- 2010.03.04 木曜日
- 静岡県富士市のティンバーフレーム工法の家です。
前回書いた【在来工法のお風呂 その1】の続きです。
下地を作った後、12ミリの珪酸カルシウム板で下地を作っています。
床は、普通部屋の床を作る場合の倍以上の成がある桧の根太を、同じく普通部屋を作る場合のピッチより狭めて(つまり多く入れる)施工し、この腐らない無機質の板を二重に張ります。
壁との納まりなど細かい部分も図面に指示してあるので、大工が図面とにらめっこしながら作って行きます。
というわけで下地完成。
こっからは、ベランダと同じように…
FRP防水。
浴槽が納まる部分も含め、一つのプールの様に、一体的な防水層が完成しました。
でも、お風呂ですから、しかも前回ご紹介したように、床の下は木下地で空気が通るようになってますから、まだ工夫が必要で…。
まだ続きます。
↑自然素材を扱う工務店のブログが集まってます【日本ブログ村】 - ティンバーフレーム 建築現場より > 【富士市】パッシブソーラー | comments (0) | trackbacks (0)
Comments