- 2011.04.04 月曜日
- 先週、伊豆の長八美術館に行ったことを書かせていただきましたが、春休みということで開催されていた、鏝絵(こてえ)体験をさせてもらいました。

優しいお姉さんに手ほどきを受けながら、

まずは、下地版に左官鏝で漆喰を塗ってゆきます。

平らになったらドライヤーで少し乾かします。

その上に下絵を乗せ、上から小さな鏝で絵をなぞって漆喰の表面を立体的にして行きます。

長男はポケモンのキャラクター、次男(と助っ人の私)はトトロをチョイス。

これがやってみるとかなり楽しい。
すっかり私の方がむきになっています(恥)。

ちなみに、本物の鏝絵は、この様に下絵に漆喰を幾重にも塗り重ねて立体的にしてゆきます。
素人にそんな難しい芸当は出来ないので、体験会では漆喰を凹ませて立体を表現して行きます。

長男途中経過。
立体なのが何となくお分かりいただけるでしょうか。

本物の鏝絵では、岩絵の具を顔料にして着彩されますが、とても高価で難しいので、体験会ではアクリル絵の具を使って色を付けて行きます。

【とぉちゃ〜ん、オレにもやらせてぇ】の図

完成した鏝絵は、会社の打合せ室に飾りました。

いかがでしょうか?
とても楽しかったです。
教えていただいた優しいお姉さん、ありがとうございました。

↑自然素材を扱う工務店のブログが集まってます【日本ブログ村】 - 日記・育児 | comments (0) | trackbacks (0)












Comments