事故を防止する為には?
こんにちは、社員大工の丸山です。今週で六月も終わりですね。最近は梅雨時期なのに雨も降らず、夏日が続いています。これからの季節で注意するのは『熱中症』
知らず知らずに体力を奪われ、気絶…なんてことも。こまめな水分補給、塩分を摂取など、日ごろから予防に心がけましょう。
六月の中頃、仕事の合間に『足場の組み立て等作業主任者』の講習を受けてきました。
近年の業種別事故報告による死亡事故発生は、圧倒的に建設業が多く全の約40%を占めています。
中でも多いのは足場からの転落によるものです。
労働安全衛生法では、足場の高さが5メートルを超える構造の足場には、足場作業主任者を選任し職務に従事させなさいという、法律があります。
職務とは…。
- 材料の欠点の有無を点検し、不良品を取り除く事(組み立て時)
- 器具、工具、安全帯及び保護帽の機能を点検し、不良品を取り除く事
- 作業の方法及び作業者の配置を決定し、作業の進行状況を監視する事
- 安全帯及び保護帽の使用状況を監視する事
と、あります。
建築現場に作業主任者を選任しても、現場に常に作業主任者が指揮している会社は、そう多くないのが現状です。
足場で作業する職人は沢山います。先の熱中症の話では無いですが、いつ何が起こるかわからないので、予防する事が大事だと思います。
なので、足場の仮設後も、作業主任が指揮できるよう、現場監督、社員大工とも、この足場の組み立て等作業主任者の資格を取り、常に現場で指揮をとり、安全かつ事故防止の為に繋がるような体制にしました。
転落事故、死亡事故を起こさぬよう、現場ではその職務を果たせるよう心掛けていきたいと思います。
2018年06月26日
Post by 丸山 彰
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)