- 2011.09.06 火曜日
- 他のカテゴリーばかりで、前回のアップより日が空いてしまいましたが、富士宮市の平屋のパッシブソーラーの家です。
廊下の開口部から中を覗くと…、
社員大工の丸山が造作仕事に精を出しています。
造作仕事は、材木を削ってカンナで仕上げて、それを切って取り付ける、と言う作業を指します。
造作仕事に使われる材は、家の構造とは違い、意匠的な物ですから、構造材と区別して造作材と呼び、綺麗に見せるために節のない物が使われます。
ただ、近年は、工期とコストを下げることが第一優先される世の中ですので、いちいち大工が削ってカンナをかけて、何てことはせず、出来合の物が使われることが市場では一般的となりました。
それがこちら。
裏返すと本物の木ではないことが良く分かります。
これは、MDFと呼ばれる木の繊維を接着剤で固形成形した物に、木目を印刷した塩化ビニールシートを貼り付けたものです。
ジャストカットと呼ばれ、窓枠などは事前に工場で窓に合わせて寸法が全て切られてくるので、鋸も鉋も不要で、ドライバーさえあれば組立・取付が出来ます。
ぶつけるとシートが剥がれてしまうので、正直あまり好きではないのですが、予算を下げるためには(勿論お客様にお客様にメリット&デメリットをご説明した上で)、使う場合もあります。
もっとも、最近の技術はめざましく、MDFもびっくりするくらい堅くなりましたし、シートも木目がエンボスで立体になっています。
知らない人は本物の木と区別が付かないかも知れません。
本物の木じゃないから、それを理由に、そんな物認めない、というのは、作り手側の横暴なのかな…?。
↑自然素材を扱う工務店のブログが集まってます【日本ブログ村】 - 桧の家 住宅のお話し | comments (0) | trackbacks (0)
Comments