こんにちは。社員大工の丸山です。
会社の垂れ桜が開花し始めました。
春ももうすぐですね?
モデルハウスからです。
モデルハウスは『外断熱工法』を採用しています。(部屋の中もですけど。)
なので、窓回りなどは、少し複雑な収まりとなります。
とくに、雨仕舞いが重要になってくる部分。
どうしたら、雨漏りしないか?を板金屋さんと打合せする為、画用紙で水切りの型を作りました。
このような部分は、試行錯誤です。
絶対に雨に入られないよう、考えに考えて、施工したいと思います。
おはようございます。大工の丸山です。今日のブログは、仕事とは関係ありません。私的ブログです。
タイトルにもありますように、先週末は、『静岡マラソン』に出走してきました。
今年は一人でのエントリー。完全にプライベートです。(もう完全にマラソンにはまってる?)
去年のリベンジです。
天気は雨予報・・・。まさかの三年連続なのか?
某番組で、「雨しか降らない静岡マラソンを救うため本気出した」特集が組まれるほど・・・
今までパーフェクトなくらい雨に降られている静岡マラソン。確率100%て・・・
凄いですよ(笑)
めげてても仕方がないので、始発の身延線に乗り込み、富士駅へ・・・
富士駅に着くと、周りにはいかにもマラソンします的な人ばかり・・・
電車に乗り込むと・・・すでにランナーで満員!
話し声に耳を傾けると、横浜からとか、神奈川とか聞こえてきます。
全国からこの『静岡マラソン』にランナーが集います。
お目当ては・・・
『富士山』
北に富士山、南に駿河湾、そんなロケーションの中を爽快に走りたくて、皆さん来てくれてます。
ですが、静岡マラソンは、別名「雨マラソン」とも言われるくらい、雨なのです。
今回も、事前の降水確率は80%。雨予報でした。
しかし、今回は・・・
晴れーーー。
すっかり天気予報を信じた私は、濡れてもいいように上着まで新しくして、寒くないよう万全なスタイルで来てしまいました。(半袖を置いてくる始末・・・)
レースは待ってもくれませんので、支度してスタートラインに立ちます。
8:20分。スタートの号砲とともに、一万二千人のランナーが走りだします。
ドコドコドコドコと、駆け抜ける足音も豪快です。
私の今年の目標は、サブフォー(四時間を切る事)
マラソンを始めてから、いつか挑戦してみたい目標でした。
今回のレースに向けて、日頃からコツコツ走って練習してきました。
その甲斐あってか、なかなかいいペースで前半を折り返します。
20キロ地点でのペースは、キロ5:10と、ハイペース。サブフォーを意識しすぎたか、この後、後悔することになる。
その後ペースを落とすことなく、気合を入れて走ること33キロ付近で、スタミナが切れる(本当にわかる)
足が重たくなり、自分の意志とは裏腹に体の自由が奪われ、極度の疲労感に襲われます。ハイペースが原因でした。
ここで、携帯していた最後のエネルギー補給食を口に入れ、少しばかり元気を取り戻します。
ですが、ここからが大変でした。
始めに右足がつり始め、痛みに耐えながら走るも、今度は左足・・・。
完全に足が止まりました。
その場で、ストレッチをし、呼吸を整えながら、走り出す・・・を、しばらく繰り返していきます。
ペースもキロ6:00まで落ち込みます。
40キロ地点では、完全に右足の感覚がマヒし、棒のようになってました。
それでも、念願のサブフォーの為、残り2キロを気力で走り抜きます。
この時の沿道の皆様の応援は、本当に心強い!感謝です。
疲れた心に活力が戻ったところでラストスパート!!。
フィニッシュゲートが見え、最後の力を振り絞り・・・両手を上げて、ゴールイン!!
結果は・・・
3時間53分48秒(ネットタイム 3時間48分04秒)でした。
やった――――。
サブフォー達成です!!。
私自身、達成できるか不安でした。でも、絶対に出来るって、自分を信じて頑張ってきた事、間違いじゃないって事が、凄く嬉しく思いました。
マラソンってやっぱり楽しい!!
