おはようございます。社員大工の丸山です。 11月もいよいよ終わりに近づいて来ました。今年も残り僅か?。 頑張りましょう。
前回の続きです。 屋根に空いた穴…
そこに下地が組まれ、こんなものが付きます。
屋根を貫通させ、穴の空いた箱を入れます。
実はこれ、屋根の熱を部屋に取り込むための穴です。
この穴の上に取り付けるのが、 『びおソーラー』 と、いう板状の集熱パネルです。
マクスでは初めて使う装置です。
また進捗状況をブログで報告します。
おはようございます。社員大工の丸山です。昨日、2週間ぶりにジョギングしました。…が、走り始めて一キロで…雨。最近本当に多いですねぇ。
明日は晴れますように?
富士市の新築工事現場からです。 雨の日が続きましたが、屋根の工事もほぼ終わりに近づきました。
マクスで標準化している『木質断熱材』もビッチリ入ってます。
この断熱材も上棟作業の前日に…
あらかじめ、決められた寸法に幅をカットし、細切れに?。
その数、300個近く(*_*)!
少し肌寒い日でしたが、汗だくになりながら作りました。
厚さ120ミリの断熱材を2重にした、屋根ももう少しで終わりですが… 何やら屋根に穴が開いてます?
ある物が施工されるのですが…
詳細はまた後日…。
こんにちは。社員大工の丸山です。 寒さが厳しくなってきてるのに、最近は雨…ばかりです。雨のせいで、工程も組みにくく、困ったもんだと、首をかしげてしまいます。
そろそろ神頼みしましょうか(笑)
先週は上棟がありました。
先程の話で、頭を悩まさせてたのは、この為です。 初日は雨の予報が無かったのですが、2日目が…ヤバイ。
なので、初日は朝五時おきして現場に向かい、建て方工事の段取りを始めました。 ご近所様に迷惑かけちゃったかと、少し反省してます。
ですが、雨は待ってくれないので、気合いで段取りしました。
なんでもそうですが、『段取り八分』 柱も配って準備万端。
いざッ。
M様、上棟おめでとうございます。 棟木を納めるときの笑顔、掛矢(かけや)の叩く音、一生の宝物になったと思います。 これから素敵な家作りのスタートです。 一緒に楽しく作り上げていきましょう? よろしくお願いします。
こんにちは。社員大工の丸山です。 今週は、お天気パッとしませんね… 雨マークもちらほら…。上棟作業があり、心配です。天気よくなーれ?
富士市の新築工事現場からです。
以前、地鎮祭を行った現場の土台敷きに行きました。
建物を支える重要な土台。
その土台を据えるべく、基礎にはその基準墨を出します。
建築の基本は直角が全て?。 基礎に敷く土台も同じです。
建築用語で『カネ(90゜)を出す』と言います。
指矩(さしがね)からその呼び方がきています。 指矩は短いので、大矩(指矩よりもでかい)で、矩(かね)を出すのもいいのですが、今では便利なものがあり、対角線で矩が出る道具があります。
その名も『カネぴた』(笑)
嘘のようなほんとの名前なんです。 でも、これのお陰で矩を出すのも楽になりました。(使い方は割愛します)
矩が出たら、建物寸法を出して、墨を打ちます。
墨が矩(90゜)になっているのがわかるでしょうか?
この墨を打つときは…
手が真っ黒になります。(笑)
手袋などすれば…とか、言われますが、昔から墨を打つときはしません。 真っ直ぐ墨を打てなくなる時があるからです。(手袋に引っ掛かる)この墨は、これから建つ家の大切な基準となる墨。真っ直ぐになってないといけません。
手は洗えばよいのですが、建物はそうはいきません。そこは私の『こだわり』なのです。
何事も基準が大切です。
おはようございます。社員大工の丸山です。
?昨日の日曜日は『鳴沢紅葉ロードレース(ハーフマラソン)』に 、参加してきました。
?この日は、朝から快晴? が、風が強く少し肌寒い….
