投稿者「丸山 彰」のアーカイブ

それいけっ軸組海賊団…

出航の日が近づいてきた…
 
いつからだろう?このワクワクする感じを思い出したのは…
 
そうだ!あの日だ。あの日から冒険が始まったんだ!!!

また、あの大海原へ冒険に行くんだ! 行こう!あの海へ…メ、メ〇ー!!!


いえいえ…今回は山ですから?
(笑)

mokuzou_banner

と、言うわけでマクス隠れコンテンツ『木造軸組海賊団』です。

船長?(社長)と、船大工?(私)で西湖ロードレースに出航!

キャプテンは修行中なので出れませんが…(謎)(笑)

 応援よろしくお願いします。

スケルトン解体…

 おはようございます。社員大工の丸山です。今週末はマラソン大会です。マラソン嫌いだった私も、今では何故か走るのが楽しくなってきました。練習もしてきたので、自己ベスト更新出来るかが、楽しみです。

 富士市のリノベーション工事からです。 解体工事が始まりました。


a_2014,0608 (7)


a_2014,0608 (3)

 と、その前に… 工事が始まる前に、建物を足場で囲み、シート養生しました。
 解体にあたって、埃やゴミなどは、どうしても風などで舞ってしまいます。少しでも軽減するために、また、ご近所様にも、迷惑がかからないようと、しっかり養生しました。

 工事は始まったばかりですが、これから先、この地で暮らすお施主様、回りに住まう人たちとの間に、工事が原因で、溝などができないようにする事も、大切な仕事ですね。

 解体工事は進みます… 報告はまた後日・・・

おふろ大好き。。。

?おはようございます。社員大工の丸山です。日本の四季のなかで、最もジメジメした季節「梅雨」がきました。雨が多くなるこの時期、高温多湿のせいで、汗も乾かず、体もベトベトです…(涙) 嫌ですねぇ?

?私の息子、拓人くんも、この暑さで寝汗をかき、背中がビッショリ…何て事もあります。

 そんな時は!!! そう、お風呂に入ろう!です。

 私に似たのかは分かりませんが、 拓人もお風呂が大?好きです。(多分(笑))
私も拓人と入るお風呂が大好きで、長湯になることもしばしば…

理由はこれっ。

a_2014,0609 (い) (1)

 拓人が首にしているものは赤ちゃん用の浮き輪『スイマーバ』と言う物です。
これをしているとチョーご機嫌で、バシャッバシャッしまくりです(笑)
もーーーかわいいったらありゃしない!!!(親バカ)

 そしてお風呂で遊んだあとは…  
a_2014,0609 (ろ)

綺麗サッパリして、気持ちよくなって寝てしまう拓人くんでした… いい夢見ろよっ!!!(笑)

リノベーション始まる!!!・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。昨日の日曜日は、あちこちで運動会などが行われたみたいですね。梅雨時期に入ったのにもかかわらず、いいお天気に恵まれ、楽しい運動会になったのではないでしょうか?私の息子(五か月)の運動会姿・・・あぁ早く見たいものです。(少し気が早い?(笑))

 新しい工事が始まりました。

 テレビや雑誌などでも大いに取り上げている『 リノベーション』 既存の住宅を、骨組みまで戻し、耐震性、耐久性、断熱性など、様々な性能を向上させる大がかりなリフォームの事です。 その工事が富士市で始まります 。

a_2014,0608 (1)a_2014,0608 (9)

 写真は、解体前に行われた『清祓い』の様子です。 この工事の現場管理に私がなりました。現場監督です。勿論、大工工事も私がやります。 お客様が安心して暮らせる家、笑顔で暮らせる家を
目指して、真心込めて頑張ります!!!。

透明・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。六月に入りました。季節では夏。先週末から気温は上がり初夏?いえいえ夏本番の陽気になりました。暑いのが苦手な私は、ついつい冷たい飲み物(アワの出るやつ(笑))ばかり飲んでしまします。今月15日には、『西湖ロードレース』に
社長と参加するので、あまり飲まないようにしなくては・・・(減量しないとヤバイ)
 応援よろしくお願いいたします。

富士宮市の自然室温で暮らせる家「びおハウス」からです。

工事も順調に進み一階の天井も出来ました。

DSC_0045

何やら四角い物が付いていますが・・・実はこれは「点検口」です。

 文字どおり点検することを目的とした開閉できる入口です。開けてみると・・・

DSC_0046

 なにか出てきました。なんでしょうか?

