こんな工事も致します
城内です。夏休み中は涼しかったですね? 天気も不安定で、何かパッとしない夏休みでした!
連日ゲリラ豪雨や、想定外の雨等、被害に遭われた方 心からお見舞い申し上げます。
増水・床下浸水といえば、思い出す工事が有ります。
富士市の南部も平地が多く、以前こんな依頼を受けました。
写真をご覧ください↓
前面に道路、そして川があり、橋を渡って宅地に入ります。
ですが、道路より、宅地の方が低く、この川も豪雨になると溢れてしまいます。そうなると、水がどんどん宅内へ侵入してしまいます。過去に何度も床下浸水しているそうです。
↓の写真
宅地内部側です。小さな格子が見えます。かなり前にお施主様が設置した排水口です。 自然排出で前の川に排出。増水している川に排出しているので、うまく流れない・・・しかも、入ってくる水量が勝ってしまう・・・あまり効果は無いようでした。
そこで、「電動のセンサーか何か付いた排出設備が出来ないか!?」 とのご相談でした。
設備投資をすれば何でもできますが、増水した時だけの事・・・予算も考慮しながら 考えました。
色々と調べた結果、優れ物が有りました!
・・・ ・・・長くなってきたので、続きは又にします。 (^0^)/
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)