木造軸組海賊団のランニングシャツは半袖。長袖バージョン着てくればよかったと思ったほど。
?会場に着くと、準備体操が始まっていました。
?準備体操を念入りにしないと、明日が辛いので…(笑)しっかり体操?(笑)
そして…スタート?
(肝心な写真を忘れる(笑)
?紅葉と、名のついたレース。山道は結構紅葉し、なかなか綺麗でした。 アップダウンのある道をひたすら走る。
走る…
走る…
走る…
走ってる間は、なに考えてるの?と、聞かれた事が。
私は自問自答の世界(笑) でも、好きな時間。色々な事考えてます。
ひたすら走ると、気付けはゴール間近。
マジかっ(笑)。
って、思う位、今回はあっという間でした。
流石、2ヶ月前から走り込んだ成果。 自己ベストを大幅に更新してのゴール?
フィニッシュは自然とガッツポーズ。
やりぃーーー?
ボランティアの皆様の、温かいおもてなしに触れ、頂いたお蕎麦もサイコーに旨かった。
沿道の皆様の温かい声援に、いっつも胸いっぱいで感動します。
とても楽しくレースが出来ました。 ありがとうございます。
来年もまた、エントリーしてみよっかなー。
もしくは…静岡マ(謎) 以上マラソン日記でした。
おはようございます。社員大工の丸山です。いよいよ今週末は、久しぶりのハーフマラソン『鳴沢紅葉ロードレース』です。公式の大会は久しぶり。天気も良さそうだし、紅葉も楽しみ♪(少し早い?)
目標は、1時間45分を切りたいです。(自己ベストは1時間50分)
富士市の新築工事現場からです。
階段の施工に入りました。現場にPCを導入しての施工です。
階段の入り口です。 踏み板をよくみてみると…
斜めにカットされているのが分かるでしょうか?
取り付ける前を、見てみましょう。
こんな感じになっています。 見付け部分(正面から見える部分)を、意図的に細くすることで、綺麗で繊細な収まりになるようにしています。
完成をお楽しみ…
?おはようございます。社員大工の丸山です。日が暮れるのがだいぶ早くなってきました。私は目が悪いので、薄暗いと、回りがぼやけて見えてしまいます。
?メガネすればいいのですが、埃で結局見えなくなってしまうので、あえてしていません。レーシックをやりたいような、やりたくないような…悩む
富士市の新築工事現場からです。
?現場に相成れない物があります。 それは…ノートパソコンです。 何故かと言いますと、この中に階段の図面が入ってるからなのです。
?今の建築業界で普及しつつある『スケッチアップ』 この3D画像で書いた施工図は、非常に分かりやすく、寸法などの原寸も、正確に出すことが可能です。
?おさまりの複雑な所などには持ってこい…なのですが、ソフトを使いこなせなければならないのが難点…
覚えることが、多過ぎて困りますわー(笑)。
?おはようございます。見習いパパ(ランクアップ笑)の丸山です。 秋本番です。皆様の秋はどのように過ごしてますか?
?秋と言えば…そう?運動会です。
?昔から、秋は運動会シーズンですよね?(今は、違う?)
?私の住む鷹岡にある浅間保育園(子育て支援センター)で、運動会ごっこが開催されました。 ごっこ?なので、真似事です。生憎、私は仕事で参加出来ませんでしたが、嫁が写真を撮って来てくれました。
ドキドキ?
