- 2009.04.22 水曜日
- 上棟作業の真っ最中だというのに、以前から予定が入っていたため、一人京都に長期優良住宅の勉強に来ております。
長期優良住宅に関しては、う~ん、と思うこともあるのが正直な所ですが、国がかつてない程に力を入れて取り組む大方針、有名ローコストメーカーも参入を決定するなど、これからの家造りの標準とならざるを得ない様相を呈しており、面倒くさがっては居られません。
ここでおさらい。
【長期優良住宅】通称200年住宅
法が定める一定の基準(性能評価項目の劣化等級3、耐震性等級2、
省エネルギー等級4)を満たす住宅。 登録免許税・不動産取得税・
固定資産税などの税制面で優遇される他、住宅ローン減税の控除額
も優遇される。
【先導的モデル事業】
長期優良住宅を普及させるための先導的モデルで、長期優良住宅と
同じ税制面の優遇を受けられることに加えて、200万円の補助金が
受けられる。
マクスでは、長期優良住宅・同先導モデル事業も対応済みで、もちろん、200万円の補助金の受けることが出来ます。
(宣伝:現在この先導的モデルの住宅モニターを募集しております)
そう、つまり制度上の善し悪しは別として、お客様が得をする制度に違いない以上、必死にお勉強しなければならないわけです。
というわけで、田舎者かつ方向音痴の私が降り立った場所は、JR京都駅。
ブログ病の私は、わざわざ↓この写真を撮るために持参した広角レンズを装着し…
(西側より)
(東側より)
何て巨大な建物でしょう!!
多分高所恐怖症の人はエスカレーターでも怖いはず…。
※JR京都駅ビル
地上16階、地下3階(高さ60m)、敷地面積38,000m2、延床面積は238,000m2、
東西の長さは470mにのぼり、鉄道駅の駅舎としては日本有数の規模である。
京都駅周辺は高さ120mまでの建築物が建築可能となる特例措置が設けられて
いるが、高さ制限の緩和は古都の景観を損なうものとして反対意見も根強
かったため、建物の巨大さ、高さに起因する圧迫感を回避し、周辺環境との
調和を図る様工夫されている。
最大高さを60mに抑えた上で、南北方向の道路に合わせて建物を分割して視線
を通すなど、圧迫感を回避するような配慮が随所に見られる。
東側にホテル・グランヴィア京都、西側に百貨店のジェイアール京都伊勢丹
が位置し、その間の中央コンコースは、4000枚のガラスを使用した正面と
大屋根で覆う広々とした吹き抜け(横幅147m、奥行29m、高さ50m)になって
いる。
吹き抜けの最上部には地上45mの空中通路が通っている。
吹き抜けから東西へは渓谷状の階段が設けられている。
伊勢丹側の大階段は段数171段、高低差は11階建てビルに相当する35m、全長
70mあり、この大階段は、コンサートや、毎年2月の「JR京都駅ビル大階段
駆け上がり大会」などイベント会場としても利用されるほか、カップルや
観光客の憩いの場ともなっているだけでなく、非常時の避難経路となること
も想定されている。(以上ウィキペディアより)
結婚当初、新婚旅行にモルジブに行く予定が、直前に起きた9.11の同時多発テロをうけ、親戚一同の猛反対にあって中止。
前金は全てキャンセル料に…悲しすぎ。
半年後、改めて四国~京都旅行に出発した初日、家内が気持ち悪くなる。
長男妊娠判明!
新婚旅行中、手を握ることもせず、トイレで背中をさする毎日…。
宿では仲居さんに、
「出来ちゃった結婚じゃないんですよ…」
といちいちテロで延期の話をし、京都の町を一人観光したっけなぁ~、
と思い出します(笑)。
ってそんなことはどうでも良いですね。
これから空き時間を利用して変えるまでに一人新婚旅行の続きです。
とても面白い所(建築的にデス)にも行くので、また折を見てご紹介いたします。 - ミニ建物探訪 | comments (6) | trackbacks (0)
Comments
うちの家内は文法にやや難ありで…。
主語がないので会話が成立しない時がしばしば。
そういう私は、
「そういえばアレはどうだっけ…?」
「あの時のアレはなんて言ってたっけ…?」
…意味が通じないのは私の方なのでした。
koike様
コメント有り難うございます。
京都ではお疲れ様でした。
京都で見た建物の数々…、国宝から名もない民家まで、何て素敵な建物達でしょう!
私もそんな粋な建物造りをこれからも目指し続けて行きたいと強く思いました。
と言いたいのですが、そんな時は、妻をピンチ・ヒッターに立てます。
この代打成功率が、高いのなんの!
巷では、季凛ID野球とも評されています。
行った所はですねぇ…
ってここで書くと後々のネタが無くなってしまうので、後日数回に分けて小出しでご報告します。
毎日のネタに困っているのは、娘のネタが出て来ているのを見れば、既にバレているとは思いますが(笑)。
saijyo様
そうだ、約款なんてだいたい何処も同じだから私の方も書いてあったはず!!
役所の申請主義や生保の不払いと一緒で、バレなきゃいいってのは狡いですよねぇ~っ。
今から言っても返しちゃくれないだろうなぁ…。
9.11の時は、その日韓国へ夫婦で出発の予定でした。が、あの状態で韓国へ行くのは自殺行為と判断し(次の標的は日本か韓国という説もありましたよね)、急遽、電話でキャンセルしました。その時は、約款を熟読し、戦争等にて身が守れないと旅行者が判断した場合はキャンセル料がかからないという条文を楯に交渉し勝利した経験があります。でも、その日の韓国ツアーは、実施されたんですよね。恐ろしい感覚だと思った覚えがあります。結局翌日から東北ドライブツアーに出かけました。
遠いからむりか・・・・
京都、仕事とはいえ、いいなぁ(笑)