配線計画
おはようございます。社員大工の丸山です。
東海地方も梅雨に入りました。曇り空が広がり、雨が降ったり止んだり…。今週末は息子の運動会。天気大丈夫かなぁ…。
三島市の注文住宅戸建ての現場からです。
マクスの建物は、建物の高さを一般住宅より低く、コンパクトに設定しています。耐震や断熱性を考えると、その方が効果的だからです。
高さを抑える分、工事が難しくなる事もあり、中でも、電気配線はとても複雑になります。
現在、インテリアコーディネーターの酒井が、照明プランをし配線計画をしています。
それを元に、協力業者の電気屋さんが配線図を設計します。
一般の方は見ても…?な、感じですが、建築に携わる人なら、分からないでは済まされません。
現場に一番長く居る大工も、『俺は大工だから分からない』では当然困るわけです。
照明の位置、スイッチの位置、分電盤への配線計画まで、それを念頭に、下地を施工したりしなければいけないからです。万が一線にビス等を打ってしまわないように、電線の位置を覚えておく必要があります。
マクスの建物は複雑な構造です。社員大工に求められるものは、大工業だけではなく、家全体を見渡せる、洞察力も必要なのです。
2017年06月08日
Post by 丸山 彰
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)