際の寸法で描き、それを基にして、木を加工してます。実に奥が深いんです。

 それはさておき、会社の木工機で、材料の加工をします。そして寝床となる床のフレームを組み立てました。

a_20150213001

 

そしてもう一つフレームを作りました。

a_20150213003

 

とんがり屋根のフレームです。これがどのように組み上がるかは・・・また次回で。

お楽しみに・・・

 

 

 

 

 

チキントラクター・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。だんだん寒さも、和らいできた感じがします。会社のしだれ桜のつぼみが、ほんの少しですが膨らんできました。もう、あちこち腐りかけて、結構ぼろぼろの桜なのですが、毎年、たくさんの花を咲かせてくれます。もう少しで春。楽しみです。

 さて、久しぶりに社長から、指令が届きました。

「パーマカルチャー知ってるか?チキントラクター作ってくれッ!!!」

(?_?)・・・なんのこっちゃ?です。

調べてみると・・・ありました。パーマカルチャー。なるほど・・・です。 (リンク先に詳しく書かれているので、そちらを参考に。。。)

その考えの中から生まれたのが、「チキントラクター」なのです。(検索してみてください・・・)

簡単に説明すると、「移動式鶏小屋」です。種を撒く前の畑や、草が生い茂った庭などにおけば、鶏たちが、雑草や害虫を食べ、その糞が、畑の肥料となり、その卵は、人の手に渡る。草が無くなれば、また移動。
この繰り返しで、エコな生活が出来る・・・と、そんな鶏小屋なのです。

 そんな暮らしをしてみたい!!!と、私も興味深々と同時に、私もまだまだ知らないことだらけで、いろんなことを勉強しているお客様には、頭が上がりません・・・もっといろいろ勉強しなきゃと思います。

 そんな「チキントラクター」の制作に入ります。初めてだらけの制作です。

富士市 新築 チキントラクター

イメージつかむために、簡単なスケッチ書いてみました。図面は・・・私の頭の中です(笑)

出来上がりをお楽しみに・・・

 

被災建築物応急危険度判定士・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。昨日は節分。皆様、豆まきしましたか?「鬼は?外。福は?内」の声が、あちこちから聞こえたのではないでしょうか?今では、恵方巻きなるものを、食べるとか?私の子供の頃、そんなのあったっけ・・・?まぁ、とりあえず、年の数だけ、豆を食べますか?(40粒)

 先週末、講習に行ってきました。その名も・・・

 『被災建築物応急危険度判定士』です。舌噛みそうな位名前が長いです。

富士市 新築 地震に強い

 地震などで被災した建築物を、部材の落下や、倒壊の恐れがある建物の二次災害を防止し、住民の安全の確保を図るため、建築物の被害状況を調査し、余震等による二次災害発生の危険の程度の判定、表示等を行う事が出来る、県知事の認定を受けた人の事です。
 
 先の東日本大震災のような、巨大地震の時、被災した建物は、外見上大丈夫に見えても、倒壊する恐れがあります。こういった建物を、判定して、危険かどうかを見極め、二次災害などを減らすことを目的とします。
 
?建築士をとった時、被災で困っている人の役にたつのならば・・・と思い、志願しました。

 私たちの住む静岡県は、震度6以上の地震は、30年以内に、いつ来てもおかしくないと言われ続けています。 マクスがこだわる、地震に強い家づくりも、このような事が言われ続けているからなのです。

 いつか来る巨大地震・・・その時の為にも、耐震検査など受け、地震対策を施しましょう。
いつでも、ご相談承ります。


薪割・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。毎日寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?。こんな寒い日は・・・薪ストーブで暖をとろう!!!です。弊社には薪ストーブが設置してあります・・・が!!!肝心な薪が・・・無いッ?!。お客様のための薪も少なくなってきたので、空いた時間に薪割しました。

富士市 薪ストーブ 

 

玉切りした薪を、下の薪割機で、バリバリ割って行きます。

富士市 薪ストーブ 新築

 

パワーがあるので、堅木の木もドンとこいっ!です。

富士市 薪ストーブ 新築

 

割ったまきは、まだ水分を含んでいるので、乾燥させます。水分が多いと、煙突に煤がたまり、不完全燃焼→一酸化炭素中毒になる恐れがあるためです。正しい使い方、知識さえあれば、なんの問題もありません。

富士市 新築 薪ストーブ

 

 

薪たちは、自然乾燥させ、皆様のお手元へ・・・

早い者勝ちです(笑)