静岡県富士市でこだわりの木造住宅を建てるなら株式会社マクスにおまかせください。

マクス マクス HOME サイトマップ
マクス社長の住宅Blog

HOME >  マクスの社長Blog 頑張れ四代目日記  > 地震と白蟻に強い基礎づくり-2

マクス社長の住宅Blog

<< 地震と白蟻に強い基礎づくり-1 | 地震と白蟻に強い基礎づくり-3 >>

地震と白蟻に強い基礎づくり-2

富士宮市で進行中の長期優良住宅先導事業の家です。
次世代パッシブソーラーそよ風も搭載です。

昨日に引き続き、
【地震に負けない強い基礎+白蟻対策もバッチリの強い基礎】
をテーマに、連続でご紹介して参ります。

s-110511 (1).jpg

昨日ご紹介した捨てコンクリートの上に墨を打ち、鉄筋の配筋が始まりました。

s-110511 (2).jpg

はぃ、配筋終わりました(笑)。
これくらいあっという間に出来たら楽なんですけど。

昨日ご紹介した地中梁とは…

s-110511 (3).jpg

こんな感じ。
ベタ基礎の一部に強固な鉄筋コンクリートの梁が出来るのがイメージ出来ると思います。

この地中梁の左右で、鉄筋のピッチが変わっているのがお分かりいただけると思います。

右側は、

s-110511 (4).jpg

20cmピッチの格子状に対して、左側は、

s-110511 (5).jpg

10cmピッチ。
これらは、地中梁も含め、全て厳格な構造計算(許容応力度設計)によって、場所毎の鉄筋の太さやピッチが決められています。

本来建築基準法では、
【建築物は建てる前に構造計算をして強度を確かめなければならない】
と明記されていますが、特例措置として、木造の平屋・二階建ての場合、この構造計算をしなくて良い、となっています。

木造は大工さんの感で…
と言う時代の遺物ですが、阪神大震災以後のいくつもの大地震とその被害状況を見れば、「構造計算なんて…」とは言ってる時代ではないことは言わずもがなです。

s-110511 (8).jpg

で、鉄筋の配筋完了後は、↑外部第三者検査員によるチェック。
これは、あくまでも、
【図面と実際の配筋が同じかどうか】
を調べているだけで、
【頑丈な基礎になっているかどうか】
を調べているわけではありません。

外部保険法人がチェックしているからと言って、法律ギリギリ・スレスレの基礎でも、チェックは通るわけですから、そこを勘違いしてはいけません。


さて、検査員が移っている写真で、秘密兵器がネタバレしてしまいました。
が、
この秘密兵器(何回も紹介してますけど…)は明日に続きます。


にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
↑自然素材を扱う工務店のブログが集まってます【日本ブログ村】
桧の家 住宅のお話し > 【富士宮市】パッシブソーラー | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Post

Trackbacks

ページトップ

HOMEマクスの家づくりマクスのリフォーム会社案内設計事務所木彫刻「木彫りの匠」社長の住宅Blog現場監督日記女性スタッフ日記
家作りビデオ&「はじめて」BOOK無料プレゼントよくあるご質問お問い合わせ無料お見積プライバシーポリシーリンクサイトマップ

株式会社マクス 〒417-0801 静岡県富士市大渕3256-2 TEL : 0545-36-2882 FAX : 0545-36-2284 E-mail : tokoshie@macs-inc.co.jp