鴨居と敷居…
こんばんは。社員大工の丸山です。
今日は月一回の定例会議でした。みんなで熱ぅーく語ってしまい、気が付けばもうこんな時間に…
なので今日は遅めの更新です。
富士宮市小泉の新築工事からです。
木工事もいよいよ終盤戦に入りました。主に造作材は大工が加工するのですが、(既製品もあります)
今日はこんなものを…
これは「鴨居」といい、入り口など、建具をはめ込み移動させる溝があるもで、上についてる横木の事です。対になる「敷居」は下の横木の事です。
この建具の走る溝は、大体大工が機械で加工します。この溝にもいろいろな形があり、37(さんなな)の溝(7分・3分・7分)47(よんなな)の溝(7分・4分・7分)など、前者は襖、後者は障子です。
(真ん中の仕切りの事を中樋端→なかひばたと読みます。溝と溝の間)
今回加工したのが…
3本溝の敷居と鴨居です。長さが約3640mmもあります。木工機での加工は長さが長く難しいので、手押し溝加工機での作業となります。
私の大工らしいところを見せたいのですが、カメラマンが私なので…(笑)
今度監督さんに撮ってもらいますね。(見たくない?)
自分が作ったものが形になっていく…大工の醍醐味。今から楽しみです。
取り付け作業などは…また後日。お楽しみに♪
2013年02月08日
Post by kantoku
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)