隠れた所も・・・
おはようございます。社員大工の丸山です。雨ですね・・・。この雨で、ようやく咲いた桜も寒そうです。今週末は天気がよさそうなので、お花見混雑予報です。この時期になると、京都に行きたくなります。太閤豊臣秀吉が花見をした「醍醐寺」でまたーり花見・・・と、いきたいところですが・・・近所の桜で我慢、我慢(笑)
富士宮市万野の「自然室温で暮らせる家」を目指す、新築工事現場からです。
マクスではおなじみの『木質繊維断熱材』。これを壁一面にはめ込みます。
社長のブログにもありますが、壁の中には金物があります。
ここに隙間なく断熱材をはめ込むのは至難の技です。なので、以前このブログにも登場した「発砲ウレタンフォーム」の出番です。
断熱材を金物が当たる部分を除去し、発砲ウレタンフォームを仕込みます。
そして金物部分にも隙間が空くので、そこにも吹き付けます。
隙間なく断熱することにより、壁体内結露の防止にもつながります。家を長持ちさせる工夫です。
木質断熱材は、ヨーロッパでの歴史は長いですが、日本での歴史は浅いので、この様な箇所は試行錯誤です。
「お前は社員だから、他の大工と同じじゃ駄目だ!」
と社長にいつも言われています。
考えて、やってみて、上手く行ったら標準化、の繰り返し、が私の役目だと思っています。
さて、今週末はマクスの勉強会「家つくり教室」開催です。どなたでも参加できます。家造りに関する疑問、質問も、みんなで勉強して解決しましょう。問い合わせは弊社までお願いします。
2014年04月04日
Post by 丸山 彰
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)