静岡県富士市でこだわりの木造住宅を建てるなら株式会社マクスにおまかせください。

マクス マクス HOME サイトマップ
マクス社長の住宅Blog

HOME >  マクスの社長Blog 頑張れ四代目日記  > 地震と白蟻に強い基礎づくり-4

マクス社長の住宅Blog

<< 地震と白蟻に強い基礎づくり-3 | 未熟児網膜症 >>

地震と白蟻に強い基礎づくり-4

富士宮市で進行中の長期優良住宅先導事業の家です。
次世代パッシブソーラーそよ風も搭載です。

今週は、
【地震に負けない強い基礎+白蟻対策もバッチリの強い基礎】
をテーマに、連続でご紹介して参りましたが、基礎に関しては最終回です。

ではさっそく、本日は昨日ご紹介しきれなかった、基礎の一体打ちの作業風景を、動画を交えてご紹介致します。

s-110513 (1).jpg

ポンプ圧送車も現場に入り、コンクリートの打設が始まりました。

s-110513 (2).jpg

今週何回かご紹介した地中梁にも、まずはコンクリートが流されます。

s-110513 (3).jpg

外周部の地中梁状の部分にも、同様に、コンクリートが流されていきます。
図示すると、今はこの部分です。

s-110513 (4).jpg

次いで、基礎の立ち上がり部分に、半分ほどコンクリートが流されます。

s-110513 (5).jpg

s-110513 (6).jpg

昨日ご紹介した通り、基礎は底版と立ち上がりの一体打ち=一発打ちですから、型枠は宙に浮かせてあります。

s-110511 (7).jpg

断熱型枠は18cm浮かせてあるので、底版は18cmの厚く強固な版となります。


s-110513 (7).jpg

s-110513 (8).jpg

s-110513 (9).jpg

流し込んだコンクリートが、下からはみ出しているのがお分かりいただけると思います。
これで、底版と立ち上がりが一体で繋がるわけです。


さらに、

s-110513 (10).jpg

基礎の立ち上がり部分、

s-110513 (11).jpg

一度に流し込むと、下側からみんな流れ出てしまいますので、この様に手間はかかりますが、順番に、徐々にコンクリートの打設を行います。


ちなみに、二つ上の写真で、手前の職人が、基礎の天端を鏝で押さえながら、同時に土台固定用のアンカーボルトを施工しているのが見えます。
 (動画だと良く分かります)

これは一般に“田植え式”と言って悪く言われます。
理由は、アンカーボルトを“田植え”のように差し込む際にコンクリートに空隙が出来てしまいがちだからです。

全ての土台アンカーを、あらかじめ固定しておけば良いのですが(実際今まではそのようにしておりましたが)、一体打ちでは上記のように何回にも分けてコンクリを流し込んで行くために、アンカーを先に固定しておくと、コンクリートをキレイに流し込みにくくなり、これは本末転倒だと思って、田植え式にしております。

田植え式は、打設後に無理に差し込んだりすると、固まり始めたコンクリを壊してしまいます。
ですから、この様に打設と同時並行でセッティングすることで、田植え式でも何ら問題なくアンカーボルトを固定出来ると判断しています。

もちろん、土台用のアンカーボルトより遙かに大きく、設置場所の精度も求められるホールダウンアンカーは、

s-110513 (12).jpg

打設前にしっかり固定しています。


作業に戻りましょう。

s-110513 (13).jpg

s-110513 (14).jpg

ようやく、最後の底版部分まで来ました。

s-110513 (15).jpg

とっても強固な基礎が出来て行きます!


まとめは動画でどうぞ。




にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
↑自然素材を扱う工務店のブログが集まってます【日本ブログ村】
桧の家 住宅のお話し > 【富士宮市】パッシブソーラー | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Post

Trackbacks

ページトップ

HOMEマクスの家づくりマクスのリフォーム会社案内設計事務所木彫刻「木彫りの匠」社長の住宅Blog現場監督日記女性スタッフ日記
家作りビデオ&「はじめて」BOOK無料プレゼントよくあるご質問お問い合わせ無料お見積プライバシーポリシーリンクサイトマップ

株式会社マクス 〒417-0801 静岡県富士市大渕3256-2 TEL : 0545-36-2882 FAX : 0545-36-2284 E-mail : tokoshie@macs-inc.co.jp