リフォーム現場見学
こんにちは。
マイナポイントキャッシュバックが楽しみな総務のゆきです。
先日、雨戸シャッターを電動式のものに交換するリフォーム工事の現場を
見学させていただきました。
こちらのお宅の外壁は無塗装の木ですが、これはこれで味があっていいですね。
建具屋さんが既存の雨戸を外して…
(戸袋からスライドさせる古~い雨戸を使用してる私からしたら、このタイプ最先端に見える…)
新しく設置するシャッターの電気配線をどうやって出すかの議論が始まり…
枠下の隙間から右横へ出すことが決定。
電気屋さんが配線をひっぱりながら電動式シャッター設置完了。
今度は電気配線の設置を見学させていただくことに。
新しく設置したシャッター横のボックス(上)から既存のボックス(下)まで
専用の白パイプでつなげるみたいです。
このパイプカッターは開業当時から何十年もずっと使っているそうです。
この後私もパイプカット体験させてもらいました!
ひとおもいにパチンと切れるのでなく、
少しづつ食い込んでゆっくり綺麗に寸断されるタイプでした。
このパイプに配線通してから固定するのかな?
と思ったらさきにパイプだけを固定しました。
こたつのコードのような?ねじれて丈夫そうな太い黒コードを勢いよく
パイプの中に挿入していきました。
これがパイプの中の配線になるのかな~と思ったら、、
シャッターの配線を黒コードに結び付けて、
今度は勢いよく引っ張り戻しました!
黒コードは、配線をパイプ内に通すためのコードだったようです。
いろいろな道具があるのですね。
配線の先を圧着してます。
1回圧着するだけでオッケーなのですが、
2回圧着したほうが丈夫で、後々トラブルになりにくいということで2回圧着してました。
職人さんの見えないところへの配慮ですね。
電気が通ったので、電動シャッターの動作確認です。
本当にリモコンひとつでシャッターが降りてきて、
シャッターの帯?ひとつひとつが、ドミノ倒しのように順番にパタパタ
立ち上がっていき、完全遮断モード状態から通気可能状態に変形しました。
初めて見ました!最先端技術ですね…
貴重な現場工事を見学させていただき、勉強になりました。
2020年09月09日
Post by 佐藤 祐希
About Me

女性目線からの家づくりに関する情報を少しでも皆様にお届けするため、見て楽しい読んで楽しいブログを綴ります。
女性スタッフブログアーカイブ
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (14)
- 2020年9月 (10)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (11)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (13)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (6)