 もう少し近づいてみましょう!

DSC_0047

 今見ている部分は・・・実はお風呂の下です。ここのお宅のお風呂は二階にあります。そして見えている部分は排水管です。良く見てみると、曲がっている部分(エルボ)は透明になっています。万が一水が流れなくなってしまっても、どこの個所で詰まっているか分かるようになっています。
 
 日々住宅は進化してきています。凄いですね!!!

 

泣く子は育つ。。。

 おはようございます。新米パパの丸山です。朝晩だいぶ日が延びてきました。日の出が4時半頃、日の入りは6時半頃、お日様が出ている時間は約14時間位です。仕事も沢山出来ますね(笑)。
 
 体内時計ってご存知ですか?人の体に備わっているこの時計。人が朝起きて夜眠くなるのは、この体内時計のリズムによるものです。このリズムが乱れると、昼間に眠くなるとかだるくなる、あるいは、夜眠れない・・・など、生活のリズムが不安定になります。そうならないためには・・・。毎朝決まった時間に朝日を浴びましょう。そうすると体内時計がリセットされ一定のリズムに戻ります。人の体って不思議ですね。
 
 生活習慣を整えるためにも、朝は早起きして、お日様浴びましょう!!!

 さて、体内時計について書きましたが、赤ちゃんはどうでしょうか?

 私の息子の拓人君は・・・朝は機嫌がいいのですが・・・夜は!!!

DSC_0026

 

や、ヤバイ…

 

あ、

DSC_0027

 

始まってしまいました・・・

寝ぐずりです。もう、こうなってしまうと、ギャン泣き・・・なかなか泣き止みません・・・(涙)

いろいろ調べたら、これも、体内時計の乱れによるものだと分かりました。

 赤ちゃんも、朝は朝日を浴び、朝だという事を認識させ、夜は早めに電気を消して、夜だという事を覚えさせる。体内時計のリズムを乱さないことが大切です。との事なので、実践してみたところ・・・

DSC_0029

 

なんということでしょう!!!(どっかで聞いたフレーズ(笑))

ぐずることなく、スヤスヤ眠るようになりました。たまに泣きますが、だいぶ落ち着いてきました。
今では、添い寝してやると、すぐ寝ちゃいます。私のほうが寝落ちしてしまうことしばしば・・・(笑)

こうして、世の理を、覚えていくのかしら?
人の体って不思議ですね・・・           ではまた・・・

 

 

薪割大会・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。私の住む静岡県では、お茶が有名ですね。この時期になると、お茶の新芽が生え、お茶の香りが辺りを包みます。新鮮と言うかなんというか、ほんとに清々しく、この時期の空気を吸えるのは、静岡県人の特権ですね(笑)こちらに御用の方は、是非体感してみてください。

 昨日の日曜日は、お客様が、薪ストーブ用の薪を取りに来てくれました。

会社にある薪を、破壊力抜群の薪割機で割っていきます。

a_2014.5 (1)

 

今割っている薪は、会社の隣にある造園屋さんが、邪魔になった木などを伐採して、会社の薪置き場に運び、それを薪木にしています。
ケヤキ、クス、カエデ、イチョウなどなど、堅木でもなんでも、こいつにかかれば真っ二つ!!!
この日は二トントラック一台分持っていきました。

a_2014.5 (3)

 

 

 

社長も汗だくで働いてます(笑)(ピンクのタオル)きっとビールが旨いでしょう!!!

こうした薪割も、薪ストーブならではの楽しみの一つですね。大変ですけど・・・ね?

さて、今週も頑張りましょう!!!

木の壁・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。五月も半ばに入りました。そろそろ服装も、半そでに衣替えをしようかと思っているのですが、暑かったり寒かったりの繰り返しで、いつにしようか迷ってます。後、一週間位したら・・・と、思ってます。

 富士宮市の新築工事現場「びおハウス」からです。

外壁工事もそろそろ終りが見えてきました。

a_2014.5 (3)

a_2014.5 (2)

足場が邪魔で完全には見えません・・・が、どうでしょう!!!

すっーーごく素敵ですね!!!

お散歩している人たちも眺めてたり、二度見したり・・・((笑) 皆さん気になってます!!!

