- 2011.10.19 水曜日
- 見学会一日目の早朝…。
ざぁぁぁぁぁ…
「相当降ってるなぁ…」
見学会は雨だと来場者が減るし、準備は大変だし、そんなことを思いながらの目覚め。
でも、雨天決行、いざ現場へ!
!
!
!
おーまいがっ!!!
ピザ釜が崩壊してるぅぅぅぅっ!
がび〜〜〜ん!
冷静に分析をすると、
・見学会に間に合わせようと火入れ式を急ぎ、夕方で火を止めたので、
耐火モルタルが硬化不足だった。
・前夜の土砂降りで不完全な硬化の耐火モルタルが水を吸い、強度を失った。
全然固まってね〜し(涙)。
というわけで、見学会二日目、
社員大工の丸山があらためて崩落したアーチ部分を積み直していたのでした。
そして先日、
あらためて火入れ。
耐火モルタルは、100℃以上にならないと固まらないのですが、レンガは非常に熱容量が大きく、炉の中でガンガン火を焚いても、わずか6cmの裏面にまでその熱が達するにはかなりの時間が掛かります。
さらに、アーチ部など、詰める耐火モルタルが多くなると、その部分はなかなか火が通らない。
その意味では、多少(いやかなり)値が張りますが、目地もアサヒキャスターを使った方が確実に強固なドームが作れますね。
DIYでチャレンジしようという方は、ここはじっくりお考え下さい。
さて、今回は徹底的に火入れしてやろうと、大量の薪を運び入れ、燃すこと5時間。
この日は火の番が仕事でした。
火をいじりながら、ただひたすら待ってるだけなので、
ウッドデッキにハンモックチェアーを吊し、
秋風に揺られながら、優雅に読書など。
いやはや、実に社長業らしいお仕事なのでした。
ちなみに、このハンモックチェアーは、こちらのお店で購入しました。
【エコショップすが】さん
↑自然素材を扱う工務店のブログが集まってます【日本ブログ村】
- ピザ釜を作ろう! | comments (5) | trackbacks (0)
Comments
梁の強度的には全くもんだいございません。
乗り物酔いする方にはお勧め出来ません(笑)。
有り難いお言葉、有り難うございます。
感謝感謝でございます。
自分自身、独りよがりにならないように、出来るだけ沢山の建物を見て、出来るだけいろいろな人のお話を聞き、自分は間違っているかも知れない・もっと良い方法があるかも知れない、という気持ちだけは常に持っていよう、と心がけております。
実際、何千万もするお客様のお金で、純粋に楽しんでない?って言われれば、否定出来ない面もあるわけでして、それがお客様と一緒になって楽しんでいないと、職権乱用と言われても仕方がないですものね。
ネットも名前を出さないのは良くないという意見がある反面、匿名だからこその有意義な面もあるのだと聞きますので、その意味でも、謙虚さは忘れないように…、日々お勉強です。
って、ちょっと良い子的意見過ぎですね(笑)。
勿論お施主さんに無断で作っているわけではございません。
レンガ代だけいただきましたが、施工費もいただいておりません。
お施主様にも喜んでいただいておりますので、職権乱用というような悪いことをしているつもりも勿論ございません。
いただいたご意見は参考にさせていただきます。
僕が施主ならやってほしくない。