もうひとつの上棟…
おはようございます。社員大工の丸山です。
今年の冬は、何だか寒くありませんねぇ…毎年、この時期は、股引きは必需品なのですが、今年はまだ履いてません。温暖化の影響なのでしょうか?寒くないのは、いいのですが…『冬』が好きな私は、もう少し冷えてくれた方が嬉しい!?
富士市の新築工事現場からです。
ここのお宅には、もう1つ建物が有ります。色々な物を収納できる、大容量の倉庫です。既製品等有りますが、マクス流の倉庫は、母屋(現在建築中)との、取り合いや、美観等も意識して、一体となるよう設計しています。
社員大工の菊地、土台を据え付けています。
大事な建物を支える土台。間違えた…では済まされません。
慎重に、慎重に仕事を進めます。
大工になるには、やはり経験。何事も数をこなして、体に覚え込ませなければなりません。
『考えるな?感じろ?』です。
車の運転と同じです。最初は誰もが初心者。できなくて当たり前。
三年も車に乗れば、それが普通に出来て当たり前になります。
考えなくても出来る事が、一人前の大工です。
経験出来るチャンスをくれた、お施主様に感謝して、しっかり身に付けて、自分の選んだ道を、突き進めっ!
2015年12月17日
Post by 丸山 彰
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)