 景観は素敵ですが、木の壁でほんとに大丈夫?と、皆さんは思っていると思います。
そんな疑問は、弊社の社長ブログを見れば納得解決!!!是非ご覧ください。

神業・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。ゴールデンウィークが終わりましたね。皆様はどのようなお休みだったでしょうか?天気にも恵まれ、お出かけするにはちょうどいい休日になりました。
 そんな楽しい休日の後にやってくるものは・・・そう!『五月病』です。お休み気分が抜けない方も多いのではないでしょうか?そんな時は、身が緩みがちです。怪我や事故にもつながります。今一度気を引き締めて、張り切っていきましょう!!!

 富士宮市の自然室温で暮らせる家「びおハウス」からです。

室内では、壁の工事に入りました。石膏ボードを貼っていきます。マクスでは、こんな風に石膏ボードを貼ってます。

a_2014.5 (1)

 

これからこの窓上に張るのですが・・・こんな風にカットします。

a_2014.5 (2)

凄い複雑な形ですね・・・。これを・・・

a_2014.5 (3)

そりゃぁぁー・・・てな具合ではめ込みます。どうですか?ぴったり収まってます。まさに神業ッ(って誰か言って!)
ですが、見てほしい所はここっ!

a_2014.5 (4)

以前にも書きましたが、ここを少し伸ばし、上の石膏ボードと一体形成することで、窓周りによく見られるクラックの防止につながります。施工は面倒なのですが、効果は抜群です。

お散歩。。。

 おはようございます。新米パパの丸山です。大型連休、皆様いかがお過ごしだったでしょうか?ふだんお休みの取れない方などは、家族サービスに奮闘するあまり「仕事より疲れる?」なんて人も(笑)

 私のお休みは、拓人と初めての二人きりの休日となりました。前から約束していた、「お散歩」に出かけました。

DSC_6412

 

初めてのベビーカーに戸惑いを感じながらも、近所の公園に行きました。

ポカポカ陽気で、拓人は寝ちゃいました(笑)

a_2014.5.8

そして今日は五月五日、子供の日。皆で拓人の初節句を祝いました。

DSC_6426

 

 ばあちゃんが買ってきてくれたケーキ。拓人は食べれませんが、よだれタラタラでした(笑)

一日中二人きりで過ごせて、と?っても楽しかったです。今度はどこにお散歩行こうかしら・・・と、思う今日この頃です。

 

座った?。。。

 おはようございます。新米パパの丸山です。ゴールデンウィークが始まりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか?11連休の方もいれば、「お休みなんか関係ねぇぜっ!!!」って方もいらしゃるのではないでしょうか?

?私は昔から、『職人は盆と正月休めばいい』と教え込まれていたので、お休みはあまり気にしません・・・が、子を持つ親となった今、「お休みは拓人と一緒に過ごしたいなぁ・・・」なんて思ったりもします。
不思議ですね。これが親心?なのかしら。晴れた日は散歩に行こうねっ拓人!

 あ、そうそう拓人君は4か月になりました。この頃になると首が座ってくるらしいのですが・・・うーん多分座ったかなぁ?まだかなぁ?と、思うくらい、首がガクンガクンしたり、安定したり、まどろっこしいです(笑)

a_2014.4 (1)

 

でも、こんなポーズは好きみたい・・・

 再来週は4か月検診があります。どのくらい大きくなったか楽しみです。。。

木の壁…

おはようございます。社員大工の丸山です。連日の雨で、寒かった日々が続きましたが、やっと暖かい春の朝になりました。こんな日はのんびり日向ぼっこ…と、いきたいところですねぇ?

?富士宮市の新築工事現場からです。

?外壁工事が始まりました。 作業風景の写真ですが、いつもと違いますねぇ…。何が違うか解りますか?

?答えは…見学会で!!!

整理整頓…

? こんにちは。未だ筋肉痛(笑)の大工の丸山です。先週末は、人生初のハーフマラソン『焼津マラソン』に出場しました。社長やお客様の影響で、[走らなきゃいけない病](笑)になってしまった私…。目標タイムはは二時間切ることでした。経験も練習量も足りない私の作戦。「 スタートダッシュで逃げろっ!作戦」でした(笑)スタートから、社長やお客様をぶっちぎって全力疾走!そのままゴール…と、いきたかったのですが、当然のごとくスタミナ切れ…それでもヨダレたらたら必死に走り抜き、見事に完走出来ました!そして、なんと目標の二時間切ることが出来ました。少しずつですが、練習しといた成果が出たのかと思います。

楽しかった焼津マラソンの報告は社長blogにも載ってますので、そちらもご覧ください。『木造軸組海賊団』団員募集中で?す。

?さて、お仕事の事も書かなくては…(笑)

? 現場の作業風景です。私の使う道具や金物類たちは種類も多く、仕事内容で使う道具も違います。あちこちで仕事をしていると、道具が散乱してしまいます。なので、一仕事一仕事、終わったら片付けるようにし、現場をいつも綺麗にと、心がけてます。

お宮参り。。。

 おはようございます。新米パパの丸山です。今週から、新学期が始まる所が多いではないでしょうか?春爛漫!!!気持ちを改めて、張りっ切っていきましょう!!!

