静岡県富士市でこだわりの木造住宅を建てるなら株式会社マクスにおまかせください。

マクス マクス HOME サイトマップ
マクス社長の住宅Blog

マクス社長の住宅Blog

<< うご☆ラジがやって来た! | ユニットバスと国家の品格 >>

階段と集成材

静岡県富士市のティンバーフレーム住宅の現場です。

只今大工が階段を作っています。

ティンバーフレーム住宅の階段

材料は「パラオーク」

パラオーク? 不勉強で初めて聞いたのですが、材料を見るとゴムの木じゃん。
ゴムじゃないのかなぁ?

ネットで検索したら、パラウッド・ラバーウッドと同義で出ており、やっぱりゴムの木みたいですね。

なぜオークなんだろう? もしかするとオークににたゴムの木の一種でそう名付けたのかも知れませんね。

余談ですが、よく言われるのが「シシャモ」。
私たちが普段食べているのは「カラフトシシャモ」。
これは実はカペリンという魚で、シシャモの仲間ではないそうですね。

日本でも雲杉とか米杉とか、杉と名が付いていても杉の仲間では無いのが多いです。
ちなみに雲杉はどちらかというと松の仲間。
米杉は、私の大好きなレッドシダーで、これもどちらかというとヒバに近い。

名前って難しいです。

話がだいぶ逸れましたが、階段材には、最近は、良くこのゴムの木が使われます。
ゴムの木はラテックスとか天然のゴムが取れる木。
この端材を組み合わせて集成材にした物が、加工が容易で寸法安定性が高いために使われるようになりました。

パラオーク

これがそのパラオーク(ゴムだよね?)の切れ端。
小さい端材が集まっているのがよく分かりますね。

つまり集成材。

「マクスって集成材使わないんじゃないの?」
なぁ〜んて言わないで下さいね。

以前見学会の際に、集成材で作ったトイレットペーパーをおく棚を見て、あれは集成材じゃないかと怒られた事がありますが、材料にはどんな物でも一長一短があって、それを適材適所で使います。

階段ももちろん無垢の一枚板から作れるし、ご要望があれば作るのですが、値段的にも、後々のきしみ音を考えても、階段は集成材が良いかと思います。

MDF(木材チップと合成樹脂を固めた物)に塩化ビニールのシートを貼った、いわゆる新建材の階段が主流ですが、やっぱりちょっとぶつけた時に塩ビシートが剥がれるのは…

建物一棟を造る際には、全て100%自然素材、なんて事は絶対にあり得ません。
お菓子の家じゃないんですから。
そのような誤解を与える宣伝も見かけますが、雨漏りを防ぐシーリング材、各種接着剤、下地の合板等々、これらを使わずに家を建てるなんて事はあり得ません。

大事な事は、特に直接振れる室内側でいかに自然素材を使うか、じゃないでしょうか。

・床は化粧フロアーじゃなくて無垢の床
・壁はビニールクロスじゃなくて天然漆喰
・塗装やワックスは揮発性有機物質を含まない自然素材塗料

そう言う事だと思います。
もちろんこの階段も自然素材オイル仕上げです。
ティンバーフレーム 建築現場より | comments (1) | trackbacks (1)

Comments

料理の変人 | 2007/09/19 10:51 PM
本物のししゃもの干したものは、色が茶色っぽく、これから旬を迎えます。値段も結構します。機会があれば、是非ご賞味あれ!

Post

Trackbacks

ページトップ

HOMEマクスの家づくりマクスのリフォーム会社案内設計事務所木彫刻「木彫りの匠」社長の住宅Blog現場監督日記女性スタッフ日記
家作りビデオ&「はじめて」BOOK無料プレゼントよくあるご質問お問い合わせ無料お見積プライバシーポリシーリンクサイトマップ

株式会社マクス 〒417-0801 静岡県富士市大渕3256-2 TEL : 0545-36-2882 FAX : 0545-36-2284 E-mail : tokoshie@macs-inc.co.jp