静岡県富士市でこだわりの木造住宅を建てるなら株式会社マクスにおまかせください。

マクス マクス HOME サイトマップ
マクス社長の住宅Blog

HOME >  マクスの社長Blog 頑張れ四代目日記  > 不具合公開 『床のスキ』

マクス社長の住宅Blog

<< 朝マラ | 光る泥団子を作ってみました >>

不具合公開 『床のスキ』

ブログには、綺麗事だけ書いても、実体が伴わなければ何の意味も無い。

そう思って、「不具合があった時には、ちゃんとご報告しなくては」、と思っております。
以前にも、「色が合わなくて交換」という不具合をご紹介しましたが、今回は、新築のお宅における、桜の床板です。

無垢の桜の床板が、

s-120315 (2).jpg

冬場の乾燥で収縮し、実(さね:雄と雌の凸と凹の加工)が外れちゃったり、

s-120315 (3).jpg

割れちゃったり…。

確かに、無垢の床材は、乾燥する時期には収縮して隙間が出来ます。
そして、梅雨時期になると戻る、というのを繰り返します。

でも、これはスキすぎ。

s-120315 (1).jpg

というわけで、交換作業。
なかなか大変でございます。
午前中に1列が終わらない…(涙)。
お客様にはご迷惑おかけしています。

このお宅は、パッシブソーラーが付いているので、冬場、屋根で暖まった空気が床下に送られ、確かに乾燥はします。
そこで、大きな加湿器を導入していただいたのですが、改善せず。
直すしか方法はないと判断し、ひどい部分を張り替えることにしたのでした。

原因としては、今回使ったロットの乾燥不足しか考えられません。
同じメーカーの同じ床材は何度も使っているし、パッシブソーラー「そよ風」の現場にも入れているからです。

自然素材というのは、この様な「ばらつき」が一番のネックです。
工業規格品のような製品安定性(統一性)で劣ります。

そこを良く理解した上で使わなければいけません。
さらに、こちら。

s-120315 (4).jpg

実は、どちらも無垢の桜の床板(の切れ端)です。
ま、どちらも自然素材ですね。

よく見ると、右側のみ結露しています。
撮影時は真夏。
種明かしすると、両方とも私が冷凍庫から出してテーブルの上に並べて写真を撮ったのです。
左の桜の板は自然素材ワックス仕上げ(オイル・フィニッシュ)なのに対し、右はウレタン樹脂塗膜塗装(コーティング)です。

樹脂で表面を完全にコーティングされれば、木は湿気を吸放出出来ないので、右側の板だけ結露したんですね。

梅雨時期にはどっちが気持ちいいだろうか?
そう考えると、私は左のオイル・フィニッシュなのですが、右のウレタン樹脂仕上げは、乾燥収縮しないから今回のようなスキや割れは出ないし、傷にも汚れにも強い。

クレームが少ないから、流通量は圧倒的に右のウレタン樹脂塗装が多いのが現実です。
(自然素材には違いないんですが…)

「どっちが良いですか?」
メリット・デメリットお伝えした上で、選んでいただくのが良い方法だと私は思っています。
(こんな事があっても めげずに…)

s-120315 (5).jpg

はぃ、直した部分(中央)です。
日焼けしていないので若干色が淡いですが、半年か一年でどこを直したか完全に分からなくなると思います。
よかったよかった。


   【春休み 親子光る泥団子教室!】
s-120306 (12).jpg


   【住んでるお宅を見に行こう!】
s-120305 (5).jpg


桧の家 住宅のお話し | comments (4) | trackbacks (0)

Comments

鈴木 | 2012/03/19 07:50 AM
あねご様
無垢の床は、削ると新品の時の様に蘇るのが素晴らC〜ところですね!
あねご | 2012/03/17 01:27 PM
うちも床は無垢なんですけどね
家をやってくれた大工が
「どうしても床だけは無垢に」って言って(笑)

うちで一番金かかってるのは
床だと思ってるんですが。
ちなみに二階も
「ミシッ」っていう音がしたこと無いです

割れたりそったりしていない所をみると
うちも樹脂塗装膜なんだと思うなぁ。

バリアフリーの工事のとき
一旦全部削ったら
学校の廊下みたいになってたのを覚えています。
鈴木 | 2012/03/16 08:09 AM
差し鴨居様
コメント有り難うございます。
質問の内容がちょっと分かりかねますが、
「工務店側と施主側のどちらに責任があって、どちらがお金を払う?」
と言う意味で宜しいでしょうか?
であれば、当然ですが今回の事象は、不具合、いわばクレームですので、弊社が無償で工事させていただいております。
クレームと言っても、お施主様も怒ってるわけではなく、建築当初からご相談いただき、様子を見させていただいてました。
本文に書かせていただいた通り、クレームで直すのは工務店側もウェルカムのわけないですから、ウレタン樹脂塗膜塗装が主流になるんでしょう。
合成樹脂(ゴム)入りの左官材も同じ理由だと思います。
差し鴨居 | 2012/03/15 10:50 PM
こういう状態は工務店側?施主側?どちらでしょうか?
自然素材ですので何とも難しい問題ですが・・・。

問題うんぬんというより、自然素材は高くメンテが大変だと思ってしまいます。

構造に支障はないのですけど、施主はやっぱ気になります(笑)。

自分は、自然素材が好きなので、あえて出るわれ、湾曲は気になりませんが♪

床材は厳しいすね・・・。

Post

Trackbacks

ページトップ

HOMEマクスの家づくりマクスのリフォーム会社案内設計事務所木彫刻「木彫りの匠」社長の住宅Blog現場監督日記女性スタッフ日記
家作りビデオ&「はじめて」BOOK無料プレゼントよくあるご質問お問い合わせ無料お見積プライバシーポリシーリンクサイトマップ

株式会社マクス 〒417-0801 静岡県富士市大渕3256-2 TEL : 0545-36-2882 FAX : 0545-36-2284 E-mail : tokoshie@macs-inc.co.jp