 久しぶりの日曜日。延ばし延ばしにしてきた、拓人のお宮参りに富士宮の浅間神社に行ってきました。
本来、お宮参りは、生後一か月前後に行われるそうなのですが、私の都合がつかず、今日になってしまいました。

 そして・・・いざ、浅間神社へ!!!

a_2014.4 (2)

移動中の拓人。右手はなぜかいつもこの形(笑) 落ち着くのかしら・・・

 浅間神社に着きました。ちょうど桜が満開です・・・。

a_2014.4 (4) a_2014.4 (3)

 

このあと神殿に入り、神様に玉串を奉納して、拓人が無事生まれたことを報告し、成長祈願をしてきました。
写真を撮ってもらおうと、ちらほらあたりを見渡していたら、お同じくお宮参りをしていた方が、
「写真撮りましょうか?」と、声をかけてくださいました。有難うございます。感謝感謝です。

 家族写真は恥ずかしいと言うので・・・私と拓人のツーショットです。

a_2014.4 (1)

 

すくすく育って、体重も6キロとチョットになりました。
無事、生まれてきてくれて、ありがとう、拓人。

 

隠れた所も・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。雨ですね・・・。この雨で、ようやく咲いた桜も寒そうです。今週末は天気がよさそうなので、お花見混雑予報です。この時期になると、京都に行きたくなります。太閤豊臣秀吉が花見をした「醍醐寺」でまたーり花見・・・と、いきたいところですが・・・近所の桜で我慢、我慢(笑)

 富士宮市万野の「自然室温で暮らせる家」を目指す、新築工事現場からです。

現場では、断熱材が施工され始めました。a_2014.4 (1)

マクスではおなじみの『木質繊維断熱材』。これを壁一面にはめ込みます。
社長のブログにもありますが、壁の中には金物があります。

a_2014.4 (7)

ここに隙間なく断熱材をはめ込むのは至難の技です。なので、以前このブログにも登場した「発砲ウレタンフォーム」の出番です。

a_2014.4 (3)

 

断熱材を金物が当たる部分を除去し、発砲ウレタンフォームを仕込みます。
そして金物部分にも隙間が空くので、そこにも吹き付けます。

a_2014.4 (5) 
そして膨らむ前に、一気に押し込みます。

a_2014.4 (6)

 

隙間なく断熱することにより、壁体内結露の防止にもつながります。家を長持ちさせる工夫です。
木質断熱材は、ヨーロッパでの歴史は長いですが、日本での歴史は浅いので、この様な箇所は試行錯誤です。
「お前は社員だから、他の大工と同じじゃ駄目だ!」
と社長にいつも言われています。
考えて、やってみて、上手く行ったら標準化、の繰り返し、が私の役目だと思っています。

 さて、今週末はマクスの勉強会「家つくり教室」開催です。どなたでも参加できます。家造りに関する疑問、質問も、みんなで勉強して解決しましょう。問い合わせは弊社までお願いします。

 

木製のドア…

 こんにちは。社員大工の丸山です。昨日の雨は凄かったですね。ニュースでは、『春の嵐』なんて報道してましたが、まさにその通りでした。前から予定してた、息子のお宮参り(もう3ヶ月ですけど…)もあの雨では行けず、またまた先送りになってしまいました。拓人くん!もう少し待っててね。

富士宮市万野の新築工事現場からです。

玄関ドアが取り付けられました。

 『木』にこだわるマクスは、玄関ドアも木製です。材質はレッドシダー[米スギ]です。水に強く、雨がかりがするような場所でも、施工できます。 木の経年変化も楽しめます。断熱効果も高いです。ですが、デメリットも当然あります。

 何が大切で、何が必要かを、お客様自身が知ること、勉強する事が良い家作りに繋がります。
マクスでは、 勉強する、知ることができる、『住まい教室』を今週末の日曜日に開催します。 家を建てたい!と、思う方、興味のあ る方は、是非ご参加ください。 どなたでも参加できます。問い合わせは弊社までご連絡ください。よろしくお願い致します。

祝上棟・・・

 こんばんは。社員大工の丸山です。もうすぐで桜が咲くっていうのに、寒いですねェ・・・寒の戻りってやつですかね・・・春分の日の明日は、暖かくなるのかな?はーるよ来い!!!