次は焼津マラソンだーー!!
あ、ちなみにレース中、雨降りました・・・(笑)
こんにちは。社員大工の丸山です。
今週末は『静岡マラソン』エントリーです。
暖かい日に、久能海岸を走りたかったのに…。
天気予報はまさかの雨予報…。
去年も雨だっのに、今年もか(笑)
天気予報よ、ハズレておくれー。
マクスモデルハウス計画です。
マクスのモデルハウスは一味違います。
外側に断熱が施工されています。
これは『外断熱』というものです。
普通の住宅は、部屋の中に断熱があります。
マクスのモデルハウスは外側に、しかも、部屋の中にも断熱材が施工されます。
その厚さ、何と?240?? 凄いでしょ?。
温暖な気候の静岡県で、何故、断熱にこだわるのか?
断熱だけではありません。
耐震等級3という、最高ランクの耐震を標準化しているのか? 何故、静岡県でこだわるのか?
今週末は、マクスにて勉強会かあります。 家作りには大切な内容ばかり! 参加ご希望の方は、ご連絡下さい。 お待ちしております。
おはようございます。大工の丸山です。先週末は、『伊豆マラソン』の出走予定でしたが、天気予報は雨。しかも『春の嵐』とか。 この先忙しくなりそうなので、体調を崩してはいけないと思い、棄権しました。何となく、悔しい気持ちです。 …が、来月は『静岡マラソン』なので、気合い入れて頑張ります?。
富士市の新築工事現場からです。
収納家具が付きました。
スマホからの撮影なので分かりにくいかもですが、奥がトイレ、手前が洗面所です。
その洗面所も鏡付きの家具があります。 取り付け前の風景↓
何やら銀色の箱?が…
こんな感じの箱が…
こんな感じに付きます。
手前の板に鏡が貼り付けられるのですが、これが…
こんな感じに、左右に可動します。
先程の銀色の箱は…
間接照明になりました。
銀色のものは、アルミテープ。
小さな照明器具でも、明るくするため、箱の回りにアルミテープを張りました。
下は昼白色(蛍光灯)。上は電球色(電球の色)となっており、鏡に立ったとき、顔がよく映るように、工夫されてます。
決して美男美女になることは、ありません(笑)
完成をお楽しみに?
おはようございます。大工の丸山です。少しずつですが、暖かくなってきました。あちこちで、梅も咲き始めています。河津桜も見頃です。春の訪れを感じさせますね。
富士市の新築工事現場からです。
造作家具の加工に入りました。
作り付けにするため、現場での組み立てです。
高さ、幅、奥行きなど、お客さまと打ち合わせをし、加工します。
職人の仕事は、一発勝負? 失敗は許されません。
なので、作るものすべてに、自分の技術と、魂と、プライドをもって作業します。
それぐらいの覚悟なのです。
だから、出来上がった時の達成感、ほっとした時溢れる喜び、職人になって良かったと思える瞬間です。
1つ1つ丁寧に作り上げました。
取り付け風景は、また後日…。
こんにちは。社員大工の丸山です。日本全国大寒波の襲来で、各地で被害が出て混乱しています。沖縄県奄美では、なん十年ぶりの雪だとか…。今年は暖冬だなんて言っていたのに、天気予報も予測不能の大寒波に混乱してますね。
富士市の新築工事現場からです。
玄関に式台を取り付けます。
材は、日本三大美林の『木曽ひのき』(長野)[秋田杉(秋田)青森ヒバ(青森)]
木曽桧は他の木材と比べて強度があり、年をとっていくにつれて増していきます。 また、『白色の桧』は、経年変化で『あめ色』に変わっていきます。 その色合いは、古ぼけた色ではなく、自然の温かみが出るような色になり、毎日出入りする場所の玄関は、素敵な空間になると思います。
これを綺麗に仕上げて、据え付けます。
次回に続きます。
こんにちは。社員大工の丸山です。 今日は久しぶりの雨ですね。全国的だと雪予報もあります。 やっとこの乾燥した空気も湿り気を取り戻しますね。
私の場合、冬特有の乾燥した空気は、鼻の中が切れやすくなるため(鼻の軟骨が変形していて、鼻内側の皮膚を痛める『変形鼻中隔』) 嫌い(笑)です。 これで暫くは、潤い空気でいてくれると、助かるのですが…。
富士市の新築工事現場からです。
