静岡県富士市でこだわりの木造住宅を建てるなら株式会社マクスにおまかせください。

マクス マクス HOME サイトマップ
マクス社長の住宅Blog

マクス社長の住宅Blog

<< バナナに針って…!! | んぐぁ〜っ >>

薪ストーブの燃料

お早うございます。
今週一週間もよろしくお願いします!

さて、現場監督日記で宮川が薪ストーブの薪について触れておりますので、補足の意味で書かせて頂きます。


薪ストーブって言うくらいですから、燃料は薪です。
ただ、薪=木なら何でもOK、と言うわけでもありません。

ストーブの説明書を見ると、
「HARD-WOOD ONLY」
と書かれています。

ようは、広葉樹しか燃さないでね、針葉樹はやめてね、と言う事です。


何故でしょうか?

針葉樹を燃さないで、と言う理由は、
・ヤニ(脂)成分で煙突内部が汚れる(煤がくっつく)
・燃焼温度が高く、ストーブが痛む

この二つに尽きます。

ヤニについては、いわゆるタール分が煙突内部に着く事が問題です。

煙突内部に着いたタール分がどんどん増え、これを放置すると、血管が詰まるのと同じで燃焼がスムーズに行かないばかりか、こびりついたタール分が燃える【煙道火災】という恐ろしい現象が起こります。

煙道火災が起こると、煙突から火が出るので、煙突自体も非常に高温となり、煙突と接する壁や天井も燃える危険が出て来ます。

実際、この煙道火災による住宅火災は、日本で毎年1.2件起こっているというのを聞いた事があります。

ただし、施工上・防火上の正しい施工をした上で、煙突掃除などのメンテナンスをしっかりすれば、安全な事は言うまでもありません。

また、このタール分の生成は、樹種による違い(脂の多少)よりもむしろ、使用する木材がいかに乾いているかどうかの方が重要になります。

乾いていない木を燃焼させるほど、タール分の発生が多くなります。
煙突を曲げずに真っ直ぐ出す事でも、タール分の発生を減らす事が出来ます。
(冷やされるとタール分が出来るので、煙を冷やさずに排出させるためです)

この意味では、建築材料は針葉樹がメインなのですが、乾燥しているので良いですね。


もう一点、燃焼温度ですが、広葉樹の燃焼帯は、約400℃。
そして、針葉樹の燃焼帯は約600℃です。
薪ストーブの推奨燃焼温度は広葉樹の燃焼帯と同じ400℃です。

薪ストーブには、鉄製(ぶ厚い鉄板を曲げて整形)と鋳鉄(溶かした鉄を型に入れて作る)があります。

鋳鉄のストーブは鉄製のストーブに比べ、高温による鉄の膨張に弱く、600℃でガンガン燃し続けると割れる危険があります。

この意味では、鉄製のストーブは、鋳鉄製よりも、本体の熱膨張に対する追随性があります。


というわけで、本来は広葉樹を燃すべきなのですが、昔の様に、家の裏山に雑木林があって、楢や櫟の薪がふんだんに手に入る、と言う時代ではありませんので、比較的手に入りやすい針葉樹でも、わりと燃しやすい、鉄製のストーブ、つまり、カナダのリージェンシーや、オーストラリアのピキャン、と言ったストーブをお勧めしています。


ま、へりくつをこねましたが、宮川が書いている通り、暖かさを得るためには、あまり贅沢を言わずに何でも燃しちゃって、シーズンオフには煙突掃除、と言う事ですね。

いかがでしたでしょうか?
ご不明な点はおたずね下さいね。
薪ストーブに関しては、「オールアバウト」にコラムもよせております。
良かったらこちらでご覧下さい。
bb.jpg
桧の家 住宅のお話し | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Post

Trackbacks

ページトップ

HOMEマクスの家づくりマクスのリフォーム会社案内設計事務所木彫刻「木彫りの匠」社長の住宅Blog現場監督日記女性スタッフ日記
家作りビデオ&「はじめて」BOOK無料プレゼントよくあるご質問お問い合わせ無料お見積プライバシーポリシーリンクサイトマップ

株式会社マクス 〒417-0801 静岡県富士市大渕3256-2 TEL : 0545-36-2882 FAX : 0545-36-2284 E-mail : tokoshie@macs-inc.co.jp