原寸図を書く。
こんにちは、社員大工の丸山です。
西日本の記録的豪雨により、甚大な被害が出ています。自然災害の前では、人はなんて無力なのでしょうか。災害で亡くなられた方のご冥福を心から祈るとともに、以前行方の分からない方たちが、一刻も早く無事で発見されることを願います。
そして、被害にあわれた方々、心よりお見舞い申し上げます。
会社の工場で行われている、『手刻み』による家の加工も、だいぶ進んできました。
家の中でも最も複雑な部分は『屋根』になります。
なぜなら、屋根は勾配があるからです。屋根を支える部材も当然斜めの加工が必要になってきます。
今回、新築されるお客様の家は『片流れ』(片方に斜めになっていく)の大屋根になります。
マクスの家は構造材を見せる部分が多いので、加工も複雑になってきます。
収まりなど、頭の中で思い描くのですが、複雑な場合は『原寸図』を書きます。文字通りそのものの大きさを忠実に、それを書くことです。
これにより、複雑な部分も『原寸図』の寸法を測れば分かります。
間違いを減らすため、このように書くことが大事です。
(この原寸図が間違っていたらダメですけど、笑。なので何度も見直しします)
2018年07月12日
Post by 丸山 彰
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)