現場では中造作工事に入りました。
今施行しているのは、1階の床。
徳島県の杉の床材です。 厚みは30ミリあります。
弾力性もあり、普段の生活でも、膝や腰の負担を減らしてくれます。 そしてやっぱり、温かみがありますね。
年輪の目も、程よく詰まって見事です。ここら辺ではまず、取れないでしょう。やはり、四国の気候が良質の木を育むんでしょうね。
あー、また四国に行きたいなー。
おはようございます。社員大工の丸山です。正月休みから体調がどうも調子悪く、週明けから病院に行ってきました。 皆様もお気をつけください。
?先週末、体調も悪い中、弟弟子の会社の建前(建て方工事)の手伝いに行ってきました。
?昔も今も、建て方工事は大工にとって、一番の見せ場。ましてや、手加工ならなおさら。 弟弟子は、木取りから、墨付け、加工まで、自分たちの技術で仕上げてきました。
?今の時代は”プレカット”と呼ばれる、木材加工技術が普及し、こうした昔ながらのやり方は、珍しくなってきました。 色々な技法が施されてましたが、その一つが”金輪継ぎ”と、呼ばれる継ぎ手。 継ぎ手の中でも最高ランクです。
?写真では分かりづらいかも知れませんが、真ん中にある、”楔(くさび)”が斜めになっており、上から叩くと両材が引き寄せられる、という大工でも加工が難しく手間もかかる継ぎ手。 弟弟子は、継ぎ手を全部、金輪継ぎにしてました。
?そして、こんな事も。
?建て方中でしたので、写真が上手く、 撮れてないのですが、古来からの技法の1つ、”渡りあご工法”と言う工法で、建てられてます。(気になる方は調べてください)
この工法は、梁と桁とが交互に重なりあうことで、強度を出しています。 昔から地震に強い造りになっています。
?ですが、こうした技法や工法も、今の建築基準を満たすには、金物を付けろだとか、耐力面材を貼れだとかしなければ、書類も検査も通らない時代になってきてしまいました。 時代の流れなのか、仕方がないことなのか、大工の”見せ場”が、無くなる事は、寂しく思います。
新年、あけましておめでとうございます。社員大工の丸山です。
2016年がスタートしました。マクスは今日から本格的に仕事始が始まります。
今年はどんな年になるのでしょうか?
良い仕事が出来るように、自分の腕をもっともっと磨いて、精進していきたいと思ってます!!。
本年も、よろしくお願いいたします。
?さて、私は今年、厄年。あまり、そーゆのは、深く考えないタイプ。 何でもかんでも、厄のせいにしてたら、神様はお怒りになりますよー(笑)。
?失敗した、病気になった、そんな事は自己責任。自分の経験をあげたり、予防したりすれば良いこと。 やっぱり信じるは、自分。 なので、厄のせいにしないようにと(笑)、目標を決めてみました。
?自分のスキルアップの為、前から取得しようと思っていた、一級技能士(大工)に挑戦してみようかと思います。 合格率も2割位と狭き門ですが、頑張って取得しようと思っています。 試験は年二回。夏と冬。どちらか受けたいと思ってます。
二つ目は、マラソン。 一年のなかで、フルマラソン、ハーフマラソン、トレイルマラソンに、出走しようと、決めてました。 今年は、『静岡マラソン(フル)』、 『伊豆マラソン(ハーフ)』 『焼津マラソン(ハーフ)』 に、出走予定です。トレイルは決めてませんが、何かにエントリー予定です。
おじさんだって、頑張ればやれるって事、夢を追いかける事、努力すれば出来るって事、そんな思いで、今年は頑張りたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
今年の”おせち”です。
おはようございます。社員大工の丸山です。今年も後3日となりました。
大掃除に餅つきと、せわしなく年越しを迎える準備をしてることと、思います。
良い正月を迎えらるように、今少し、頑張りましょう。
さて、タイトルにも書きましたが、(仕事と関係ありません)そろそろ趣味と言えるぐらい、今年も一年マラソン頑張ってきました。
振り返ってみると・・・
三月に初めてのフルマラソン『静岡マラソン』に出走!!!
