- 2011.08.11 木曜日
- 夏休みだというのに、このところ土日もずっと仕事だったので、家族サービスで松崎町の長八美術館に行って来ました。
以前行ったときには、鏝絵体験をしてきたのですが、今回は、漆喰を使った光る泥団子作りを体験してきました。

子供達が持っているのは、ただの泥団子。
これは既に作って乾燥させてある物です。
こっからスタート。

まずは、片面に砂漆喰を塗り塗り…。
娘は蚊帳の外なので超不満げ。

余分な漆喰を落として表面を平滑に。

やや緊張気味の次男坊。
…絶対に落とすなよ!

ドライヤーで乾かしてもらいます。

反対側にも塗って乾かしてもらったら、

美術館の方に形を整えてもらいます。

つるつるんなった〜!と喜ぶ次男。
…まだまだだよ。

次にアクリル絵の具で着色した漆喰を塗って行きます。

塗り塗りしては、余計な漆喰を落として出来るだけ平滑に。

で、乾かす。

乾いたらまた塗り塗り、この繰り返し。

家内もすっかりはまってます。

どうせワタチなんて…
グレてやるわ…

三重目は、薄く塗って、こする。

こする・こする・こする…

最後はガラス瓶でそっとこすると…

わぁっ!

ツルツルピカピカの光る泥団子の完成です!
思ってた以上に綺麗で楽しいっ!
作り方は完璧に覚えました。
いつか会社のイベントでやろっっかな〜。 - 日記・育児 | comments (0) | trackbacks (0)












Comments