- 2011.11.10 木曜日
この写真の頃は、確か私はまだ20代だったはず…。
(こっち向いて写っている勝亦監督も若い)
随分古い写真ですが、とある集会場の屋根替え風景です。
屋根材のカラーベストを剥がしてみると…、
下地の繊維板が雨漏りでボロボロ。
この穴から中を覗くと…、
押入の天井は、雨漏りの染みだらけ。
やはり個人の住宅と違い、いたんでいるのは分かっていても、直すには話し合いが必要で、予算の絡みも有るので、どうしてもこういった建物では補修・改修工事が後手後手になりがちです。
外部の軒天も、漆喰を屋根まで塗り上げて、空気の逃げ場のない施工法も悪かったのですが、普段あまり使わないので風通しも悪く、私がひび割れ付近を脚立で調べてみると…、
危なっ!
木下地が腐っており、モルタルの固まりごと落ちてきました。
下で子供達が遊んでいる時でなくて良かった。
軒はこの時、
この様に補修され、
屋根も、踏み抜きそうになりながらも、
構造用合板を重ね張りし、
防水用のアスファルトルーフィングを施工後に、長尺ガルバリウム鋼板にて葺き替えを終え、
工事は無事終了。
雨漏りも勿論止まりました。
しかし、工事の時点で、かなり雨が漏ってからの時間が経過していましたので、
『内部の点検・補修も早めに行った方が良いですよ』
とアドバイスはさせていただきました。
…
…
あれから十数年。
再びマクスで耐震補強工事をさせていただくことになり、内部の壁をようやく剥がすことになりました。
で、雨漏りによってどうなっていたか…。
ちょっと予想を超えておりました。
明日に続きます。
【住んでるお宅を見に行こう!】
↑自然素材を扱う工務店のブログが集まってます【日本ブログ村】
- リフォームのお話 | comments (0) | trackbacks (0)
Comments