?かけっこー。
?お兄ちゃんと、お姉ちゃんの、砂場で遊ぶー。
?と、物凄く楽しかったらしく、最後のお遊戯では、帰りたくないー?のだだっ子になってたそうです。
?私も一緒に参加したかったなー。 次は一緒に騎馬戦だーー(早すぎ笑)
こんにちは。社員大工の丸山です。 来週末は、久しぶりのハーフマラソンに出走します。今回は自己ベストを更新したいので、しこたま走り込んでます(笑)いい結果になるようがんばりたいと、思います。
富士市の新築工事現場からです。
以前のブログで、空気を循環させる装置なるものを、床下に設置しました。
壁の中に、空気の通路を作り、石膏ボードで塞ぐだけなのですが、効果は抜群です。 ちょっとした工夫で、家は長持ちしますね。
こんにちは。社員大工の丸山です。 朝晩だいぶ冷え込むようになってきましたね。私は暑がりなので、毛布一枚で寝ていましたが、そろそろ掛け布団が無いと…ヤバいです(笑)
富士市の新築工事現場からです。
ここのお宅は、1階と2階とで、外壁の種類が違います。1階は木の壁に、2階は漆喰となります。2階は漆喰なので、ラス下地をし、左官屋さんがモルタルを塗りつけました。
写真は荒下地、一層目のモルタルです。ここに以前社長と、これはいい?と、目視で確認までした、『土佐漆喰』を塗ります。その様子は、また後日アップしますね。お楽しみに。
おはようございます。社員大工の丸山です。昨日から、女性社員の遠藤が、マクスに復帰しました。私と同様、待ちに待った子宝に恵まれ、日々育児に奮闘中。本当はずぅーと一緒に過ごしたいだろうけど、マクスにとっても彼女は大切な存在。子供チャンには申し訳ないけど、お母さんを昼間だけ貸して下さいね(笑)
さて、先週末でロングラン見学会は終了となりました。こんな長い期間の見学会を了承して下さった、御施主様、本当に有難う御座います。私にとっても、とても楽しく楽しく、家づくりさせてもらいました。ありがとうございます。
そんな思い出のつまった素敵な家の最後の仕事になりました。
壁にできた補修工事です。 マクスで標準化してきた、壁材の『湯布珪藻土』実は簡単に補修出来るのです。
壁に空いた小さい穴、ここに霧吹きで水を吹き付けます。
結構な量を吹き付けても大丈夫です。 水が表面に出てきた位で、あらかじめ練っておいた珪藻土を塗りつけます。
塗り塗り…
最後に鏝で伸ばし、霧吹きで水をかけ、また鏝でならし、終了です。 乾くと、何処に穴が空いてた?って思う位分からなくなります。
こんなに簡単に補修出来るので、引き渡しした後も、自分で直しちゃったりも出来ます。
勿論、マクスでは、アフターサービスもバッチリなのですが、こうしたDIYも経年変化を楽しむ家ならではではないのでしょうか? 経年変化なら…
こんな形の経年美も、楽しめるのではないでしょうか?
おはようございます。社員大工の丸山です。今日までのシルバーウィーク。皆様いかがお過ごしでしたか?体を動かすには、ちょうどいい季節。運動の秋。お休み中は、ジョギングばかりしてました・・・(笑)
運動の秋、お休みでも体を動かしてみてはいかかでしょうか?
昨日は、地鎮祭が行われました。
この地にまた、新しいお家が誕生します。この地鎮祭にて、思いを神様にお願いしました。
?
