パッシブソーラーの「びおソーラー」搭載
本日は、沼津市の新築注文住宅からでございます。
自然室温で暮らせることを目指す「びおハウス」です。
二階のベランダから撮影。
ベランダはFRP防水ですが、防水層の下は通気層を設けて、耐久性と下階の快適性を上げる様に工夫しています。
トリプルガラスの樹脂サッシから室内を覗くと、天井に銀色の装置が(指差し部分)。
これが、パッシブソーラーシステムのダクトの開始点です。
この部分の屋根に上ると、三枚のパネルが。
これが、パッシブソーラーシステムのキモ、空気集熱部分です。
桧の桟の間を通ってきた空気が、屋根面で暖められ(予備集熱)、このパネルで最終的にぐぐっと暖められます。
そして、先程のダクトの入り口から、今後作られる室内のダクトを通って床下に空気が運ばれます。
今は冬ですが、夏は、屋根面で放射冷却によって冷たい空気が出来るので、同じようにその空気を床下に送ります。
空気を送るのは、小さなシロッコファンですから、電気代もごくわずかです。
また、このファンは、どこにでもあるメチャメチャ汎用的なものなので、後々のメンテも安心です。
(秋山先生のイラスト、素敵だ…)
余談ですが、びおソーラーに関して安心でないものが…。
それは、私の来月のセミナー???
所属する勉強会グループの町の工務店ネットにて、このびおソーラーの実践塾なる工務店向けのセミナーが、福岡、大阪、名古屋、東京と、四都市で開催されるらしい。
そして、東京の回では、私の持ち時間があって、何か発表しなければならないらしい。
え!そうなの?
セミナーの募集広告が出来あがってから、そこに自分の名前があることを知った私。
いつ、何処で、何時から、何を話せばいいか、未だ何も聞いておらず…。
これが、町の工務店ネットの怖いところだ…(汗)。
はぃ、その点、マクスの構造見学会は、いつ、どこで、何をやるか、はっきり分かっていていて安心ですよ。
どうぞ、安心して下記よりご予約下さいませ。
2017年01月06日
Post by 株式会社 macs
About Me

毎日毎日コツコツとブログを書き綴っております。皆さんの為になることから、ならないことまで(?)幅広い内容ですので、きっとお家づくりのお役に立てるはずです!
社長ブログアーカイブ
- 2021年1月 (13)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (18)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (22)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (21)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (19)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (20)
- 2019年5月 (19)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (20)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (18)