- 2010.12.10 金曜日
- 先日もご紹介させていただきましたが、中学生が職場体験に来てくれるのを機に、会社のお社に上屋を取り付ける工事をしています。
 
 折角だから、来年もっといい年になる様に、鳥居を作ることにしました。
 
 大工は宮大工の大村大工。
 
  
 
 前にも書きましたが、私の大叔父。
 もうリタイアしてますが、何せキャリアが違うので、
 「おいっちょっと手を貸せ」
 の一言で、
 
  
 
  
 
 師走で忙しい監督達も、無理矢理手伝わされます(笑)。
 
 
 鳥居にもいろいろな種類や様式があるのですが、こちらは以前にもご紹介したマクスで工事させていただいた鳥居では、
 
  
 
  
 
 こんな具合ですが、伊勢神宮に代表される天照大神を主祭神とする神明(しんめい)造りの場合、
 柱を角度を付けずにまっすぐ立て、
 貫を柱の内々に納め(柱から出さない)、
 束もありません。
 
 こちらはお伊勢さんに行ったときの写真ですが、
 
  
 
 ほら、奥の鳥居、そうなってますよね。
 
 
 で、本日は作業風景を動画で。
 柱を真っ直ぐ立てるようにしながら、
 丸太と丸太がぴたっと付くように、
 何度も付けたり外したりしながら、
 削り合わせて行く様子がお分かり頂けると思います。
 
 
 
 ちなみに、今までの私がアップしてたユーチューブの動画と比べると、ぐっと綺麗になってます。
 
 今までは携帯、今回はビデオカメラです。
 今後は、より分かりやすく、臨場感が出るように、新しいビデオを買いました。
 綺麗な動画を沢山アップする様に心がけますのでお楽しみに!
 
 
 というわけで、仕事と関係ないネタをもう一つ。
 いただいたプレゼントの御礼も込めて…
 
 
 
 O様、ありがとうございました(笑)。
 
 
  
 ↑自然素材を扱う工務店のブログが集まってます【日本ブログ村】
- リフォームのお話 | comments (0) | trackbacks (0)
 
				
		









 














Comments