家を建てるのは、容易な事ではありません。お客様が何千万も出して建てる家。お金が高ければ高いほど、良い製品、良い材料を使えば使うほど、良い家が建つ・・・わけでは御座いません。
私が現場に入るときは、「当たり前の事よりも、それ以上!」を頭に入れながら作業しています。
こうすればもっと断熱性能が上がる・・・。こうなれば綺麗な収まりになる。と言った具合に、常に現場で考えてます。解らなければ聞く、こうしたいのなら提案して一緒に考える。お客様と一緒になって家づくりを楽しむ。そうしたことが、良い家づくりにつながるのだと思います。
私だけではありません。マクスの皆が、「お客様のためにもっと・・・」を意識して、日々努力しています。
神様には、「どうか、良い家になりますように・・・」と、お願いしました。
短いお願いですが、私たちの本当の願いなのです。
お施主様、一緒に楽しく、良い家づくりをしましょうね。
こんにちは。社員大工の丸山です。 すっかり秋らしくなってきました。朝晩とも冷え込んで、そろそろ衣替えの時期ですね。
富士市の新築工事現場からです。
家の断熱性能は、気密によっても、大分変わってきます。気密が悪ければ、部屋の冷暖房にも影響します。また、機械換気(換気扇など)で、家の内外の気圧が変わり、隙間から外の空気の浸入、または排出の道となってしまい、結露などの原因にもなります。 そのような隙間を無くすため、現場では色々工夫しながら施工しています。
おはようございます?社員大工の丸山です。秋雨前線が台風で活発になってます。大雨や洪水、土砂などの災害を、テレビやラジオの情報等で確認し、自然災害に気をつけましょう。
富士市の新築工事現場からです。 現場では、こんなものを作りました。
スタイロフォームで囲った、四角い箱に換気扇を取り付けたものです。 これを何処に取り付けるか… 実は、床下です。 簡単に説明すると、2階と1階の空気を循環させる為の装置です。
そして、アルミダクトで繋がれたもうひとつの箱から、2階へと続く通気層が施工されます。 ? 空気が循環することによって、様々なメリットがあります。 冷暖房効率が上がったり、湿気が溜まりやすい場所も、空気が動くので、結露しにくくなる…
空気の流れって、結構大切です。
こんにちは。社員大工の丸山です。現場では赤トンボがヒラヒラ飛んでます。近くの栗の木の実も、おっきくなりました。今年の暑かった夏ももうすぐ終わり…。少しずつ、秋が近づいてますね。
富士宮市の薪ストーブの家です。
タイトル通り、薪ストーブが設置されるステージを作製しました。タイル張りになります。完成をお楽しみに?
?こんにちは。社員大工の丸山です。お盆休みが終わりました。皆様、お元気でしたか?休みで心も体もリフレッシュ?できたでしょうか?残り少ない夏ですが、頑張っていきましょう?
?さて、私の夏休みは…、前から拓人が希望していた(半ば無理矢理(笑)水族館に行って来ました。お盆休みで混んでるだろうと思い、拓人の体の負担も考え、近場の『東海大学海洋科学博物館』にしました。
予想していたよりも、人は少なく館内を見学できました。 中に入ると、拓人は興奮MAX状態(笑) あちこちに展示している、お魚さんたちを、「アッタッ、アッタッ」と、指差ししながら走り回ってました。
喜んでくれてる姿は、ほんと感動しました。 ? 併設されているもうひとつの恐竜博物館にもよりましたが…こちらは恐怖度MAXらしく(笑)、スケールの大きい恐竜には、目も会わせませんでした。
ずぅーと、私の側から離れようとしません。君は男の子だぞっ!たっくん?
?館内を一回りすると、まだ時間があったので、一度行ってみたかった『広野海岸公園』まで足を運びました。
思ってた以上に園内は広くて、目の前は海。解放感溢れる素敵な所でした。 が…この日は夏日。暑くて暑くて拓人もヘロヘロ…。それでも足を進めると、人だかりがあり、よーく見てみると、水遊び場があるじゃないですか?? 靴脱いで、拓人は服も脱がして、水遊び開始?
最近、水遊びの楽しさを知った拓人は、またしてもおおはしゃぎ?小一時間ぐらい私と遊びました。お陰で私は、ズボンビショビショ…。おまけに唇真っ青になってる、拓人を無理矢理出すと大泣きして、暴れながらの抵抗。私の知らないうちに、こんな怒り方するんだなと、新しい発見でした。 帰りの車では、疲れきってすぐ寝てしまいました。私も、久しぶりの休日でゆっくり休めたか?…何か疲労感が強いですが(笑)でも、拓人の成長が嬉しく思う休日であり、また、この子のために頑張らねばと思う休日でもありました。
今度は何処に出掛けよっか?拓人