無事上棟出来ました。
おはようございます。社員大工の丸山です。延期になっていた富士市の戸建て新築住宅の棟上げが無事に終わりました。
予定していた日が雨なので(前日も)延ばしましょうと、監督。1週間延ばした先も雨予報。1日スライドしての上棟となりました。
今年の秋雨前線は異常なほど活発。ここ数年にない雨量です。
で、今週末も上棟の予定が…。
無事に上棟出来るようにと、祈るばかりです。
雨が多い今年の秋始め。一刻も早く、雨に濡れないようにしなくてはなりません。
今日は屋根下地。
雨漏りの大半が屋根からとなります。マクスの屋根は240ミリの断熱層があり、濡らすわけにはいかないのです。
ここのお宅は屋根で温められた空気を、室内に取り入れるため、防水シートも特別な物で施工します。
デュポン社の『ルーフライナー』
透湿性に優れ、耐熱性も強く、耐久性もある優れもの。
ですが、扱いにくい物なので、施工要領をよく読み、施工します。
アスファルト系ではないので、貫通した釘穴等から水が侵入する事も(熱で穴が塞がらないため)
なので、釘やビスを打ち付ける時は、コーキングをたんまり付けてその上から打ち付けます。
打ち込まれた時に、コーキングで穴を埋めてくという訳です。
屋根材が施工されれば、雨水の侵入は無くなりますが、万が一の為に、一手間かけてます。
2018年09月20日
Post by 丸山 彰
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)