ローカルテレビにも映ってしまったというミラクルをおこし(笑)なんとか完走できました。
同じ月に、ラジオ放送局「K-MIX」協賛の『42.195キロ耐久マラソン』に参加。
会社のマラソンクラブ[木造軸組海賊団]のメンバーとともに、交代しながら完走を目指しました。
そして10月。紅葉見ながらレース出来る、『鳴沢紅葉ロードレース』(ハーフマラソン)に出走。
自己ベスト更新めざし、準備してきました。
そして、練習の成果が功を奏し、見事自己ベスト更新出来ました。
今年は3大会にエントリーし、とても楽しく走れました。もともとマラソンは嫌いじゃなかったので、ここまで走れるようになったのも、やはり日頃から、走り込んできたからでは?と、思います。
どんなことでもそうですが、努力しないと、結果はついてきません。
今年は、自己ベスト更新と、良い結果になり、とても満足しています。
ですが、もっともっと上を目指して走っていきたいと思います。
目標は、高いほど、大きいほど、人生も楽しくなるので!!!
ちなみに・・・、来年の決まっているレース予定です。
2・14『伊豆マラソン』(ハーフマラソン) 木造軸組海賊団としての、久しぶりのレース。
3・6『静岡マラソン』(フルマラソ) サブ4(4時間を切る事)目指し、過酷なレースに挑みます。
4・10『焼津マラソン』(ハーフマラソン)二年前に出走したのですが、賞品のカツオゲットならず・・・。今度こそ!!
後、トレイルマラソンも、また出てみたいです。
以上、今年のマラソン備忘録でした。
《今年の記録》
1月 :65.01キロ タイム 5”24
2月 :117.62キロ タイム 5”43
3月 :58.86キロ タイム 6”06
4月 :3.79キロ タイム 5”25
5月 :45.42キロ タイム 5”30
6月 :86.52キロ タイム 5”24
7月 :10.8キロ タイム 5”48
8月 :41.46キロ タイム 5”28
9月 :91.04キロ タイム 5”13
10月:105.69キロ タイム4”55
11月:56.91キロ タイム 5”00
12月:92.23キロ タイム 4”55
累計 775.35キロ 平均タイム 5”20 でした。
来年も、この記録を更新できるように、健康でいられるように、日々頑張っていきたいと思います。
勿論仕事もですけど・・・(笑)
おはようございます。社員大工の丸山です。今年のマクスの業務も、今週で終わります。ラストスパートだー。
先週末は、久しぶりの長距離ランニングをしました。 (ハーフマラソンの距離) 目標を決めていて、走るルートも決めてました。
いざ出発?
いつものジョギングコースを抜け、南下して行きます。
最初の目的地は… マクスで建てた素敵なお家、つい最近完成しました。
私が担当した建物です。
街中に、”ポッ”と、佇む姿が可愛らしく、素敵なお家になりました。
前から写真を撮りたくて、ちょうど良い機会なので、ランニングで。(笑)
そして次なる目的地へ出発?
以前、訪れた時に知った、神社の新築。
そろそろ出来たかな?と、気になっていた、三日市浅間神社。
到着すると…
わぉーーー?カッコいいーー? すげーーわ。
と、一人汗だくで興奮する40親父(笑)
回りから見ればただの変質者(笑)
そんなのお構いなしに、あちこち食い入って見てきました。
まだまだ見たかったのですが、工事中。
しかもこの日は、結納?挙式?が執り行われていたので、捕まると(変質者)ややこしいので、後にしました。
この神社が何十年、何百年も、後世に残ると想うと、感慨深いものが込み上げます。こうして技術が受け継がれ、世に残っていく…未来の人たちは、何を思うのでしょうか?
