静岡県富士市でこだわりの木造住宅を建てるなら株式会社マクスにおまかせください。

マクス マクス HOME サイトマップ
マクス社長の住宅Blog

HOME >  マクスの社長Blog 頑張れ四代目日記  > 雨漏りは、放っておくとこうなります−2

マクス社長の住宅Blog

<< 雨漏りは、放っておくとこうなります−1 | 庭にピザ釜を作ろう作戦−9 >>

雨漏りは、放っておくとこうなります−2

昨日の続きです。
とある集会場の耐震補強工事。
壁と天井を剥がしてみると…、

s-111111 (1).jpg

あらら〜。
アップしてみましょう。

s-111111 (3).jpg

モルタル下地のアラシ(横に格子状に打ってある木)だけでなく、耐震上大事な筋交、さらには構造材である柱や梁まで、ボロボロに腐ってしまっていました。

s-111111 (5).jpg

十数年前の屋根工事の時点で雨漏りは止めたので、この時点で木は濡れておらず、完全にカラカラに乾いてはいましたが、手で触るとボロボロと崩れてきます。

s-111111 (6).jpg

予定外の工事となりましたが、補強方法を図示してご説明し、柱と梁の補強と耐震補強を追加で行うことになりました。

上の写真で、どこをどの様に補強したのかを、写真で詳しくご説明したいところですが、

s-111111 (4).jpg

すみません。
私が風邪で寝込んでいる間にこの部分の工事は完了してしまいました。


兎にも角にも、雨漏りは放っておくと、後から直す際に工事費が高くつきます。
工事費が多少上がるだけなら良いのですが、今回ご紹介した様に、耐震性を大きく損ねることになる場合もあります。

地震が来て家が倒壊して知った…。

なんて事がない様に、人も建物も、早期発見、早期治療が何より大切ですね。


   【住んでるお宅を見に行こう!】

s-111101 (1).jpg




にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
↑自然素材を扱う工務店のブログが集まってます【日本ブログ村】

リフォームのお話 | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Post

Trackbacks

ページトップ

HOMEマクスの家づくりマクスのリフォーム会社案内設計事務所木彫刻「木彫りの匠」社長の住宅Blog現場監督日記女性スタッフ日記
家作りビデオ&「はじめて」BOOK無料プレゼントよくあるご質問お問い合わせ無料お見積プライバシーポリシーリンクサイトマップ

株式会社マクス 〒417-0801 静岡県富士市大渕3256-2 TEL : 0545-36-2882 FAX : 0545-36-2284 E-mail : tokoshie@macs-inc.co.jp