静岡県富士市でこだわりの木造住宅を建てるなら株式会社マクスにおまかせください。

マクス マクス HOME サイトマップ
マクス社長の住宅Blog

HOME >  マクスの社長Blog 頑張れ四代目日記  > 板倉造りの住宅 上棟1日目

マクス社長の住宅Blog

<< 講習会なので予告のみ… | 板倉造りの住宅 上棟作業二日目 >>

板倉造りの住宅 上棟1日目

いよいよ本日は、静岡県富士市で建設中の、板倉造り工法の住宅の上棟作業、1日目でした。

現場監督の城内は、張り切ってテキパキと指示を出していたので、写真を撮る暇もなかった様ですので、まずは私よりご紹介させて頂きます。

板倉造りの家 作業開始

こんな風に作業が始まりました。

土台はもちろん桧です。
目(年輪)もほどよく詰んでいて良い桧です。

板倉造り 桧土台
 (写真はまだボルトを締め付けていない状態です)

そしてこれが、板倉造りの住宅に使う材料(の一部)。
圧倒的なボリュームです。

板倉造りの家 材料

板倉造りのメイン、壁材です。

板倉造りの家 壁材

杉の厚板で、厚さは1寸(3cm)。
一枚ずつだと、組み立て作業が非常に時間がかかってしまうので、あらかじめ壁毎の長さで計算・切断されて、バラバラにならないように、錆びにくいガルバリウム鋼板を横から釘止めして、パネル状にしてあります。

この家の場合、柱や梁といった構造材料は、プレカットと言って、あらかじめ工場で機械加工されているのですが、やはりそれだけだと味わいがない…。

そこで、メインのリビングには、丸太の大黒柱と、太鼓梁と言って、丸い部分の両面だけ削った梁を化粧で見せる構造にしました。
この部分はもちろん手加工です。

板倉造りの太鼓梁

板倉造りは、下の写真の様に、柱に溝を付いてそこに板を落とし込みます。
ですから、窓やドアになる部分には、4寸角の柱(これも桧)と同じ大きさの窓台・まぐさと呼ばれる材料が入ります。

板倉造りのまぐさ

それをその都度固定して行くので、地震に強い構造体になるわけです。

もっとも、下の写真のように、ベランダへの掃き出し部分となるドアの下などは、施工はその分大変になります。

板倉の家の掃き出し

でも、作業はとても楽しいです(笑)。


作業は着々と進み、この様に、次々に板を落とし込んで行きます。

板倉の家 壁落とし込み

板倉の家 壁落とし込み2

そして、この様になります。

板倉の家 建て方外観

11/21のブログで、基礎の形について、斜めの部分の秘密についてちょっと触れていますが、その部分はこんな感じ。

板倉の家 L字の理由

なぜこんな設計になったか分かりますかね…(笑)。
答えはもう少し引っ張ってみましょう。

そして、内部はこんな具合になりました。

板倉の家 上棟時内部


明日は、屋根をまとめます。
屋根も、結構工夫しています。

また明日をお楽しみに!
(疲れたので寝ま〜す)
板倉造りの住宅 建築現場より | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Post

Trackbacks

ページトップ

HOMEマクスの家づくりマクスのリフォーム会社案内設計事務所木彫刻「木彫りの匠」社長の住宅Blog現場監督日記女性スタッフ日記
家作りビデオ&「はじめて」BOOK無料プレゼントよくあるご質問お問い合わせ無料お見積プライバシーポリシーリンクサイトマップ

株式会社マクス 〒417-0801 静岡県富士市大渕3256-2 TEL : 0545-36-2882 FAX : 0545-36-2284 E-mail : tokoshie@macs-inc.co.jp