こんな事もやります
城内です。富士宮市で進行中のびおハウスMです。
先日 満38歳を迎えた丸山大工(まだ言ってる(笑))が加工してくれた無垢の巾木(壁の一番下に在る見切り材)を、壁の色に合わせ塗装します↓
本来、無垢の巾木塗装は塗装職人が塗布するもので、現場へ取り付けてから行うのが一般的かと思います。しかし、いくら養生しても床材等に付着して、付着した塗料をシンナーで拭き取ったり、削って落としたり、そもそも養生に手間がかかります・・・。
ですので、取り付け前に塗装してしまうのです。そうする事で、工期の短縮が図れます。 事前に塗装する作業も本来塗装職人が行うのが当たり前かもしれませんが、自分でも出来ます! 自分でやれば、さらに職人の手間も減る訳です(^-^)
時間短縮&手間暇をいかに減らすかも 私たち現場監督の仕事です! 手間暇を減らして、品質レベルが落ちてしまってはダメですけどね!
では 又(^0^)/
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)