サバ祭り
本日より季節は変わり、大暑の次候で【土潤溽暑:つちうるおうてむしあつし】。
命に関わる記録的な蒸し暑さ、ですが、この蒸し暑さが土を潤し、緑を育むわけですね。
そしてこの時期育まれるのは緑だけではなく、青の世界、お魚さんたちも大いに育まれるのであります。
すわっ! ボート釣りです!
日の出と共に出船。
朝イチ!ルアーにワカシの猛攻を受けます。
ワカシとは、ブリの幼魚。
ご存知、ブリは出世魚で、地域によってその名前が違いますが、静岡では、
ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
が一般的な呼び名。
ワカシは30cmほどの幼魚ですから、まだ脂が乗っておらず旨くないと言います。
でも、この「びお静岡東部版」のために、味見用に一匹だけキープして、あとはリリース。
次回、大きくなって釣れることを期待です。
そして、今回の本命は、オキアミを餌に…
「キターwww!」
「サバダバサバダバー!サバダバサバダバー!」
サバです!よく太った50cm近いサバが10本近く上がりました。
満足満足。
やっぱりサバは、まずは塩焼き。
旨いです!
そしてサバといえば味噌煮。
めっちゃ旨いです!
さらに〆鯖の炙りはどうだ!
激旨です!
ちなみに、ワカシもタタキにしたら、結構あっさりと美味しくいただけました。
イワシ・サバ・サンマ、と言えば日本の三大大衆魚。
近年、サンマの不漁が甚だしいですが、無くなってほしくない、日本の食文化ですよねぇ。
お値段も安いし、スーパーで見つけたら、今夜はサバ祭り、いかがでしょか?
文:鈴木
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)