 昨日は富士宮市で新築工事が始まりました。

a_2014.3 (2)

 土台据え付けから・・・

a_2014.3 (3)

一気に組み上げ・・・

a_2014.3 (1)

どーーーん!!!と、お見せしたかったのですが、雨予報だったので養生しました。

少しだけ中を・・・

a_2014.3 (4)

天井面に敷き詰められているのは、マクスではおなじみの「木質断熱材」です。

 Y様上棟おめでとうございます。予想どおり雨模様の前建てでした。いつもはあてにならない
天気予報も当たってしまいましたね(笑)本日には晴天とはいきませんが、無事大屋根も収まり
ました。
 これから素敵な家作りが始まりますね。私も、どんなふうに仕上がっていくのか、とても楽しみです。
精一杯頑張りますので、これからもよろしくお願いします。

自然室温…

おはようございます。社員大工の丸山です。今週末と、来週末、二週連続完成見学会となりました。二つの現場では最終仕上げの段階です。見学会をお楽しみに♪

さて、この間のblogの続きです。『自然室温』について、少し触れましたが、皆さんはこの言葉どう思いますか?言葉を分解すると、[自然][室温]となりますね。自然の室温とは、エアコンや石油ファンヒーターなど冷暖房器具で部屋を暖めたり冷やしたりする事なく、そのままの室温=自然の室温となります。

日本には春夏秋冬あり、春や秋などは、家の中でも心地好く、暖房や冷房など頼らずに、自然のままで過ごせますよね。しかし、夏は暑いし、冬は寒い。年間を通して、春や秋など、暑さ寒さを感じず、過ごしやすい自然な室温で暮らせるというのは、無理がありますね…

そこで!『自然室温』にするためには『断熱』が重要になってきます。マクスでは特に力を入れてるところです。

『断熱』とは、字の通り、[熱]を「断」つ、ですね。今の住宅には断熱材と言うものが、家の外周面に施工されています。このおかげで、夏は暑い日差しの熱を遮断し、冬は部屋の暖まった熱を外に逃がさない為、「夏涼しく、冬暖かい」の、過ごしやすい家が出来るのです。マクスの断熱材は北海道の間伐材から作られた[木質断熱材」です。この断熱材の熱伝導率(熱の伝わりやすさ)は・・・と、難しい話なので・・・見学会で(笑)

 とにかく、断熱性能をあげることで、「自然室温」に近づきます。詳しくは・・・こちら
この過ごしやすい空間を是非、完成見学会で体感したください。お待ちしています。

s-14021401

 

寒さも。。。

おはようございます。新米パパの丸山です。3月に入りました。そして、私の息子、拓人も3ヶ月目めに突入です。体重も生まれたての時の約二倍、5200?になりました。

a_2014.3.3(い)

?顔つきもだいぶふっくらして、プニプニしてます。(笑)抱っこするのも重たくて一苦労です。まだまだ重たくなるので、体力つけなきゃ…です。

? 最近は少しずつですが、暖かい日が続きますね。先月の大雪が嘘のようです。寒い日も、ようやく終わりに近づいたでしょうか?暖かい春が待ち遠しいです。と、言うのも、私は嫁の実家に住んでます。築80年の昔の家です。 嫁の曾祖父が大工で、自分で建てたそうです。長い年月であちこちボロボロ・・・(お義母さんゴメンナサイ・・・)隙間風ヒューヒューです。家の中なのに部屋の温度が四度の時もあります。

IMG_2386

? 子家てする環境には、さすがに寒すぎますね・・・

部屋を暖めるのに、エアコンや石油ファンヒーターなど使用しますが、増改築を繰り返し、築80年の家にはまったく効果なし・・・電気代や灯油代もばかになりません…
 いかに「断熱」が大切だということを、身をもって知った私(笑)拓人の為にも、「自然室温」で暮らせる家、「子育て支援」の家を建てたいと思う今日この頃・・・うーんと働いて家建て替えるぞぉ?