私のしてきた仕事も、何十年何百年経っても、朽ち果てることなく残り、跡を残していけたらと、思いました。
来て良かったなと、、一人感動してたら、帰り道13キロも…
もちろん走って帰りました。
初詣は、三日市浅間神社に行ってこようと思います。
皆様も是非?
おはようございます。見習いパパの丸山です。泣いても笑っても、今年も後、半月…。頑張りましょう。
と、書きましたが、先週末はお休みを頂き(忙しいのにスミマセン…)家族でお出掛けしてきました。(笑)
私の息子、拓人の誕生月に合わせて、この子にとっての夢の国、『トーマスランド』(富士急ハイランド)に足を運びました。
拓人はトーマスが大好きです。 最近は、少しづつですが、喋るようになってきて、いっつもトーマスの歌を歌っています。
なのでここは拓人にとって夢の国。 テンションも高めでした。
大好きな『パーシー』に乗る拓人。 ご機嫌です。
この日は、少し小雨模様。
乗れるアトラクションは少なく、残念です。
なので、お土産屋さんで見つけた、プラレールで遊び…
時間を潰してると、雨が上がり、一番乗りたかった乗り物が運行されました。
リアルな世界観に少しビックリ(笑)
でも、とっても楽しんでくれました。 ご満足な拓人くん。
もうじき二歳。 早いものです。 また、夢の国に行こうねー。
おはようございます。社員大工の丸山です。
今年の冬は、何だか寒くありませんねぇ…毎年、この時期は、股引きは必需品なのですが、今年はまだ履いてません。温暖化の影響なのでしょうか?寒くないのは、いいのですが…『冬』が好きな私は、もう少し冷えてくれた方が嬉しい!?
富士市の新築工事現場からです。
ここのお宅には、もう1つ建物が有ります。色々な物を収納できる、大容量の倉庫です。既製品等有りますが、マクス流の倉庫は、母屋(現在建築中)との、取り合いや、美観等も意識して、一体となるよう設計しています。
社員大工の菊地、土台を据え付けています。
大事な建物を支える土台。間違えた…では済まされません。
慎重に、慎重に仕事を進めます。
大工になるには、やはり経験。何事も数をこなして、体に覚え込ませなければなりません。
『考えるな?感じろ?』です。
車の運転と同じです。最初は誰もが初心者。できなくて当たり前。
三年も車に乗れば、それが普通に出来て当たり前になります。
考えなくても出来る事が、一人前の大工です。
経験出来るチャンスをくれた、お施主様に感謝して、しっかり身に付けて、自分の選んだ道を、突き進めっ!
こんにちは。社員大工の丸山です。 12月も2週目に入りました。 寒さも厳しくなってきました。
毎年流行る、インフルエンザにかからないよう、早めの予防、心がけましょう。
富士市新築工事現場からです。
窓の上に、庇(ひさし)を付けました。
マクス仕様の庇は、普通の庇と違い、一枚板で、作っています。
社長blogにもあるように、『Jパネル』という杉の複層材です。
これを、カットしていき、庇にしていきます。
そして、これにアングル取り付け用の、溝を彫っていきます。
これを窓上に取り付けます。
この溝は、ある工夫の為に一手間加えています。
詳細はまた後日です。 仕上がりをお楽しみに。
?こんにちは。社員大工の丸山です。 タイトルにも有りますが、今日から12月です。毎年言ってますが…後一ヶ月ぅぅぅぅ!(笑)
よい正月迎えられるように、今少し頑張っていきましょう?
富士市新築工事現場からです。
時を少し戻しまして、基礎の状態です。 社員大工の菊地がなにやらやっています。
これは、立ち上がりの布基礎からはみ出たコンクリートを取り除いているとこです。
マクスでは基礎断熱が標準化しています。
少しの段差があると、接着剤が付かないので平らにしていきます。
そこに私が…
噴霧器を使い、これまたマクスでは標準化している、ホウ酸系白蟻予防の『エコボロン』を散布しているとこです。
こんなところから白蟻ってくるわけない…と、思いますが、念には念をなので、コンクリートの打継の部分には、散布しています。