- 2011.08.24 水曜日
- 昨日は、四方蟻という継ぎ手をご紹介しましたが、本日は「謎の継ぎ手」と異名を持つ「婆娑羅継ぎ手」をご紹介します。
裏側は…
四面を見てみますと、
こんな感じ。
この継ぎ手は、大阪城の大手門に実際に施されている継ぎ手です。
文化財ですので壊して調べるわけにも行かず、長く、どのように継いでいるのかが分からない、謎の継ぎ手として有名だったそうです。
それを、X線写真を用いて解析し、その工法が分かった際には、
「謎の継ぎ手の構造判明!」
と新聞を飾ったという、有名な継ぎ手です。
では早速、動画で見てみましょう!
どうでしょうか、当時の大工さんの遊び心とでも言うんでしょうか、職人の粋を感じますね。
というわけで、明日ももっと凄いのをご紹介しますのでお楽しみに。
↑自然素材を扱う工務店のブログが集まってます【日本ブログ村】 - 桧の家 住宅のお話し | comments (0) | trackbacks (0)
Comments