DSC_6247

 次回は「自然室温」と子育てについてのお話です。  ではまた・・・

 

ムフ・ムフ・・ムフフのフ・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。昨日は富士山の日でした。富士市民の私は毎日見てますが、改めて見てみると、その存在感は日本一にふさわしいですね。今年の目標に「富士山に登る」としたので、今から楽しみです。

 そして、そして・・・

約二年間にわたる、私の壮大なる?(笑)プロジェクトの証が手に入りました!!!

a_2014.2.23(い)

 

二級建築士免許です。こいつのためにどんだけお・お金・・・(笑)い、いや時間を費やしたことか・・・
顔が若干キモいのはあしからず・・・

でもこれで、私もやっと建築士を名乗れます。その名に恥じぬよう、初心忘れるべからずの精神でこれからも切磋琢磨していきたいです。そして先週は・・・

a_2014.2 (ろ)

 

お世話になった学校のお祝い&交流会に参加してきました。一緒に苦楽を共にした同期と喜びを分かち合いました。また、いろんな人との触れ合いで楽しいひと時でした。

これからの建築を、担うかもしれない人がこの中から生まれるのでしょうか?私もその一人になりたいです・・・

建方工事…

 こんにちは。社員大工の丸山です。二週連続で各地で大雪が降りました。あまり馴染みのない
静岡県でも、かなりの量の雪が降り、交通機関など、各地で多大な被害が出ました。災害にあった人々にお見舞い申し上げます。

 そんな中、日、月曜日と、2日間建方工事に行ってきました。雪の影響などが心配でしたが順調に工事が進みました。

a_2014.2.19(い)

 日曜日は一日中強風が吹き荒れましたが、皆、怪我もなく良かったです。

 T様、上棟おめでとうございます。棟木を叩いた時の顔、笑顔で一杯でしたね。あの時のコンコンと響きわたった音はきっと忘れないよい思い出になると思います。これからも素敵な家になりますよう、マクス一同頑張りますので、これからもよろしくお願いいたします。

 

 

珪藻土の下地…

 おはようございます。社員大工の丸山です。昨日は全国的に雪の予報でした。マクスのある静岡県富士市では雨でしたが、皆さんの住んでいる所のお天気はどうでしたか?。現場に出ている時、大雪にでもなったら帰れなくなってしまいます(車のタイヤがノーマルタイヤなので)現場は断熱バッチリ暖かいので、いざという時は泊ってみますか(笑)

 富士市の新築工事現場からです。 木工事もほぼ終わり、内装工事は次の段階に入ります。ここのお宅の壁の仕上げは、マクスで取り扱っている『湯布珪藻土』です。

 富士市新築 マクス 湯府珪藻土

 調湿能力が高く、部屋の中はいつも快適に暮らせます。 この『湯布珪藻土』の下準備を現場で行っています。 クラック(ひび割れ)を防ぐために、専用のパテで、石膏ボードの継ぎ目やビスの頭など埋めて、平らに仕上げていきます。

富士市新築 マクス

 どんなことでもそうですが、仕上げの良し悪しは、下準備にかかってます。どんなに腕の良い職人でも、下地が悪ければ、仕上げも困難になります。

 なので、とっても大切な工程なのです。 この壁が珪藻土で塗られると、素敵な空間へと変わります。 仕上がりが楽しみですね。是非、完成見学会で体感してください。

初めての雪。。。

 おはようございます。新米パパの丸山です。土曜日の雪は凄かったですね。私の住む鷹岡地区は雪化粧となりました。

a_2014.2 (ろ)

a_2014.2 (い)

 

 富士市でこんなに降ることないので、凄いビックリです。私の記憶だと、小学校の時の大雪以来だと思います。多分・・・。ほんと、凄いの一言!!!おかげで、家から仕事場に行けず、仕方なく代休にしました。

 珍しい光景なので、私の息子たっくんにも、上の景色を見せてあげました。多分まだ見えてないですけど(笑)

 この日は一日、息子と過ごせました。普段こんなに長い時間かまってあげれなかったので、いろいろと新しい発見があり、とても楽しいお休みとなりました。新しいついでに、この日初めて沐浴からのお風呂に挑戦しました。

子育て住宅 新築 リフォーム

 お風呂が好きなようで、いつもおとなしく、気持ちいい顔してます。

この後、私と男同士でお風呂に入浴しました。写真は恥ずかしいのでありません・・・(笑)

 お風呂上りは・・・

IMG_8746

 

こんな顔してアーウー、アーウー言ってます(笑)

雪といい、お風呂といい、初めてづくしの一日になりました。楽しかった?

 よぉ?し!!!今週も頑張るぞぉあーーー            ではまた・・・