クラフトコーラに挑戦
本日より季節は、立冬の次候で【地始凍-ちはじめてこおる】。
寒くなってきましたね。
会社では朝薪ストーブを炊き始めました。
総務のゆきです。
今自分で作る、クラフトビールならぬクラフトコーラが流行っていると聞き、
ネットでレシピを見ながら作ってみました!
普段料理で使わないハーブばかりですが、材料はカルディとスーパーで揃いました。
ハーブは断然粉末より固形!と書いてあったので固形を購入。
バニラビーンズもカルディで売ってましたが、高くてこれだけはバニラエッセンスでいいやと諦めました。
レシピ通り、シナモンを2つに割り、カルダモンは種を取り除きます。
(バニラビーンズの場合は、バニラを種だけそぎ落とします。)
(ハーブはさやも使うので捨てないこと。)
レモンは一つを絞ってレモン汁を抽出し(皮は細かく切って後でつかう)、もう一つはそのまま輪切りにして使います。
でも絞り器がなかったので、すり鉢でぐちゃぐちゃつぶしてレモン汁抽出。
スマートじゃないですね…。
レモン汁、バニラエッセンス以外の材料をさや・皮ごと鍋に入れ、沸騰させます。
(バニラビーンズの場合は、ここで一緒にいれます。ハーブを粉末パウダーで代用する場合は、この工程では入れません。)
沸騰したらフツフツ煮る程度の弱火にし、約10分煮ます。
10分経ったら火をとめ、粗熱がとれるまで待ちます。
ここでレモン汁を入れます。
バニラエッセンスもここで入れます。
(ハーブを粉末パウダーにした場合も、ここで入れます。)
香りはこの時点でコーラですが、一晩寝かせます。
夏は冷蔵庫、夏以外は常温で一晩置いておきます。
翌日材料をザルで濾して、保存容器に移して、クラフトコーラの完成です!
コーラらしくない色ですが、香りはまさにコーラそのもの。
冷蔵保存で2週間持つそうです。
ちょうど会社の会議日だったので、今朝出来たクラフトコーラをマクスの皆様に試飲してもらいました。
クラフトコーラ1:炭酸水4~5くらいの割合がいいそうです。
飲んでみると、、、香りはコーラですが、市販されているコーラとは味がちょっと違いました。
飲むコーラよりお菓子のコーラグミに近い味でした。
全体的に甘めで、炭酸水の割合がもっと多いほうがよかったかも?
それとも砂糖の量がもっと少なくてもよかったかも?
いっそお酒で割ったほうがいいかも。
色がオレンジ~茶色で見た目がよろしくないですが、別レシピでは、
カラメルを別に作って混ぜて、色がコーラ色のものもありました。そっちのほうがいいかも。
まだまだ課題がありますね。
平成生まれの隆成くんに「昭和の味がするッス」と言われました…。
もっと研究して、いつか令和の味がするクラフトコーラを作りたいッス…。
文:佐藤 祐希
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)