- 2008.04.02 水曜日
- 昨日は仕事の打合せに御殿場に行って来ました。
本日は、遠方で私のブログを見て頂いている奇特な方々のために、富士山の続編です。
私が住む富士市は、富士山の南に面しており、新幹線から見える富士山とほぼ同じアングルになります。
これ↑、本日の富士山。
右側の小さな山は、宝永山です。
富士山は大きいので、東西南北から見ると、当たり前ですがそれぞれ形が違います。
「甲斐で見るより駿河一番」
なぁ〜んてのもありますね(ご存じでない方は上の言葉検索してみて下さい)。
富士山を南から見て右側、つまり東側、こちらが御殿場から見た正面になります。
ほ〜っ、こちらもなかなか綺麗でしょ?。
東名高速道路を走るとこんな風に見えますよ(写真は国道です)。
アップで寄ってみると、
写真屋や左側の大きなくぼみ、これが宝永山の噴火跡です。
江戸時代に噴火し、江戸にも灰が積もったとか。
これ以来富士山は噴火していません。
でも、昨日の地震…、何か怖いですね。
対して反対側(西)には、「大沢崩れ」と言う、こちらも有名なのがあります。
こちらは山梨方面に仕事に行ったらまたご紹介します。
遠方のみなさぁ〜ん、一度みんなで富士山登山しましょっか?
今絶対嫌っ、と言ったあなた!是非。 - 日記・育児 | comments (2) | trackbacks (0)
Comments
富士市民は地震に慣れすぎ。
震度3位じゃ何とも思わない。
私もそうでしたが、釧路沖地震で震度6を体験してから変わりました。
ちょっとの揺れでも、ビクッとします。
「もしこのまま大きくなったらどうしよう!」
と言う恐怖が持ち上がってきます。
地震雷火事親父です。
本当に一番怖いです。
いつ?どこ?
富士登山!?
登山は、学生時代のキャンプで、懲り懲りの自分です。
良い魚が山にいるなら、登山します。な、わけないか。
魚は市場へ行くしかないです。